幼児雑誌は知育に役立つ?年齢&男の子・女の子別おすすめ16選!【2019年版】
幼児雑誌とは?
幼児雑誌は、主に0~6歳の未就学児を対象とした幼児向けの雑誌です。
幼児雑誌は買って損ナシ?
幼児雑誌を買ってみたいけれど…。
「子供に雑誌なんて…」
「幼児雑誌ってどんな内容になっているの?」
「本当に喜んでくれるの?」
「知育に役立つなら買ってみたいけれど…」
このように疑問に感じることもありますよね。
幼児雑誌は本当に買って損がないものなのでしょうか?幼児雑誌のメリット・デメリットからみてましょう。
幼児雑誌のメリット
子供に人気のキャラクターが登場するので夢中になって見てくれる
幼児雑誌には、アンパンマンなど子供に“テッパン”ともいえる人気のキャラクターがたくさん掲載されているので、子供の興味を引くことができ、「まったく興味を持たず見てくれなかった」ということは少ないようです。
幼児雑誌を選ぶときは、子供が好きなキャラクターが登場するものを選ぶと、より失敗が少ないでしょう。
また、テレビを見せていない家庭の子供でも、問題なく楽しめるというママの声も多いです。
クオリティの高い付録に子供も大人も大満足
幼児雑誌といえば、クオリティの高い本格的な付録が付いてくることで知られています。
企業とコラボした付録など、大人も十分に楽しめる付録が付いてくることもあり、雑誌の内容よりも付録目当てで買う親子も多いです。

3歳・2歳の男の子ママ
おもちゃより付録の方が喜ぶ!
気に入ってくれるかわからない新しいおもちゃを買い足すよりも、幼児雑誌の趣向を凝らした付録の方が、子供が飽きずに長く使ってくれます。定期購読はしていませんが、ほしい付録のときだけ買っています。
知育に役立つコンテンツがいっぱい
幼児雑誌は娯楽要素だけではありません。幼児向け教材に負けないぐらい、知育に役立つ内容がたくさん含まれています。
例えば、ひらがなの練習ドリルのほか、迷路やまちがい探しのような脳トレーニングの取り組みができるものなど。
また、付録や誌面の中で、はさみやテープを使用する工作ができるものもあります。手先を器用にする練習や、うまく組み立てられるよう創意工夫する能力を育むことができます。
幼児雑誌は楽しく遊びながら、子供の能力を伸ばすサポートをしてくれるようなコンテンツといえます。
シール遊びやパズルなどのワークコンテンツが外出先で使える!
子供が大好きなシール遊びやパズル、ぬり絵といったワークコンテンツは、知育に役立つだけでなく、外出先での取り組みに活用できます。
長距離移動やレストランで、子供が飽きてしまい間が持たないときも、ワークコンテンツがあれば集中して取り組んでくれます。「タブレットや携帯でyoutubeや動画を見せるよりいい」というママ・パパの意見も。

5歳の女の子ママ
新幹線や飛行機には必ず買って行きます
うちの子はすぐに飽きてしまうので、長持ちはしないけれど、初見だとやっぱり食いつきはいいです。新幹線や飛行機での長時間移動など、時間潰しに幼児雑誌はもってこい。子供が好きなキャラクターのシールやぬり絵がある幼児雑誌を売店で買って行きます。
幼児雑誌のデメリット
買い過ぎると経済的に負担になることも…
幼児雑誌1冊あたりの価格はおよそ800~1,000円前後。月に1冊だけ買うのであれば、大した負担にはならないかもしれません。
ただ、幼児雑誌をあれもこれも買ったり、そのほかに通信教育をやったり、さらにお教室に通っていたりすると、子供の教育やおもちゃにかかる金額は結構負担になってしまうもの。
子供の興味も散乱してしまうので、その子に合う幼児雑誌や教材をいくつか決めて取り組むことをおすすめします。

4歳の男の子ママ
定期購読までするのは経済的に負担…
他にも毎月知育玩具が届く通信教育をやっているのと、幼児教室にも通っているので、幼児雑誌まで継続的に買うと経済的に負担になります。内容も被っていたりするので、たまにならよいけれど定期購読までは要らないかな…。

5歳・2歳の男の子ママ
定期購読にするとお得に買える!
