赤ちゃんの歯磨きガーゼはいつからいつまで?やり方は?代用できる?
赤ちゃんのも生後6ヶ月ごろになると、母乳やミルクから徐々に離乳食を始めるママが増えてきます。でもその時に悩んでしまうのが赤ちゃんの歯磨きについて。
ガーゼで磨くとは聞くけど、「いつからどんなやり方でやるのか」「歯磨きガーゼは代用できるのか」など、疑問は尽きないはず。そこで今回は、赤ちゃんの歯磨きガーゼの疑問についてまとめました。
そもそも赤ちゃんのガーゼ磨きは必要なの?
唾液量の多い赤ちゃんは、唾液の作用で特に下の歯は虫歯になる可能性は低いと言われています。
でも、歯が生えてきた時に赤ちゃんの口にいきなり歯ブラシを入れてしまうと、赤ちゃんもびっくりして歯磨きがイヤになってしまいますよね。
そのため、歯が生え始める前からガーゼ磨きで歯磨きの習慣を付けていくことが大切です。
また、ガーゼで歯の表裏や口の中をキレイにすることで、ミルクかすや離乳食の残りかすが取れ、口内を清潔に保つことができます。
ガーゼ磨きはいつから始めればいい?
赤ちゃんのガーゼ磨きは、生後間もない時期から徐々に始めていくことをおすすめします。
最初のうちは口周りを指で触ったり、口を大きく開ける練習をしたりすると、よりスムーズにガーゼ磨きを始められるようになります。徐々に慣らしていき、ママ・パパの手が口に触れても嫌がらなくなれば、いよいよ歯磨き用ガーゼの出番です。
赤ちゃんにより時期は異なりますが、生後6ヶ月頃から赤ちゃんの前歯が生え始めます。その時までにガーゼ磨きに慣れていると、嫌がって泣いたり指を噛んだりすることも少なくなるはずです。
ガーゼ磨きを行うタイミング・やり方を知りたい
赤ちゃんのガーゼ磨きは授乳後や離乳食後、就寝前など1日5~6回が理想の回数と言われています。また、歯磨きの習慣付けをするためにも、毎日同じ時間に行うことをおすすめします。
ガーゼ磨きのやり方
- ヒザの上の赤ちゃんを仰向けに寝かします
- 歯磨き用のガーゼを水、またはぬるま湯で湿らせて人差し指に巻き付けます
- 赤ちゃんの歯をつまむようにササッとやさしく拭き取ります
もし赤ちゃんがガーゼ磨きを嫌がったら?
赤ちゃんがガーゼでの歯磨きを嫌がることはよくあること。そんな時は、授乳の時のように赤ちゃんを抱えるなど、赤ちゃんの好きな体制でガーゼ磨きをしましょう。
歌を歌ったり、いっぱい褒めてあげると案外スムーズに磨かせてもらえますよ。
それでも嫌がってしまった場合は、無理に磨く必要はありません。あくまで歯磨きガーゼは、歯磨きに慣れさせるための習慣付け。一日一回しっかり磨ければ大丈夫です。
歯磨きガーゼはどれを選べばいい?種類・おすすめは?
