時計の絵本おすすめ13選!時間に慣れ親しむ・読めるようになる絵本
時間・時計に慣れ親しむには絵本が最適!
大人にとっては当たり前の時計の読み方ですが、いざ子供に教えるとなると、意外とどうやって教えていいのか分からないという人も多いよう。
そこでおすすめなのが、時計をテーマにした絵本です。馴染みのある絵本で時計や時間に慣れ親しんでおけば、急に全部覚えるよりも、苦手意識を持ちにくくて子供も理解しやすいかも知れません。
時刻の読み方を分かりやすく教えてくれるだけでなく、時間を守る大切さや生活リズムについて考えるきっかけとしても絵本が役立ちますよ。
ファーストステップにおすすめの時計の絵本
まずはストーリーが楽しめる絵本から、時計への興味を深めてもらうのもひとつです。ここでは、時計がテーマの絵本をピックアップしました。
1.とけいのえほん

出典:www.amazon.co.jp
時間をイメージでとらえる詩的な時計絵本。見開きのページで、午前1時から午後12時までを絵で表現しています。
午前5時であれば、水平線から太陽が現れ、一羽の白い鳥が飛ぶ爽やかな朝。午後11時であれば、星空の下を走るトラックが描かれています。
誰にでも平等に与えられた時間の流れや、世の中の景色・生活を知ることができる1冊。想像を膨らませて読み進められる点が人気です。
●対象年齢:3歳~
●出版社:戸田デザイン研究室
●ページ数:54ページ
●税込価格:楽天/1,620円、Amazon/1,620円 中古232円~
(2019年8月7日 9:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.チョーシンくんのだいぼうけん

出典:www.kaiseisha.co.jp
楽しくない毎日に嫌気が差した時計の針・チョーシン君は自分に合う役目を探すため、時計から飛び出して街に出ました。果たして、チョーシン君は自分にふさわしい場所を見つけられたのでしょうか?
今、自分がいる世界だけではなく、外の世界を見てみることの大切さも伝えている絵本。
さまざまな世界から知識を吸収して、その結果自分の居場所の大切さに気付くと、今まで以上に輝いた日々を送れそうですよね。
●対象年齢:3歳~
●出版社:偕成社
●ページ数:32ページ
●税込価格:楽天/1,296円、Amazon/1,296円 中古35円~
(2019年8月7日 9:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.とけいのおうさま

出典:www.amazon.co.jp
遊ぶ時間や寝る時間など、時間と生活リズムを整える大切さが描かれた時計の絵本。子供に生活習慣を身に付けてほしい、パパ・ママにもおすすめです。
時計の国のすべての行動は、王様の時計が基準。起床時間や読書の時間も決まっています。しかし、王様は好きなことだけをしたいので、短い針をこっそり隠しました。さて、時間が分からなくなった時計の国は、この後どうなってしまうのでしょうか?
時間に縛られずに、のびのびと過ごすことも大切ですが、時間を守ることも大切です。時間について「どう思う?」と、子供と一緒に考えるのもおすすめですよ。
色鮮やかな絵本の世界観も人気の理由の一つです。
●対象年齢:4歳~
●出版社:PHP研究所
●ページ数:32ページ
●税込価格:楽天/1,404円、Amazon/1,404円 中古901円
(2019年8月7日 9:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
読み方が学べる!おすすめの時計の絵本!
時計の読み方を分かりやすく教えてくれる、おすすめの絵本をピックアップしました。子供が時計に興味を持ちはじめたら、ぜひ読ませてあげたい絵本です。
4.とけいのほん 1

出典:www.fukuinkan.co.jp
時計の見方を子供に教えるのは難しいもの。こちらの時計の絵本を読んで、自然に楽しく時計を理解しましょう。
ストーリー性がありながら、長針と短針の仕組みを知ることができます。針が可愛く描かれているのも人気ポイントです。
何度も絵本を読んでいるうちに「〇時」「〇時半」が分かるようになりますよ。普段の生活の中で、「今、何時?」とコミュニケーションを取るのもおすすめです。
●対象年齢:3歳~
●出版社:福音館書店
●ページ数:32ページ
●税込価格:楽天/972円、Amazon/972円 中古1円~
(2019年8月7日 9:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.とけいのほん 2