幼児雑誌は付録が毎回違うせいなのか、たまに価格が少し高くなることがあります。けれど、定期購読にすると毎月定額で買えるのでお得です*!また、近くの本屋では売り切れていることもあるので、確実に届く定期購読がやっぱり便利。
*詳細は幼児雑誌によって異なります。
本誌も付録もかさばるのでこまめな整理が必要
幼児雑誌は女性ファッション誌ほど分厚くはないものの、毎月買っているとかさばります。付録と併せて、こまめに整理することが必要です。
幼児雑誌は一度試してみるのがおすすめ
このように幼児雑誌は、経済的負担を除くと、遊びだけではなく、楽しく知育に役立てられるなどメリットの方が大きいようです。
迷っているママ・パパは、一度お試しで買ってみてはいかがでしょうか。
それでは、ここからは知育効果の高いおすすめの幼児雑誌をピックアップして紹介します!
【男の子・女の子共通】おすすめの幼児雑誌
まずは、男の子も女の子も一緒に読んで楽しめる幼児雑誌をご紹介。男の子・女の子それぞれに特化している幼児雑誌よりも、ユニセックスものは学習メインで知育効果が高いのが特徴です。
0歳から楽しむならNHK Eテレ系が、1~2歳からは『ベビーブック』、年少さんには『めばえ』、年中さんからは『幼稚園』が人気です。
1.いない いない ばあっ!
対象年齢 | 0・1・2歳 |
出版社 | 講談社 |
発売日 | 偶数月14日発売 |
雑誌特徴 | NHK Eテレ「いないいないばあっ!」に準拠した幼児誌(~2歳向け) |
付録例 | ゆらゆら ワンワン おきあがりこぼし(2019年7・8月号) |
0歳児から楽しめる幼児雑誌ならこちら。NHK Eテレ「いないいないばあっ!」の雑誌バージョン。赤ちゃんたちがみんな大好きな「ワンワン」や「うーたん」にいつでも会える1冊です。
付録も子供の遊び心をくすぐる仕掛けがいっぱい。貼ってはがせるシールでたくさん遊べるほか、番組内で人気の歌や、出演者へのインタビューも掲載されています。
2.NHKのおかあさんといっしょ
対象年齢 | 1・2・3歳 |
出版社 | 講談社 |
発売日 | 奇数月15日発売 |
雑誌特徴 | 1・2・3歳の母と子の情操教育絵本雑誌(1~3歳向け) |
付録例 | じゃーじゃーバケツ&じゃぶじゃぶパズル(2019年夏号) |
NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」の中で流れる歌や、キャラクターコーナーなど、番組内のコンテンツがぎゅっと詰まった1冊です。
付録は「がらぴこぷ~」のキャラクターものが中心。おにいさん・おねえさんへのインタビューやスペシャルステージの情報など、「おかあさんといっしょ」ファンのママ・パパが読んでも楽しめます。
3.ベビーブック
対象年齢 | 1・2・3歳 |
出版社 | 小学館 |
発売日 | 月刊誌(毎月1日発売) |
雑誌特徴 | 1・2・3歳のキャラクター知育絵本 (1~3歳向け) |
付録例 | アンパンマン ワクワク れいぞうこ(2019年9月号) |
1歳からの初めての幼児雑誌なら『ベビーブック』がおすすめです。アンパンマンを中心に、きかんしゃトーマス、NHK Eテレ「いないいないばあっ!」など子供たちに人気キャラクター勢ぞろい。
シンプルな誌面構成ながら、貼ってはがせるシール遊びや仕掛け遊びが盛りだくさん。
アンパンマンの付録を中心に、生活習慣を学べる「しつけふろく」や知育に役立つ「育脳ドリル」など、遊びからしつけ、知育までコンテンツが満載です。
4.げんき
対象年齢 | 1・2・3歳 |
出版社 | 講談社 |
発売日 | 月刊誌(毎月1日発売) |
雑誌特徴 | 1・2・3歳向け人気者いっぱいの絵本雑誌 |
付録例 | タッチして ゴー! おしゃべり じどうかいさつき(2019年9月号) |