赤ちゃん用の歯磨きガーゼには、様々な種類があります。最初はどれを選べばいいか悩んでしまうママも多いでしょう。下記では歯磨きガーゼの種類と特徴、おすすめの歯磨きガーゼを紹介します。
ガーゼタイプ
デリケートな赤ちゃんの肌でも安心して使える、綿100%で蛍光剤不使用のガーゼを使用しましょう。商品により大きくカットされていたり、数mもの長いガーゼがロールで巻かれていたりと様々です。小さくカットして使用しましょう。
◇人気のおすすめガーゼ「スズラン ベビー ガーゼハンカチ」

出典:www.amazon.co.jp
デリケート赤ちゃんにもやさしい綿100%ガーゼを使用した、ママ・パパから絶大な人気を誇るガーゼハンカチ。キトサン抗菌加工で蛍光増白剤は一切使用していないため、歯磨きガーゼだけでなく、沐浴時などでも安心して使えます。
ただし、通常の洗剤を使うと蛍光が付着するため、洗濯の際はできるだけ天然脂肪酸をベースとしたものを使用しましょう。
●容量:10枚入り
●サイズ:30cmx30cm
●税込価格:Amazon/3,222円
(2020年4月16日 10:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
歯磨きシートタイプ
100%食品用原料成分を使用で、キシリトールや緑茶ポリフェノールなどが配合されているものなど、種類豊富な歯磨きシート。赤ちゃん用はアルコール成分が入っていないものがほとんどで、個包装タイプは外出時の持ち歩きにも便利です。
◇人気のおすすめ歯磨きシート「ピジョン 親子で乳歯ケア 歯みがきナップ」

出典:www.amazon.co.jp
人気のピジョンの歯磨きシートは、メッシュのデコボコシートで赤ちゃんの歯の汚れをキレイに落としてくれるスグレモノ。
お口の中をさっぱりと清潔に保つ緑茶ポリフェノールに加え、虫歯の原因となる酸を作らないキシリトールを配合。100%食品用原料成分使用、ノンアルコール、無着色、防腐剤不使用。滅菌済みで衛生的な個包装タイプで、お出かけ先でも安心して使えます。
●容量:42包入り
●サイズ:約7.5×7.5cm
●税込価格:楽天/648円、Amazon/796円
(2020年4月16日 10:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
歯磨きガーゼ使用の際の注意点・おしりふきでの代用は可能?
ここでは、歯磨きガーゼを使う時の注意点をいくつか紹介します。デリケートな赤ちゃんのお口に入れるものなので、使用の際は十分に注意しましょう。
おしりふきでの代用は控える
ママの中には、歯磨きガーゼの代わりにおしりふきを代用している人もいるようです。しかし、おしりふきの成分には刺激物も多少含まれているため、赤ちゃんの口の中に入れるのは控えましょう。天然コットンでノンアルコールの洗浄綿は代用可能です。
ガーゼの繰り返し使用はNG
一度使用した歯磨き用ガーゼは、繰り返し使用せずにゴミとして捨てましょう。繰り返し使用することで雑菌の繁殖につながります。もし繰り返し使用する場合は、ガーゼ洗濯後に煮沸消毒をして使うことをおすすめします。
ゴシゴシと強くこすらない
赤ちゃんのお口の中は、大人とは異なりとてもデリケート。ゴシゴシと歯を擦ってしまうと、歯茎や上唇小帯(じょうしんしょうたい※上唇と歯茎をつなぐ筋)を傷つけてしまう可能性があります。やさしく拭き取るようにしましょう。
口の奥まで指を入れない
赤ちゃんのお口の奥まで指を入れてしまうと、嘔吐反射をしてしまう可能性があります。十分に注意しましょう。
歯磨きガーゼはいつまで使う?歯ブラシの使い始めは?
赤ちゃんが歯ブラシを使い始めるのは、一般的に上下の前歯が生えてくる生後8ヶ月頃からと言われています。赤ちゃんが歯ブラシを使い始めるのと同時に、ママ・パパは子供用歯ブラシでの仕上げ磨きが必要となるため、歯磨きガーゼからは卒業となります。
ただ、歯磨きシートは外出時や旅行などの際に大変便利なので、ママのカバンに入れておくのもおすすめです。
歯磨きガーゼで赤ちゃんの歯磨きを習慣づけよう
今回は、赤ちゃんの歯磨きガーゼの使い方や選び方、注意点などをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
赤ちゃんのガーゼを使った歯磨きは、お口の中を清潔に保つだけでなく、歯磨きの習慣づける意味でも非常に大切なことです。赤ちゃんが将来、虫歯のない口内環境でいるためにも、早い段階からガーゼ磨きで口内ケアをすることをおすすめします。