出典:www.fukuinkan.co.jp
『とけいのえほん1』で「〇時」「〇時半」をマスターしたあとは、こちらの絵本で「〇時〇分」の理解を深めていきましょう。引き続き、短針(ちび)と長針(のっぽ)が、楽しく時計の読み方を教えてくれます。
1の数字は5分、2の数字なら10分と子供に説明するのは難しいですよね。掛け算の5の段を理解していると、分かるスピードも早いかもしれません。
何度も絵本を読み返して、時計と時間の仕組みを覚えてましょう。『とけいのえほん1』に続けて読むのがおすすめです。
●対象年齢:3歳~
●出版社:福音館書店
●ページ数:32ページ
●税込価格:楽天/972円、Amazon/972円 中古1円~
(2019年8月7日 9:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
6.まいにちのとけいのえほん

出典:www.amazon.co.jp
歯磨きやおやつなど、子供が過ごす1日の中の15シーンを取り上げ、今が何時なのか繰り返し問いかける絵本です。
絵本の後半では、50分や37分など細かな時間も出てくるので、難易度も上がります。何度も絵本を読み、焦らずコツコツと時間のお勉強をおこなってくださいね。
子供も大人も楽しめる粘土を使用した立体絵本。時計の針を書いて消せる練習コーナー付きです。
●対象年齢:-
●出版社:鈴木出版
●ページ数:32ページ
●税込価格:Amazon/中古620円~
(2019年8月7日 9:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
7.いまなんじ

出典:www.amazon.co.jp
カエルのけろくんが、時計の見方をお勉強します。ご飯やおやつの時間など、1日の流れに沿った時間が出てくるので、自然と時計の見方が身に付けられる、知育としてもおすすめの1冊。
短針と長針の関係や、短針の読み方など、子供に説明するには難しい内容も、時計おじさんが分かりやすく教えてくれますよ。
見ているだけで癒される、懐かしさと柔らかさを感じるカエルのイラスト。ユーモアたっぷりに書かれた絵本なので、ストーリー性も楽しめるはず。
●対象年齢:3歳~
●出版社:あかね書房
●ページ数:40ページ
●税込価格:楽天/1,404円、Amazon/1,404円 中古1円~
(2019年8月7日 9:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
時間に慣れ親しむならこれ!時計の仕掛けがついたおすすめの絵本!
子供は仕掛け絵本が大好き。時計の仕掛けがついた絵本なら、短針と長針の関係も分かりやすくておすすめです。子供が好きなキャラクター絵本が多いのも人気のポイント。
8.でんしゃでおぼえる!とけいえほん

出典:www.amazon.co.jp
時計の針を列車の発車時刻に合わせて遊びましょう!鉄道を通じて、電車の時刻の読み方が覚えられる絵本です。
迫力満点の本格的な鉄道写真には、時計時刻の見方が書かれています。絵本を読んだ後は、実際の駅のホームの案内板に興味を持つかもしれませんね。
通勤電車や新幹線、観光列車や寝台列車など、電車好きがワクワクする日本各地で走る列車が紹介されています。
自分で針を動かせる時計付き。くるくると針を回して楽しみながら、時計への理解を深めてくださいね。数字を覚えるときにもおすすめの絵本です。
●対象年齢:3歳~
●出版社:交通新聞社
●ページ数:24ページ
●税込価格:楽天/1,512円、Amazon/1,512円 中古532円~
(2019年8月7日 9:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
9.プータンいまなんじ?

出典:www.amazon.co.jp
プータン家のある1日を、時間を追って表した時計の絵本です。ストーリーに合わせて、本物そっくりの時計の針を進めましょう。
長針を回すと短針も回る本格的な時計が人気です。さらに、しっかりとした丈夫な作りの絵本なので、多少乱暴に扱っても壊れにくく、長い間楽しめるのも嬉しいポイント。
『プータンシリーズ』が好きな人や、ストーリー性もきちんと書かれている時計絵本を探している人におすすめです。
●対象年齢:2歳~
●出版社:JULA出版局
●ページ数:22ページ
●税込価格:楽天/1,620円、Amazon/1,620円 中古300円~
(2019年8月7日 9:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
10.ペネロペいまなんじ?

出典:www.amazon.co.jp
1分刻みで動かせる時計付きの絵本。ペネロペの1日の生活に合わせて、絵本の右上にある時計の針を動かしましょう。
時計の「〇分」部分には、小さく読み方の数字(6であれば30)が書かれているので、長針と短針の役割も混合せずに覚えられそうですね。
「時計の音がカチカチ鳴るのが楽しいようです。」との口コミもあり、耳からも楽しめる時計の絵本。ペネロペファンからも人気の1冊です。
●対象年齢:幼児~
●出版社:岩崎書店
●ページ数:18ページ
●税込価格:楽天/1,620円、Amazon/1,620円 中古447円~
(2019年8月7日 9:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
11.アニメおさるのジョージ とけいえほん いま なんじ?

