お昼寝布団バッグおすすめ5選!代用品や手作りする場合の作り方も紹介!
保育園で使うお昼寝布団。持ち帰りの際にお昼寝布団を入れるバッグは、専用バッグが市販されていたり、エコバッグなどで代用できたり、さらに手作りすることもできます!ママに人気の市販のおすすめアイテムと、手作りする場合の作り方を画像付きで詳しくご紹介します。
– 目次 –
保育園の入園にお昼寝布団バッグは必要?
保育園の入園準備シーズンになると、園から配られる持ち物リストに「お昼寝布団バッグが書かれていない…?」なんてこともあるかもしれません。
お昼寝布団バッグが必要かどうかは、保育園によって異なります。お昼寝布団バッグを用意する前に、事前に保育園に確認するようにしましょう。
お昼寝布団を毎週末持ち帰る場合は必須
というのも、毎週末にお昼寝布団一式(掛布団、敷布団、シーツ)を持ち帰って、各家庭で干したりお洗濯をしたりする場合は、お昼寝布団バッグが必要となります。
必ずしも「お昼寝布団バッグ」専用アイテムでなくても構いませんが、お昼寝布団が入る大きめサイズのバッグが必須です。また、保育園によって、「キャラクターNG」などお昼寝布団バッグのデザイン等が指定されている場合もあるため、確認しておくと安心です。
お昼寝布団の持ち帰りが不要の保育園も
反対に、保育園によっては敷布団などは保育園で用意され、週末はシーツやタオルケットだけお持ち帰り、といったところもあります。その場合は、いつもの保育園バッグで十分です。
お昼寝布団バッグの選び方
お昼寝布団バッグは、保育園で指定がない限り、お昼寝布団が入るサイズで、ママが持ち運びしやすいものであれば、基本的にどんなものでも大丈夫! 「週末と週明けは荷物が多くて大変…」というママが多いので、少しでもママが使いやすくて気分が上がるものがよいかもしれませんね。
お昼寝布団バッグを選ぶ際に、チェックしておくと役立つポイントをご紹介します。
バッグもついてくる「お昼寝布団セット」が一番便利!
お昼寝布団をセット購入する際に、持ち運びに使えるポータブルバッグが付属されているものがあります。このお昼寝布団セットに付いてくるバッグを利用している保育園ママが多いようです。
別途バッグを用意する必要がなく、お昼寝布団にぴったりのサイズで、デザインもセットで統一感が出るところがメリット。セット購入する際は、バッグが付属されているかどうかも、ぜひチェックしてみてください!
サイズ
ただ、お昼寝布団は上のきょうだいのお下がりがあるなど、別途バッグを用意する場合、まず確認したいのがサイズです。お昼寝布団が入る大きさでなければ意味がありません。
お昼寝布団を持ち運ぶときは、基本的に敷布団を三つ折りまたは二つ折りにしてバッグに入れます。三つ折りのお布団を入れる場合、持ち手を除いたバッグの本体部分のサイズは、
- 高さ:40cm~
- 幅70cm~
- マチ15cm~
およそこのぐらいの大きさを目安にするとよいでしょう。市販品で縦横サイズが大きいものでは、マチがないものも多いです。
持ち手のタイプ(肩掛け・ハンドル・リュック)
お昼寝布団バッグの持ち手は、肩掛け(ショルダー)タイプが圧倒的に便利です! 荷物が多くて重いので、肩にかけていた方が負担を軽減できるうえ、子供との登園は両手が空いていた方が安心です。
ただ、保育園が近かったり、地域によっては車で送り迎えをしている場合、肩掛けタイプにこだわる必要がなければハンドルタイプでも問題ありません。
また、以下のおすすめの市販品の中に登場するように、背負えるリュックタイプのものも販売されています。リュックとしてはとても大きくなってしまいますが、両手が完全にフリーになるので、とことん利便性を求めるママにおすすめです。
バッグの口(ファスナー・紐・スナップボタン)
お昼寝布団バッグの口は、ファスナーが付いているもの、付いていないもの、また簡易的に紐で結んだり、スナップボタンで留めるものなどがあります。
こちらはママの好みで選んでOK! ファスナーが付いていると「中身が飛び出る心配がない」「雨の日もお布団類が濡れなくて安心」「作りがしっかりしていて安っぽく見えない」という口コミがある反面で、「わざわざファスナーをするのはわずらわしい」「荷物が多いとファスナーが閉じにくく、結局開けたままにしている」などの声もあります。
防水・撥水加工
雨の日の登園に備えて、防水効果のあるバッグだとなお安心です。市販の専用バッグの多くは、利便性の面から撥水加工の素材を使っています(完全な防水ではないため注意しましょう)。
対して不織布や、通園バッグでおなじみのキルティング素材は軽くて丈夫!あたたかみのある雰囲気でお昼寝布団バッグにもおすすめですが、雨にはやっぱり向いていません。
なお、以下のおすすめアイテムの中に、雨の日の専用カバーもご紹介しています。気になる人は参考にしてみてください。
デザイン
お昼寝布団バッグはママがメインで使うものなので、入園から卒園までできるだけ飽きずに使えるよう、できるだけシンプルな無地がおすすめです。パパが兼用する場合は、ブラックやカーキなどのアースカラーが使いやすいです。
ただ、年少さん以降になると、身の回りのものにもこだわりが出てくるようになるので、子供が好きなデザインやキャラクターのものにしてもよいかもしれません。
お昼寝布団バッグの市販なら、ママに人気のおすすめはコレ!
前述のとおり、お昼寝布団セットにバッグが付いてくるものが多いですが、バッグ単品で購入することも可能です。ママの口コミで人気のおすすめ商品を5点ご紹介します。
1.hugmamu(はぐまむ) お昼寝布団バッグ
-お昼寝布団バッグ-e1568944113429.jpg)
出典:www.amazon.co.jp
肌に優しい素材と安心の日本製にこだわるhagumamu(はぐまむ)のお昼寝布団バッグ。2,000円以下でお求めやすく、コスパで選ぶならコチラ。
かさばるお昼寝布団の出し入れもらくらくのたっぷりサイズですが、大きすぎないので小柄ママにも。着替えやオムツなど、保育園で使用する持ち物も全部まとめて入れられます。2つ折りの大きめ敷布団に対応したい人にもコチラがおすすめ。
ナイロン素材で撥水加工で防水効果も。お家でお洗濯もOK。薄すぎず厚すぎず、軽くて使い勝手も抜群です。
無地でシンプルなカラー展開は、コーディネートを選ばずパパでも持ちやすいですよね。卒園後はランドリーバッグなど幅広い用途で活用できます。口は紐で結ぶタイプです。