NHK Eテレの「いないいないばあっ!」や「おかあさんといっしょ」を中心に、ミッキーやミッフィーなどのキャラクターがたくさん掲載されています。貼ってはがせるシールと知育ドリルが豊富で、知育に関心があるママにおすすめ。
付録には、おもちゃのスマホ、バスボタン、自動販売機、自動改札機など、1・2・3歳向けの幼児雑誌の中では本格的で豪華なものが付いてきます。
5.めばえ
対象年齢 | 2・3・4歳 |
出版社 | 小学館 |
発売日 | 月刊誌(毎月1日発売) |
雑誌特徴 | 2・3・4歳児向け遊びながら学習する親子絵本(2~4歳向け) |
付録例 | アンパンマン しょうぼうしゃ みずでっぽう、にんきもの よくばりDVD、アンパンマン あいうえお おふろポスター(2019年9月号) |
2歳~年少さんぐらいなら『めばえ』が定番人気。本誌もしっかり充実していて、本格的な付録が人気の理由です。
アンパンマンやきかんしゃトーマス、ハローキティといった、子供たちに定番人気のキャラクターと一緒に、お店屋さんごっこや乗り物遊び、シール遊び、ドリル、さがしっこ、めいろ、パズル、工作、お絵描きなど、様々な遊びを体験できる1冊。
付録は男の子・女の子問わず不動の人気を誇るアンパンマンが中心。トーマスやハローキティなど、男の子と女の子がそれぞれ好きなキャラクターのページもあります。
ドリルは未就園児でもわかるよう、簡単な問題が掲載されています。
6.幼稚園
対象年齢 | 4・5・6歳 |
出版社 | 小学館 |
発売日 | 月刊誌(毎月1日発売) |
雑誌特徴 | 幼稚園児のための楽しい学習誌(4~6歳向け) |
付録例 | セブン銀行ATM(2019年9月号) |
「遊び・学び・自由自在!4・5・6歳の好奇心応援雑誌」がコンセプトの幼児雑誌。幼稚園や保育園に通う子供を対象にしています。
0~3歳児向けの幼児雑誌とは異なり、キャラクターだけでなくキッズモデルを起用するなど、さらに大人な内容になっています。
キャラクターは男の子ならポケモンや仮面ライダー、女の子ならリカちゃんやすみっコぐらしなどが掲載されています。ママの口コミでは、少しだけ男の子向けに寄っているという口コミが見られます。
アイスの自販機やガチャマシーン、ATMなど、企業とコラボした大人顔負けの豪華な付録は、テレビやSNSでたびたび話題になっており、子供たちやそのママ・パパからも人気となっています。
7.入学準備 学習幼稚園
対象年齢 | 4・5・6歳 |
出版社 | 小学館 |
発売日 | 年4回発売 |
雑誌特徴 | 小学校入学準備をサポートする学習雑誌 |
付録例 | ドラえもん パズルブロック(2019年夏の号) |
『入学準備 学習幼稚園』はとりわけ知育効果が高いといわれている幼児雑誌です。
ドラえもんやポケモンなどのキャラクターは使いながらも、遊び要素は少なめ。幼児雑誌にしっかりと知育効果を求める家庭におすすめです。
年長さんをメインターゲットにしていて、付録やワークコンテンツを通して、小学校入学までに身に着けておきたい生活習慣、数や文字の先取り学習ができます。
【男の子向け】おすすめの幼児雑誌
続いて、男の子向けのおすすめ幼児雑誌を紹介します。
男の子であれば、「のりもの系」または「戦隊ヒーロー系」のどちらかに興味が分かれますが、マニアックな内容も多く、夢中になって読んでくれるようです。
8.おともだち☆ゴールド
対象年齢 | 未就学児 |
出版社 | 講談社 |
発売日 | 年3回(3・7・12月)12~15日発売 |
雑誌特徴 | ほんものおもちゃ付録がついた「にんきものいっぱい」な男の子向けの幼児誌 |
付録例 | レゴシティのレスキューバギーとひみつライトペン(2019年7月12日発売vol.37) |
2歳ぐらい~の小さな男の子でも楽しめる、のりもの系・幼児雑誌ならこちらがおすすめ。
シールを貼って完成させるミニカーや、のりものレゴなどのおもちゃに、のりものDVDといった付録が付いてきます。中でも80~90分ぐらいの見ごたえ十分のDVDが人気です。