出典:www.rakuten.co.jp
毎週土曜日 NHKのEテレで放送している人気アニメ「おさるのジョージ」。こちらは、幼稚園で過ごす内容の時間に合わせて時計を動かす絵本です。ジョージが、お友達のアリーと一緒に幼稚園に行きます。
砂遊びをしたり、ブロックでお城を作ったりとストーリー性があり、短い時間でも読み終えられる13ページ。
「8時」「12時」などキリのよい時間を学べるので、初めての時計の絵本や時計に興味を抱いた子供におすすめです。
●対象年齢:3歳~
●出版社:金の星社
●ページ数:24ページ
●税込価格:楽天/1,404円、Amazon/1,404円 中古837円~
(2019年8月7日 9:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
12.アンパンマンのおしゃべりとけい

出典:www.amazon.co.jp
子供たちに大人気の正義のヒーロー「アンパンマン」の時計絵本です。アンパンマンと一緒に時間のお勉強をしましょう!
「8時」や「11時」など、ぴったりの時間に針を合わせてボタンを押すと、日本語と英語が楽しめます。長針と短針が連動している点も◎。
時計に興味を持ち始めた子や、シンプルな機能の時計絵本を探している人におすすめです。
●対象年齢:3歳~
●出版社:フレーベル館
●ページ数:22ページ
●税込価格:Amazon/中古571円~
(2019年8月7日 9:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
時計が理解できたら読ませてあげたい絵本!
ここでは、時刻の読み方が身に付いたらぜひ読ませてあげたい、おすすめの絵本をご紹介します。目覚まし時計とセットでプレゼントするのも良いですね。
13.おやすみ時計

出典:www.amazon.co.jp
めざまし時計の針を起床時間の7時にセットしたのに、なぜかめざまし時計のベルが鳴りませんでした。12時で止まったままの時計からは、眠っているような音が聞こえます。不思議な時計と男の子の友情を描いた絵本です。
貼り絵とは思えないほどの細かな描写で、カラフルな絵が魅力的。大人も一緒になって楽しめますよ。
文字量が多いのですが、サクサクと楽しく読み進められます。ストーリー性を重視している人にもおすすめです。
●対象年齢:小学校低学年~
●出版社:偕成社
●ページ数:32ページ
●税込価格:楽天/540円、Amazon/中古563円~
(2019年8月7日 9:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
絵本と一緒に揃えたい!知育目覚まし時計
時刻の読み方を学ぶなら、絵本と一緒に実物の時計も用意してあげたいところ。そこでおすすめなのが、知育時計です。
子供でも分かりやすい知育目覚まし時計を使って、時計の文字盤のしくみや時刻を読む力を身につけましょう!
セイコー 知育目覚まし時計

出典:www.seiko-clock.co.jp
カラフルな時計で楽しく時計の読み方を学べるSEIKO(セイコー)の知育時計。長針と短針がそれぞれ目盛と同じ色をしているので時刻が読みやすく、細かく書かれたメモリの数字で、自然と時計の見方を覚えられます。
「ベル音」と「電子音」の変更が可能。二度寝防止に役立つスヌーズ機能も付いています。文字盤上をスーッと動く秒針音で、眠りにつくときの邪魔をしません。
贈り物やプレゼントにもおすすめ。時計を見ながら、一人で朝の準備ができるようになるかもしれませんよ。
●機能:
・「ベル音」と「電子音」の切替
・音量調節(電子音のみ)
・ライト
・スヌーズ
・スイープセコンド
●カラー:ブルー、ピンク
●税込価格:楽天/3,200円、Amazon/3,144円
(2019年8月7日 9:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
時刻の読み方をおけいこ!幼児ドリルもおすすめ
時刻の読み方を学ぶなら、幼児ドリルもおすすめ。幼児ドリルなら子供の考える力をのばし、勉強の楽しさを感じることができますよ。
以下の記事では、シールを貼ったり、迷路遊びをしたり、子供の意欲を引き出す工夫がいっぱいのおすすめ幼児ドリルをご紹介しています。
気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
時計の絵本で楽しく学ぼう!
「時計」をテーマにした絵本には、ストーリーが楽しめるもの、時刻の読み方が学べるもの、時計が絵本に付いた仕掛け絵本などがあります。
まずは、図書館に行って子供の反応を見ながら好きな絵本を探してみるのもひとつ。また、子供の好きなキャラクターの絵本で時計や時刻に慣れ親しむのもおすすめですよ。
子供の興味にあわせてお気に入りの絵本を見つけられると良いですね。
関連キーワード
絵本