地球儀おすすめ8選!選び方からメーカー、子供・大人向けの人気商品も!
見ているだけで世界中を巡っているような気分になれる地球儀は、子供から大人まで楽しめる学習アイテムとして根強い人気があります。でも種類が豊富なため、どれを選んでいいか迷う人も多いでしょう。
今回は、地球儀の選び方からメーカーの特徴、おすすめの地球儀までご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
地球儀の選び方を知りたい
地球儀は子供の学習用としてはもちろん、大人のインテリアとしても人気があります。それぞれどんなものを選ぶべきかをご紹介します。
【学習用】子供の学習スタイルに合わせて選ぼう
子供の学習用地球儀のサイズは、机に置くタイプの直径20cm~30cm程度のものが主流です。選ぶ際は、きちんと国名や大陸名を読める直径20cm以上の地球儀をおすすめします。
サイズ以上に重要となってくるのが、表記方法。実は地球儀には、「行政図」と「地勢図」の2種類の表記方法があることを知っていますか?
行政図
国や地域別に色分けをしており、ひと目で国の名前や位置がわかりやすいのが特徴です。世界の国や地域をイチから学べるので、初めて地球儀に触れる未就学児~小学生におすすめのタイプ。
種類やサイズも豊富にあり、手頃な価格で購入できるのもうれしいポイントです。
地勢図
国や地域別の色分けはなく、砂漠・森林などの自然環境や気候、地形をもとに色分けられているのが特徴。大陸ごとの気候や地形、海底の深さなどがひと目でわかるため、世界史や世界地理を学ぶ中学生~高校生向け。
行政図に比べて価格は少々高くなりますが、大人になってからもインテリアとして使えるのが魅力。
子供が成長したら買い替えをおすすめします
小学校であれば、国名や位置を理解することがメインですが、成長とともに教育範囲が広がり、世界地理や気候、産業などを学ぶようになってきます。
そうなると、国や地域別に色分けされた行政図より、気候や地形別に色分けされた地勢図のほうが子供にとって学びやすいため、地球儀のアップデートをおすすめします。
【インテリア用】置く場所やサイズに注意して見た目重視で選ぼう
実用性を求めないインテリアとしての地球儀は、“見た目の良さ”で選ぶのがおすすめ。
定番のアンティーク調やレプリカ、最近ではLEDライト付きやパズルとしても遊べる地球儀などユニークなデザインが多数!
サイズも直径1mほどのビッグサイズから、スマホ程度のミニサイズまであるなど豊富なので、インテリアとしてお部屋に映える地球儀を見つけましょう。
地球儀ごとにメーカーの特徴を理解しよう
地球儀を作っているメーカーは国内外に数多くあります。メーカーにより特徴も異なるので、目的に合わせメーカーで地球儀を探すのもおすすめです。
渡辺教具製作所
創業80年以上の日本最大級の人気地球儀メーカー。全て日本製で、地図の正確さに定評があり、学校教材としても広く採用されています。球は機械成型または旧来からの職人による手貼りで製造され、凹凸加工がないのが特徴です。
ドウシシャ
「しゃべる地球儀」でおなじみの地球儀メーカー。人気のパーフェクトグローブシリーズは、付属のタッチペンで地球儀をタッチすることで、国名だけでなく各国の通過や時刻、特徴など様々な情報を得られる、まるで地球儀型の百科事典!地球儀を通して学べることがロングセラーの秘訣になっています。
レイメイ藤井
創業100年以上のオフィス・パーソナル文具メーカーのレイメイ藤井。地球儀製造の歴史も長く、継ぎ目のない滑らかで美しい球体フォルムに定評があります。また手が届きやすい価格設定に加え、地球儀上に国旗が描かれた「しゃべる国旗付き地球儀」シリーズが人気で、小学校の入学祝い等でも選ばれています。
Replogle Globes(リプルーグル地球儀)
創業から約90年の歴史があるアメリカの地球儀メーカー。地図の正確さと学習用からインテリア用まで幅広い種類の地球儀を製作しています。購入後、子供の成長や国名変更等で最新版が必要な際、最新版の地球儀に更新できるアップデート・プログラム(球の更新サービス)があるのも世界最大級の地球儀メーカーならでは。
atmosphere(アトモスフィア)
地理的情報を理解する教具と芸術的な美しさが特徴の、デンマークのデザイングループによる地球儀メーカー。地名表記を最小限にしたスタイリッシュさと、ステンレスで仕上げた重厚感のあるデザインが特徴的で、空間を彩るインテリアとして世界中で人気を集めています。
【年代・目的別】地球儀おすすめ8選
地球儀は多くのメーカーから種類が出ているため、選ぶのに迷ってしまう人も多いハズ。
そこで今回は、未就学児から中学・高校生までの子供の学習用におすすめの地球儀を、年代別にご紹介します。
さらに大人のインテリア用として人気の地球儀も少しご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
未就学児向けにおすすめの地球儀はこの2つ
1.Tiger tribe(タイガートライブ) ビーチボール地球儀