付録が豪華な分、誌面は比較的薄めですが、プラレールのカタログや鉄道博物館情報など、のりもの情報がいっぱい。
表紙はホログラムPP加工がされているしっかりとした作りになっていて、こちらも好評です。
9.最強のりものヒーローズ
対象年齢 | 未就学児~小学生低学年ぐらい |
出版社 | 学研プラス |
発売日 | 偶数月1日発売 |
雑誌特徴 | のりもの大好きなキッズ向けの最強マガジン |
付録例 | でんしゃ&しょうぼうしゃ保冷ショルダーポーチ、のりもの最強DVD58分(2019年9月号) |
新幹線をはじめとする電車や、トラック、バスなどの実物写真がいっぱいで、のりもの好きの男の子なら、間違いなく楽しめる幼児雑誌。
キャラクターはほとんど登場せず、よりコアなのりもの情報が掲載されており、『おともだち☆ゴールド』よりもおにいさん向けかもしれません。のりもの好きなら小学生以降の男の子でも十分楽しめます。
ひらがなの学習や、DVDに入っているクイズなど、知育コンテンツの難易度も少し高めなので、年少さん以降におすすめです。
実用的なのりものグッズのほか、のりものを特集したDVDやポスターの付録目当てで買う親子も多数。
10.てれびくん
対象年齢 | 未就学児~小学生低学年ぐらい |
出版社 | 小学館 |
発売日 | 月刊誌(毎月1日発売) |
雑誌特徴 | 「日本一のヒーロー雑誌」テレビのたのしい情報いっぱいの児童誌 |
付録例 | てれびくん限定ほんものふろく「リュウソウジャーソウル」(2019年9月号) |
ライダー・レンジャー・ウルトマランの3大ヒーローの、現在テレビ放映中の最新情報が掲載されています。
他にも、ポケモンや最新アニメ、カードゲームなどの幅広いコンテンツのキャラクターが登場するので、少し年の離れたきょうだいでも一緒に楽しむことができます。
テレビが子供の豊かな情操を育てるサポートをし、またテレビが子供同士のいっそうの共通の広場となるような情報を掲載しています。
ヒーロー系・幼児雑誌としては、以下で紹介する『テレビマガジン』と人気を2分しています。
11.テレビマガジン
対象年齢 | 未就学児~小学生低学年ぐらい |
出版社 | 講談社 |
発売日 | 月刊誌(毎月1日発売) |
雑誌特徴 | テレビヒーローが大活躍する幼年向け娯楽誌 |
付録例 | テレマガ限定「アタリソウル」(2019年9月号) |
『てれびくん』と人気を二分するヒーロー系・幼児雑誌。こちらも誌面にヒーローたちの最高の一瞬をおさめながら、そのほかイベントやDVDなどの最新情報もしっかり網羅しています。
ママたちの口コミでは、『てれびくん』と『テレビマガジン』の本誌の内容はどちらも似ていて、付録の充実度も同様。ヒーロー好きな男の子であれば、一度どちらもを買ってみて、より好きな方を購読するのがおすすめです。
【女の子向け】おすすめの幼児雑誌
最後に女の子向けのおすすめの幼児雑誌をご紹介。女の子向けは“キラキラ”・“カワイイ”要素が多めで、比較をすると知育要素は少なめかもしれません。
プリキュアやディズニープリンセスなど、女の子が大好きなキャラクターにスポットを当てた、ママも一緒に楽しめる幼児雑誌です。
12.おともだち
対象年齢 | 3・4・5歳 |
出版社 | 講談社 |
発売日 | 月刊誌(毎月1日発売) |
雑誌特徴 | あそんでまなべる能力開発絵本 |
付録例 | 「かわいい トングつき ドーナツやさんごっこ」(2019年9月号) |
仮面ライダーなど男の子向けのコンテンツもひと通り含まれていて、ユニセックスの位置付けではあるものの、女の子向けのキャラクターがメインの幼児雑誌。
プリキュアを中心に、リカちゃんやハローキティ、こえだちゃんなど女の子が大好きなキャラクターがたくさん登場します。