hugmamu(はぐまむ) お昼寝布団バッグの口コミ
二つ折りマットレスのお昼寝布団を購入してしまい、なかなかの大きさのためお昼寝布団バッグが見つからず困っていました。安っぽくもなく撥水加工もしてありサイズも満足です!
●サイズ:高さ60×幅80×マチ20㎝
●素材:ナイロン アクリルコーティング撥水加工
●カラー:ブラック、グレー、ブラウン、ベージュ
●税込価格:楽天/1,999円、Amazon/1,999円
(2020年4月1日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.OFTON(オフトン) お昼寝布団バッグ
-お昼寝布団バッグ-e1568961972652.jpg)
出典:www.rakuten.co.jp
無地でシンプルなデザインが多い中で、周りと被りたくない柄派のママにおすすめのお昼寝布団バッグです。
おしゃれなデザイン展開はもちろんのこと、撥水加工、ファスナー付き、肩にかけても痛くなりにくい5cm幅の持ち手、軽くてお洗濯後も乾きやすいなど、機能性もバッチリ。「高さ70cm×幅90cm」のビッグサイズで、大きめを探しているママにもおすすめです。
お気に入りの柄がなければ、同じくOFTON(オフトン)から無地とドット柄が豊富なカラーで展開されているので、探してみてください!

OFTON(オフトン) お昼寝布団バッグの口コミ
ほとんどが三つ折りサイズで、大きなサイズのものはあっても無地でかわいいデザインの物はなかなかありませんでした。そんな中、柄も豊富で二つ折り敷布団もゆったり入るこちらの商品を見つけ、すぐに購入させていただきました。
●サイズ:高さ70×幅90cm
●素材:ポリエステル100%
●カラー:トライアングル、ギザギザ、マルチボーダー、ジオ、メンフィス、スター
●税込価格:楽天/5,060円、Amazon/5,060円
(2020年4月1日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.ファムベリー お昼寝布団バッグ

出典:www.amazon.co.jp
ママがお昼寝布団バッグに求める、「大容量、軽くて持ち運びしやすい、雨OK、誰がいつ持っても大丈夫なデザイン」という声を参考にしてつくられたコチラ。
「高さ69cm×幅86cm」のビッグサイズで、大きめサイズを探しているママにおすすめです。きょうだい二人分の荷物をまとめたい人にも◎。
撥水加工の防水タイプ、さらにファスナーで口を閉められるので雨でも安心です。便利な外ポケットがついていたり、持ち手がしっかりとしていたりと、機能面で大満足。
定番のブラックやカーキもいいけれど、周りと差をつけたいママはレッドやドットネイビーもおすすめです!

