子供向けボードゲームおすすめ9選!親子で楽しめる人気ゲームも!
「オセロ」や「すぐろく」といたボードゲームは、家族の絆を深める昔からの定番アイテム!最近は、ドイツなど海外のボードゲームも種類が増え、幅広い世代で人気です。でもルールが複雑だと、子供が楽しめるか不安になるママ・パパも多いはず。
そこで今回は、小さな子供でも楽しめるボードゲームの選び方から、親子で楽しめるおすすめの人気ボードゲームをまとめました。
ボードゲームは子供の知育にピッタリのアイテム
近年テレビゲームや携帯ゲームといったデジタルゲームが多い中、アナログなボードゲームも根強い人気があります。
ボードゲームが人気な理由としては、親子で一緒にゲームを楽しめることはもちろん、知育玩具として幅広い世代から支持を得ているからです。
特にママ・パパと一緒にゲームをする時に身につく「コミュニケーション力」、そしてゲームクリアや成功へ導くために身につく「考える力」という2つの点が、子供の知育・教養面を伸ばせると言われています。
そのため、子供の誕生日プレゼントやギフトとしてもよく選ばれています。
子供用ボードゲームの選び方・ポイント
ボードゲームについて理解したけれど、数ある中からどうやって選べばいい?と悩むママ・パパも多いはず。ここでは、子供向けのボードゲームを選ぶ際に押さえておきたいポイントをまとめました。
1.対象年齢にあったものを選ぶ
おもちゃだけでなく、ボードゲームにも「対象年齢」が設定されています。これは、子供がボードゲームを楽しく遊べるかどうかの目安であり、対象年齢が高くなるほど難易度も上がっていきます。
特に小さい子供はルールをたくさん覚えることが難しいため、まずは対象年齢に合ったボードゲームから選ぶことをおすすめします。
2.ルールが簡単なものから始める
対象年齢に合っていても、ルールが多く複雑だと、子供が理解できずにゲームを楽しむことができません。
まずは目で見てわかるような簡単なものからスタートし、子供が理解できるようなら、対象年齢の高いゲームなど難易度を上げていくと良いでしょう。
3.プレイ時間・人数もチェック
例えば、ゲームをクリアするのに1時間も掛かるとなると、いくら子供がルールを理解できても、途中で疲れてしまったり飽きてしまいます。
またプレイ人数も少ないと家族みんなでは楽しめないため、子供がきちんと集中できるプレイ時間とプレイ人数にも選ぶ際はチェックすることが大切です。
【年齢別】子供用ボードゲームおすすめ9選!口コミで人気のゲームを紹介
ここでは、対象年齢に合わせたおすすめのボードゲームを紹介します。国内外のいろんなメーカーの中でも口コミで人気のボードゲームをピックアップしたので、参考にしてみてください。
【2歳~】のボードゲーム
1.HABA(ハバ)はじめてのゲーム・果樹園

出典:www.rakuten.co.jp
HABA(ハバ)の定番ゲーム「果樹園」のキッズバージョン。カラスが果樹園にたどり着く前に、果物を収穫していきます。ずっしりと重量感のある木製の果物です。
初めてボードゲームをする子供でも楽しめるように「果樹園」よりもマス目と果物の数を減らしています。カラスVS人間の戦いに、子供たちもハラハラ・ドキドキするはず。
◇口コミ

3歳の誕生日祝いとしていただきました。初めてのボードゲーム。普段はヤンチャな子供も、サイコロを振る・出た目の通りに果物を収穫する等のルールを守って楽しく遊べたことに、親として大変驚いています。ボードゲームは、決まりを守ることや社会性を育む、良い教材でもあるのだなと思いました。
◇商品詳細
●対象年齢:2歳~
●プレイ人数:1~4人
●プレイ時間:約10分
●税込価格:楽天/4,536円、Amazon/4,000円
(2019年8月16日 18:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.HABA(ハバ)はじめてのゲーム・フィッシング

出典:www.amazon.co.jp
磁石が付いた釣り竿で、厚みのある魚を釣り上げるボードゲームです。サイコロで出た目と同じ色の生き物を釣り上げていきます。
釣り上げた生き物は手持ちのボードにはめ込んでいき、一番早く自分のボードを完成させた人が勝ち。
釣り竿を握ったり、魚を釣り上げるために手先を動かしたりするので、知育おもちゃとしてもおすすめです。
◇口コミ