アイスクリームやさんやドーナツやさん、お医者さんといった、本格的な“ごっこ遊び”ができる豪華な付録が人気です。
13.おえかきひめ
対象年齢 | 3歳~ |
出版社 | 学研プラス |
発売日 | 偶数月1日発売 |
雑誌特徴 | おえかき&ぬりえ・シール・おりがみであそぼう! |
付録例 | サンリオキラキラスタンプセット、すみっコぐらし ふしぎなペン5本セット、キラキラ☆おりがみ、サンリオ はんぶんこメモ(2019年9月号) |
知育要素は少なめですが、おえかきやぬり絵、シール遊び、きせかえ遊びなど、ワークコンテンツに特化した幼児雑誌。おえかきや工作が好きな女の子におすすめです。
女の子が好きなキティちゃんやマイメロディ、すみっコぐらしなどが掲載されています。付録がペンやスタンプ、メモなどの実用的でかわいい文房具がたくさんついてきます。
14.ディズニープリンセス らぶ&きゅーと
対象年齢 | 未就学児 |
出版社 | 学研プラス |
発売日 | 奇数月15日発売 |
雑誌特徴 | ディズニープリンセスにあこがれる女の子のためのプリンセス情報マガジン |
付録例 | 4色にひかる!ルーレット まほうのステッキ、夏やすみプリンセスてちょう(2019年8月号) |
表紙や付録からも伝わってくる、女の子が大好きな“キラキラ”や“カワイイ”がギュっと詰め込まれた1冊。
ディズニープリンセスを使ったぬり絵やパズルといった知育コンテンツに加えて、ファッション・ヘアアレンジ、マナーのページまで掲載されていて、ちょっとおませな女の子におすすめです。
さらに、最新の東京ディズニーリゾートの情報も満載で、ディズニー好きのママも楽しめます。
15.たのしい幼稚園
対象年齢 | 4・5・6歳 |
出版社 | 講談社 |
発売日 | 月刊誌(毎月1日頃発売) |
雑誌特徴 | 豪華付録つき4・5・6歳の教育絵本雑誌(4~6歳向け) |
付録例 | メイクぬりえパレット、おしゃれメイクぬりえシート&デコシール(2019年9月号) |
プリキュアをメインに、リカちゃん人形やすみっコぐらしなど、女の子が好きなキャラクターを網羅しています。付録もプリキュアのバッグや色鉛筆セットなど、プリキュアがメイン。
本誌のページ構成はキャラクターのシール遊びや塗り絵、くぼた式IQこうさくなど、知育の要素もあり、幼児雑誌を通して少しでも学習をしてほしいママにとってもうれしい内容になっています。
公式のInstagramアカウントも開設されていて、最新号のお知らせのほか、星座別に「お子さまの運勢」「ママの運勢」「パパの運勢」も見ることができます。
16.ぷっちぐみ
対象年齢 | 3歳~ |
出版社 | 小学館 |
発売日 | 月刊誌(毎月1日頃発売) |
雑誌特徴 | 幼稚園~低学年女児向キャラクターマガジン |
付録例 | ストローくるくる タピオカドリンクガチャ、すみっコぐらし ふんわりねころんネイルシール、キラッとプリ☆チャン ファントミセイラコーデ プリチケ2枚セット(2019年9月号) |
遊び要素が強く知育効果は少なめですが、年長さん~小学1年生ぐらいの女の子に人気の幼児雑誌。この中では一番大人っぽい内容になっています。
アニメ、サンリオキャラクター、特撮ヒロインものなど、幅広いキャラクターが登場します。対象年齢が高くなると、付録はネイルシールといった“おしゃれ”に関するものが増えてきます。
幼児雑誌で楽しく知育に取り組もう
幼児雑誌は、子供たちを長年研究してきた編集の人たちによって作られています。きっとあなたの子供も喜んでくれることでしょう。
クオリティの高い付録に、気が付くとママ・パパの方が夢中になっていた、なんてこともあるかもしれません。幼児雑誌を活用して、子供の知育に楽しく役立ててください。
ただ、あれもこれもと買い過ぎには気を付けて。子供の好きなキャラクターを参考にして、大切に読める1冊を選んでくださいね。
関連キーワード
絵本