ファムベリー お昼寝布団バッグの口コミ
大人が他の用途にも使えて、かつ雨の日に濡れにくい大容量サイズを探して、こちらの商品に決めました。掛け布団、敷き布団、毛布を入れても余裕でファスナーが閉まり、撥水加工で雨の日でも平気です。
●サイズ:高さ69×幅86cm
●素材:ナイロン100%
●カラー:ブラック、カーキ、レッド、ドットネイビー
●税込価格:5,500円
(2020年4月1日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.ファムベリー 2way背負えるお昼寝布団バッグ

出典:www.amazon.co.jp
ファムベリーからもう一点。他の商品と比べてお値段は少し張りますが、「荷物が多くて登園が大変!」という多くのママの悩みの叶えてくれるコチラ。
肩にかけられるショルダーとリュックの2wayで使えます!両手が空くので、急な抱っこやベビーカーを推すのもらくちん。
幅を抑えてマチを広くすることで背負いやすさを実現。それぞれの持ち方によって、使用していないストラップをまとめられるようになっています。
撥水加工された防水タイプに、ブラックとカーキという人を選ばないアースカラー展開で使いやすさは抜群です。

ファムベリー 2way背負えるお昼寝布団バッグの口コミ
自転車通園なのでリュックで探していました。本当に便利ですが、男性が背負うと少しキツいかもしれないのでママの使用がおすすめ。
●サイズ:高さ42×幅52×マチ24cm
●素材:ナイロン100%
●カラー:ブラック、カーキ
●税込価格:7,480円
(2020年4月1日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.西松屋 お昼寝布団バッグ

出典:www.rakuten.co.jp
「消耗品だから…できるだけお安く済ませたい」そんなママにはおなじみ西松屋が頼れます!1,000円以下のプチプラ価格がうれしいコチラ。
無地でシンプルなデニムカラーが男の子・女の子問わず使いやすく、お名前タグも付いています。デニムカラーは実はデザインで、実際は撥水加工がされていているポリエステル素材。さらにファスナータイプなので雨の日も安心です。
お洗濯は手洗いを。なお、西松屋は「お昼寝布団セット(バッグ付き)」もデザイン豊富に展開されているので、イチから揃えたい場合はセット購入もおすすめです。

西松屋 お昼寝布団バッグの口コミ
もともとデザインはシンプルな無地で探していたので十分。大きすぎるのは使いにくいので、こちらは小さめなので持ち運びもしやすいです。
●サイズ:高さ40×幅73×マチ15cm
●素材:ポリエステル100%
●カラー:デニム柄
●税込価格:楽天/880円
(2020年4月1日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
雨の日にはお昼寝布団バッグカバーがお役立ち!
今回上記でピックアップしたお昼寝布団バッグは、撥水加工されたものばかりですが、中にはコットン素材など濡れやすいものもあります。代用品や手作りアイテムもコットンが多いかもしれませんね。
そんなお昼寝布団バッグには、雨の日用に専用カバーをひとつ持っておくと重宝します!
カラフルキャンディスタイル お昼寝布団バッグ専用カバー

出典:www.amazon.co.jp
まさに、ファッションブランドなどでお買い物したときの雨除けカバーをイメージするとわかりやすいですが、持ち手部分が空いていて、バッグの上から被せるカバーです。底部分は留められるマジックテープが付いています。
入園・入学準備用品で人気のカラフルキャンディスタイルのお昼寝布団バッグに合うのはもちろん、お手持ちのバッグにサイズが合えば他メーカーアイテムにも対応できます。
持ち手部分はカバーされないので、要注意。シンプルな無地デザインの3色展開です。

