育児日記アプリおすすめ7選!赤ちゃんの成長記録や写真の共有に
育児日記とは?
日々、成長していく赤ちゃんの様子、親の感動や発見などを記録する育児日記。授乳時間や睡眠時間などの生活リズムだけでなく、身長や体重、たっちや寝返りなど、初めての「できた!」を記録したりします。
育児日記をつけているママなかには、産院から退院時にプレゼントされたのが、育児日記をはじめたきっかけ、という人も少ないくないようです。
育児日記アプリの機能とは?
育児日記には、手書きの手帳タイプとアプリの2種類あります。思い出として形に残せる手帳タイプに比べ、アプリは外出先でも簡単に記入できるのが特徴。家族で共有できたり、写真が残せるのもアプリの魅力です。
育児日記アプリの一般的な機能
- 授乳量(ミルク/母乳回数)の記録
- 睡眠時間の記録
- おむつ交換の記録
- 赤ちゃんの身長・体重の記録
育児日記アプリのメインとなる機能が、授乳や離乳食の時間、おむつ交換、睡眠時間を記録することです。特に新生児の頃は生活のリズムが整うまでに時間がかかります。
いつミルクをあげたか、おしっこやうんちが何回出たのかなど、赤ちゃんのリズムをチェックすることで、健康を把握しやすくなります。また、記録しておくことで、病院にかかるときも赤ちゃんの健康状態を医師に伝えやすくなります。
アプリを選ぶときは、シンプルな操作で、記入が簡単なものを選ぶと育児日記が続けやすいですよ。また、記録が見やすいかもチェックしてくとよいですね。
プラスであると便利な機能
- 記録を自動でグラフ化
- 健診・予防接種などのスケジュール管理
- 育児のお役立ち情報
- データがシェアできる
- 写真が保存できる
育児日記アプリの中には、お役立ち情報や赤ちゃんの月齢に合わせたアドバイスを提供してくれるアプリもいくつかあります。医師や専門医が監修しているものもあり、初めてのママも安心ですね。
また、写真と一緒に記録できるアプリなら、育児日記を振り返るときも楽しくなりそう。家族とシェアできるのもアプリならではですね。
【無料】ママにおすすめの育児日記アプリ
1.簡単育児記録 育ログWM

出典:www.apple.com
育児日記を続ける自信がない人にもおすすめの無料アプリ。シールを貼る感覚でサッと記録できるので、赤ちゃんのお世話に忙しいママにもぴったりです。毎日の記録が自動的にグラフ化されるため、赤ちゃんの成長はもちろん、日々の授乳量や睡眠時間なども一目で分かります。

出典:www.apple.com
シールで記録した赤ちゃんの情報は、家族にメール送信してシェアしましょう。日本外来小児科学会所属の小児科医の先生たちが発信している「お役立ち情報」も是非チェックしておきたいですね。
◇アプリの特徴
- 授乳量(ミルク量/母乳回数)・睡眠時間・体温の記録
- 成長曲線(身長と体重をグラフ化)
- 育児のお役立ち情報
写真保存 | 〇 |
データシェア | 〇 |
対応OS | iOS 8.0以降/android 4.3以降 |
2.パパっと育児@赤ちゃん手帳

出典:www.apple.com
赤ちゃんの生活リズムや成長をグラフ化して記録できる、キッズデザイン賞を受賞した育児日記アプリ。授乳やおむつ交換など、全20種類のアイコンをタップするだけでOK。
「育児サポート機能」では、生活リズムをAIが学習し、食事や排泄のタイミングを予測通知してくれます。さらに、赤ちゃんの泣き声から感情を分析する機能も実装。予防接種の推奨スケジュールを参考にして、予定を組み立てられるのも便利ですね。

出典:papaikuji.info
登録した記録を電子書籍にすれば、PCから閲覧することも可能。アプリを削除した後も、育児記録を残せるのが嬉しいですね。登録した記録は、写真付きで家族と共有ができて◎。
◇アプリの特徴
- 育児メモ機能(20種類のスタンプで簡単記録)
- 授乳量(ミルク量/母乳回数)・睡眠時間・体温の記録を自動でグラフ化
- 成長曲線(身長・体重のグラフ化)
- 予防接種スケジュール
- 鳴き声診断機能
写真保存 | 〇 |
データシェア | 〇 |
対応OS | iOS 9.0以降/android 4.0以降 |
3.育児ノート – 子育て

出典:www.apple.com
赤ちゃんの授乳時間や睡眠時間などを細かく記録したい人は、こちらの育児日記アプリがおすすめ。右と左のどちらのおっぱいから何分飲んだのか、ストップウォッチで計る機能も付いています。