子供が2歳を過ぎた頃、何度か水族館に連れて行ったら魚に興味を持ったので、こちらのおもちゃを購入しました。一人でバンバン釣っています。ひたすらキャッチ&リリースを繰り返しています。
◇商品詳細
●対象年齢:2歳~
●プレイ人数:1~4人
●プレイ時間:5~10分
●税込価格:楽天/4,104円、Amazon/3,800円
(2019年8月16日 18:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
【3歳~】のボードゲーム
3.Amigo(アミーゴ) 虹色のヘビ カードゲーム

出典:www.amazon.co.jp
子供と遊ぶ初めてのボードゲームにおすすめ。カードをめくっていき、蛇の頭と尻尾がつながれば、その蛇をもらえます。ゲームの勝敗が運で決まるので、兄弟や親子でも楽しく互角に遊べますよ。
他のゲームを始める前のウォーミングアップとしても◎。ルールも簡単なので、子供が成長したらオリジナルのルールを決めて遊ぶのも楽しそう。
◇口コミ

ルールも色もはっきりしているので、一度説明をすれば異年齢の子供でも仲良く遊ぶことができました。蛇を完成させるには戦略よりも運次第なことや、他のおもちゃよりもゲーム展開が早いので、勝敗にこだわりを持つ子供も「まぁ、良いか」と切り替えて、二回戦をスタートさせることができました。小さいので、持ち運びや管理もしやすいです。
◇商品詳細
●対象年齢:3歳~
●プレイ人数:2~5人
●プレイ時間:約10分
●税込価格:楽天/1,512円、Amazon/1,400円
(2019年8月16日 18:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
【4歳~】のボードゲーム
4.ナンジャモンジャ・ミドリ

出典:www.rakuten.co.jp
頭と手足だけの謎生物「ナンジャモンジャ」が描かれたカードをめくって名前を付け、再び同じカードが出たら名前を叫ぶゲーム。
最初は簡単だと思っていても、途中で思い出せなくなるのがこのゲームの醍醐味。少し変わった名前を付けることで、ゲームの難易度も上がります。
記憶力や瞬発力を養いつつ、子供から大人まで楽しめて盛り上がれるカードゲーム。同シリーズの「シロ」と混ぜて遊ぶのもおすすめです。
◇口コミ

シンプルなルールですが、大人も子供も盛り上がれます。ツボにハマる名前をカードに付けると、みんなで大笑いできます。ただし、子供の記憶力を見せつけられて愕然とすることも。
◇商品詳細
●対象年齢:4歳~
●プレイ人数:2〜6人
●プレイ時間:約15分
●税込価格:楽天/1,630円、Amazon/1,630円
(2019年8月16日 18:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.HABA(ハバ)ゲーム・ワニに乗る?

出典:www.rakuten.co.jp
ドイツのスピールグート賞を受賞したバランスゲーム。サイコロの出た目に従って、ワニの上に動物を乗せていきます。
倒してしまった動物は、すべて引き取らなければいけません。手元の動物を全部積み上げた人の勝ちです。
ヘビやヒツジなど、さまざまな形の動物(ブロック)があるため、置き方次第でゲームの難易度を変えられるのもおすすめポイント。
集中力や手先の感覚を養う、知育おもちゃとしておすすめです。インテリアとして飾ってもおしゃれ。
◇口コミ

4歳の娘へのクリスマスプレゼントとして購入しました。塗料で滑るので慎重に積み上げなければ、つるんと落ちてしまいます。遊び始めなので、娘はまだ多くを積み上げられません。コツが必要ですね。見た目は可愛く、親子で楽しめます。
◇商品詳細
●対象年齢:4歳~
●プレイ人数:2人~
●プレイ時間:約10分
●税込価格:楽天/3,888円、Amazon/3,888円
(2019年8月16日 18:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
【5歳~】のボードゲーム
6.HABA(ハバ)キャプテン・リノ カードゲーム

出典:www.rakuten.co.jp
壁(折り曲げた)カードを柱にして、屋根(平らな)カードを積み上げていくカードゲーム。屋根カードに記載された線・指示に従い、壁カードを配置していきます。
カードを上に積み上げていったり特殊カードがあったりと、まるでジェンガとUNOの要素を合わせたようなゲーム。手先の感覚や集中力を養えます。
慣れると1m以上の高さに積み上げられ、崩してはいけないドキドキ感が味わえます。持ち運びも簡単にできて、シンプルなルールのボードゲームを探している人におすすめ。
◇口コミ