カラフルキャンディスタイルの口コミ
保育園用に購入しました。送迎が徒歩なので雨が降った時には大活躍です。完全な防水ではなく、持ち手部分も濡れてしまいますが、お布団が濡れることはありませんでした。
●サイズ:高さ93×幅61.5cm
●素材:ナイロン100%
●カラー:ネイビー、ピンク、ライトブルー
●税込価格:1,609円
(2020年4月1日 10:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
お昼寝布団バッグはコレで代用できる!
- 「わざわざ専用バッグを買うのはもったいない」
- 「お家にある大きいバッグじゃダメ?」
という人は、サイズが合えば他のバッグで代用しても大丈夫です。
特にママたちに愛用されているのは、家具・インテリア雑貨の「IKEA」 のキャリーバッグ、コストコや100均などで販売されている大きなショッピングエコバッグです。お昼寝布団バッグとしてではなく、日常使いもできる点がメリットです。
布団がはみ出す、長持ちしないデメリットも
ただ、専用バッグではないのでサイズが合うわけではなく、お昼寝布団がはみだ出してしまったりするのは仕方ありません。また、価格が抑えられている分、ビニール(ポリプロピレン)素材は丈夫ではないので、長持ちしないなどデメリットがあります。
入園から卒園まで持つものではありませんが、一時的な代用品としては使えます。
お昼寝布団バッグを手作りする場合の作り方
お昼寝布団バッグは手作りすることもできます。ほとんどまっすぐ縫いだけなので、お裁縫が初心者のママでも難しくありません。ぜひ挑戦してみてください。
今回は、「高さ42㎝×幅70㎝×マチ16㎝」のお昼寝布団バッグの材料や作り方をご紹介します。
材料
- お好きな柄・色の布110cm×100cm
使用する生地は薄すぎないものを選びましょう。ここではオックス生地を使っています。キルト生地もおすすめです。 |
今回、持ち手は本体と同じ布を使用しましたが、「綾テープ」という持ち手になる紐を利用するのもおすすめです。持ち手をつくる必要がなく、本体に縫い付けるだけでいいので時短にも◎。綾テープは手芸店や100均ショップなどで販売されています。 |
作り方
1.バッグ本体の布を裁断する
布を縦85㎝×横108㎝に裁断し、バッグ本体を作ります。裁断した布を中表に折り、両サイドのマチ部分を縦7㎝×横8㎝にカットします。
生地を広げるとこのような形になります。
2.持ち手の布を裁断する
持ち手部分の生地は、1.で裁断した残りの布を使います。持ち手の幅と長さは好みに応じて調整できますが、今回は縦7.5cm×横80㎝に長さにカットしました。
3.目印を付ける
お昼寝布団を入れる口となる部分は、布端から2㎝のところと4㎝のところに線を引いてください。また、中央から両端に15㎝離れたところにわかりやすい目印をつけて、持ち手のつけ位置を決めます。
引いた線に沿って内側に三つ折りし、アイロンをかけておきます。
4.バッグ本体を縫う
バッグ本体を縫っていきます。生地を中表にして折り、両サイドに縫い代1㎝を残してロックミシンまたはジグザグミシンをかけます。
アイロンで縫い代を割ります。
マチとサイドを重ね合わせて、縫い代を1㎝残して縫い、底をつくります。
5.持ち手を縫う
持ち手部分の生地を中表にして縦2つに折り、縫い代を0.8㎝残して縫います。
大きめの安全ピンなどを使用して表に返します。
アイロンで形を整えます。
形を整えた後、持ち手の両サイドにステッチをかけます。
6.バッグと持ち手をくっつける
三つ折りにした入れ口に持ち手を折り込み、
入れ口を縫います。
入れ込んだ持ち手部分に四角形と「×」のステッチをかけます。
7.完成
表に返して完成です!
お昼寝布団を三つ折りにしてすっぽりと入りました。肩にもかけて持ち歩けます。高さに余裕があるので、入り口部分内側に紐をつけてバッグを閉じられるようにしてもいいですね。
なお、手作りなら他の子とかぶるケースはほぼありませんが、お名前プレートやキャラクターのワッペンなどを貼り付けて、アレンジを楽しんでみてはいかがでしょうか。ぜひ参考にしてみてください!
お昼寝布団バッグは親子で気に入るものを使おう!
お昼寝布団バッグは使用頻度はそこまで高くありませんが、保育園ママの必須アイテムです。
まずはサイズや使い勝手のよさで選ぶのがおすすめですが、ママ自身のお気に入りのカラーやデザインにしたり、柄はお子さんと相談して決めてもいいですね。
手作りなら生地から選べるので、選択肢も増えますよ! ぜひお気に入りの1点を見つけてください。