出典:www.apple.com
写真を保存したり家族間の情報共有もできたりします。細かな情報を記録できるアプリは、ママの外出中パパが赤ちゃんのお世話をするときに重宝します。
◇アプリの特徴
- 授乳タイミング・睡眠時間の記録(ストップウォッチ機能付き)
- 週ごと・月ごとのデータ表示
- iCloud・Dropboxで自動同期
写真保存 | 〇 |
データシェア | 〇 |
対応OS | iOS 10.0以降/android 4.1以降 |
※有料版あり『育児ノート – 子育て Pro』
4.育児手帳 3歳までの子育て・赤ちゃんの成長を学べるアプリ

出典:www.apple.com
初めての子育てに不安な新米ママにおすすめのアプリ。3歳までの子供の発達や発育、触れ合い方などの育児を役立つ方法を知ることができます。医師や専門医が監修しているため、正しい情報が得られて安心です。

出典:www.apple.com
子育てレコードでは、たっちや寝返りなど、子供の「できた!」を写真と一緒に記録できます。こちらのアプリと連携した病院に通院中であれば、病院からお知らせやアドバイスが届きますよ。育児に不安なママに寄り添うアプリです。
◇アプリの特徴
- 生後日数カウンター
- 子育てレコード(赤ちゃんの「できた瞬間」を写真とコメントで記録)
- MY緊急連絡先(通院中の病院・行政窓口の連絡先登録)
- 赤ちゃんの月齢に合った育児の「お役立ち情報」
写真保存 | 〇 |
データシェア | × |
対応OS | iOS 7.0以降/android 4.0以降 |
5.育児日記、授乳・成長記録アプリ ベビレポ

出典:play.google.com
現役ママが作った0~2歳までの成長を記録できる、育児日記アプリです。授乳、おむつ替え、睡眠などの記録ができます。次の授乳時間をタイマーでお知らせしてくれるので、生活リズムもつかみやすくなりますよ。

出典:play.google.com
シンプルで使いやすいアプリを探している人におすすめです。記録した内容は1人と共有が可能なので、大変な育児もパパと一緒に情報を共有しながら子育てを楽しみましょう。
◇アプリの特徴
- 授乳量(ミルク量/母乳回数)・睡眠時間・おむつ交換の記録
- 授乳時間のタイマー(自動繰り返し通知も可能)
- 成長曲線(身長と体重のグラフ化)
- 画面のカスタマイズ機能
写真保存 | 〇 |
データシェア | 〇 |
対応OS | iOS 8.0以降/android 4.1以降 |
6.HappyBabyNotes(広告付き版)

出典:www.apple.com
育児中に気付いたことを、細かく記録したい人におすすめの育児日記アプリ。1時間単位でメモを、1日単位で育児日記を記録できます。同時に3人まで赤ちゃんの成長を記録できます。必要最低限の記録をしたいシンプル派にもおすすめ。

出典:www.apple.com
授乳やトイレ、食事は可愛らしいアイコンで視覚的に記録できるのもよいですね。一週間分の記録を画像にして保存後に印刷をすれば、ノートにまとめて思い出を残すこともできます。
◇アプリの特徴
- ミルク量・睡眠時間トイレの記録
- 一週間分の記録出力
- 3人同時の成長記録が可能
写真保存 | × 一週間分の出力は可能 |
データシェア | × 直接の書き込みは3人までOK |
対応OS | iOS 6.0以降 |
※有料版あり『HappyBabyNotes』
7.母子手帳アプリ 母子モ

出典:www.apple.com
育児中から利用できる育児日記アプリです。赤ちゃんは予防接種が多いため、いつ何をすればよいのか分からなくなってしまいますよね。こちらのアプリをインストールしておけば、予防接種の事前通知やアラーム機能をおこなってくれるので、忘れずにしっかりスケジュールを調整できます。

出典:www.apple.com
また、定期健診の数値も自動グラフ化してくれるので、わざわざ母子手帳を開かなくても大丈夫。アプリと連携した自治体に住んでいれば、地域の育児情報を知らせてくれます。家族間のデータシェアも可能です。
◇アプリの特徴
- 予防接種のスケジュール管理&通知
- 成長曲線(身長・体重のグラフ化)
- 住んでいる地域の育児・イベント情報
- 妊娠中の体重グラフ
写真保存 | 〇 |
データシェア | 〇 |
対応OS | iOS 8.0以降/android 4.0以降 |
育児日記はアプリでストレスなく記録!
育児日記をつけるときは、ママのストレスにならないようにすることが大切。毎日がとにかく忙しい育児生活のなかで、育児日記をつけることが負担になってしまうのは避けたいところ。
「毎日つけなきゃ」と、神経質になり過ぎず、無理のないペースでアプリを上手に使って、育児日記をつけていきましょう!
関連キーワード
アプリ