家族3人でプレイしています。5歳の子供にもすぐルールが伝わりました。子供は、ドキドキ・ハラハラするのが楽しいのか、とても気に入っています。子供向けですが、大人でも楽しめるゲームです。紙で立てていくので、崩れたときに大きな音がしないのが良いですね。
◇商品詳細
●対象年齢:5歳~
●プレイ人数:2人~
●プレイ時間:約10分
●税込価格:楽天/1,620円、Amazon/2,180円
(2019年8月16日 18:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
【6歳~】のボードゲーム
7.バンダイ ドンジャラ ドラえもん 1000000 (ミリオン)

出典:www.amazon.co.jp
絵合わせゲームの決定版・ドンジャラ。数十年にわたる人気の定番ボードゲームで、パパやママも子供の頃遊んだのではないでしょうか?
手持ちのパイを交換しながら同じ絵柄を3個で1セット、計3セットを集めたら役の完成です。役が揃ったら「ドンジャラ!」と宣言し、役に応じた点数をもらって、合計点数を競います。
分析力や集中力・記憶力などが育まれます。ドンジャラを含む計55種類のゲームで遊べるので、兄弟や親子、友達同士で長く遊べますよ。
1つのボードゲームでいろいろな遊びをしたい人や、ドラえもんが好きな子供におすすめです。スマートファンとも連動しています。
◇口コミ

いろいろなゲームができると思い、4歳の娘用に購入しました。大好きなドラえもんのキャラクターで娘も大満足!ただ、お札が薄い紙なので、もう少し丈夫だとよかったです。
◇商品詳細
●対象年齢:6歳~
●プレイ人数:2人~
●プレイ時間:-
●税込価格:楽天/4,666円、Amazon/4,908円
(2019年8月16日 18:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
8.ゴブレットゴブラーズ ボードゲーム

出典:www.amazon.co.jp
「〇×ゲーム」としてもお馴染み・三目並べに、新たなルールを加えたボードゲーム。マス中のコマを動かせたり、中からコマを出せたりできる立体的な三目並べです。
さらに、こちらのボードゲームには大小のコマがあり、大きいコマは小さいコマに被せることができるため、通常の三目並べよりも難易度がアップ。
勝負を決めるポイントは、目に見えているコマだけではなく、隠れているコマの記憶をたどって戦略を立てることです。旅先にも持ち運べるのがよいですね。
◇口コミ

学びながら遊べるおもちゃを探していたところ、こちらのゲームを見つけました。記憶力や先を読む力が育まれるようですね。4歳の甥っ子は思った以上に気に入ってくれて、考えながら遊んでくれています。置いてあるコマより大きいコマを被せることができるルールによって、大きさの勉強にもなると喜んでくれました。
◇商品詳細
●対象年齢:6歳~
●プレイ人数:2人
●プレイ時間:5~20分
●税込価格:Amazon/999円
(2019年8月16日 18:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
【7歳~】のボードゲーム
9.Mattel(マテル)ブロックス

出典:www.amazon.co.jp
形が異なる21個のピースを置いていき、より多くのピースを置いた人が勝ち。シンプルなルールだからこそ戦略を必要とする、子供から大人まで楽しめるボードゲームです。
このゲームは、プレイヤーの「先読み力」が勝敗を大きく左右します。駆け引きをしながら、自身のテリトリーを広げてゲームに勝ちましょう!
今年、ブロックスグランプリの初代王者を決める大会も始まったほど、多くの人から愛されているゲーム。細かなパーツで手先の感覚を養い、数学頭脳を刺激してください。
◇口コミ

ボードゲームでは最高レベルの楽しさ!単純ですが必勝法があるわけではないので、小学校1年生と大人が同じ土俵で互角に戦える。ピースが細かいので、1マスや2マスのピースは無くしそう。
◇商品詳細
●対象年齢:7歳~
●プレイ人数:2~4人
●プレイ時間:約20~30分
●税込価格:楽天/1,791円、Amazon/1,827円
(2019年8月16日 18:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ボードゲームは子供の考える力と家族の絆を深めるコミュニケーションツール
今回は、子供だけでなく大人も一緒に楽しめるボードゲームについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
子供向けボードゲームは、考える力とコミュニケーション力を養える知育玩具として、世界中で人気を集めているアイテムです。
子供の年齢や理解度にあったボードゲームを選び、家族のコミュニケーションを深めていってみてはいかがでしょうか。
関連キーワード
おもちゃ