出典:www.amazon.co.jp
オーストラリアの知育玩具メーカー「タイガートライブ」のビーチボール地球儀は、おうちの中でもアウトドアでも楽しく遊びながら学習できる人気のおもちゃです。
ビニール素材で柔らかく、使わない時は空気を抜けばコンパクトに畳めるのでおすすめです。
■商品詳細
□サイズ:球径30cm
□税込価格:楽天/1,540円、Amazon/1,540円
(2020年2月7日 15:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.EDU-TOYS(エデュトーイ) LEDライトアップ地球儀

出典:www.amazon.co.jp
香港の知育玩具メーカー「エデュトーイ」の地球儀は、世界地図はもちろん、各地で見られる動物や歴史的建造物のイラストを地球儀上にポップに表現。
LEDライトを灯すと、世界中の海の生き物が浮かび上がる仕掛けが!英語表記なので、身近で英語に触れられるのも、おすすめポイントです。
■商品詳細
□サイズ:30.5 cm×30.5 cm×30.5 cm(球体直径28 cm)
□重さ: 1,600g(箱を含む)
□税込価格:楽天/7,150円、Amazon/7,150円
(2020年2月7日 15:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
小学生向けにおすすめの地球儀はこの2つ
3.ドウシシャ パーフェクトグローブ HORIZON(ホライズン)NEXT

出典:www.amazon.co.jp
「しゃべる地球儀」のベーシックモデルとして人気のホライズンは、国や首都、通貨、天候など15種類の情報のほか、比較、クイズ、知識など29のテーマが搭載され、1つの地球儀で様々な学習が可能。
さらに日本語から英語、英語から日本語への切り替えができ、年齢層別に3段階で調節可能など機能も豊富!
子供も大人も楽しめる、行政図タイプのおすすめ多機能地球儀です。
■商品詳細
□サイズ:33.7 cm×26.6 cm×高さ38.1cm
□重さ:1,350g
□税込価格:27,500円
(2020年2月7日 15:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.レイメイ藤井 学校の先生と考えた小学生の地球儀

出典:www.amazon.co.jp
社会科の補助教材として体験学習ができるよう進化した、レイメイ藤井のロングセラー商品。
地名の見やすさに加え、付属のオリジナルスケールを使えば、平面地図ではわかりにくい距離や方位を学べるのも魅力!
漢字表記もふりがなが付いているので、初めて地球儀に触れる小学生でも安心して学べる、行政図タイプのおすすめ人気地球儀です。
■商品詳細
□サイズ:21cm×28.7cm×20cm(球体直径20 cm)
□重さ:520g
□税込価格:楽天/3,463円、Amazon/3,473円
(2020年2月7日 15:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
中学生向けにおすすめの地球儀はこの2つ
5.渡辺教具製作所 ラ・メール海洋タイプ地球儀 WM アクリル台

出典:www.amazon.co.jp
フランス語で「海」という名前がつけられた人気の地勢図地球儀。人工衛星のデータを使用した海洋部分の高低差や陸地の色分け、衛星画像から山岳地帯に影をつけるなど、地球のリアルな姿を表現しています。
アクリル台から外し、球を手に持って見ることができるのも魅力!また、国名と海洋名が英文併記されているので、学習ステージが進む中学生におすすめの地球儀です。
■商品詳細
□サイズ:球体直径26m、高さ34cm
□重さ:1000g
□税込価格:10,890円
(2020年2月7日 15:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
6.リプルーグル地球儀 リビングストン型

出典:www.amazon.co.jp
アメリカの政治評論家の名前に由来するリビングストン型。通常時は、森林や草原、砂漠、ツンドラなど、10種類の気候風土に沿い陸地を表した地勢図です。
ライトを点灯すれば、陸地が国別に色分けされた行政図に変化し、1台で2種類の地球の表情を楽しむことができます。買い替えずに1つの地球儀を長く使いたい人にもおすすめです。
■商品詳細
□サイズ:球体直径30cm、高さ38.5cm
□重さ:1,300g
□税込価格:楽天/23,760円、Amazon/21,337円
(2020年2月7日 15:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
大人のインテリアとしておすすめの地球儀はこの2つ
7.アトモスフィア ANGLO(アングロ)

出典:www.amazon.co.jp
デンマークのデザインユニットTools(トゥールズ)によりデザインされた、美しいフォルムのスタイリッシュな地球儀。
無機質で重量感のあるステンレス素材に加え、中心軸からずれて立ち上がるユニークなデザインが印象的。
同系カラーで統一されているため、様々なインテリアや空間に合わせやすいのも魅力です!空間のアクセントとして取り入れたい人におすすめ。
■商品詳細
□サイズ:25 cm×30 cm×35cm
□重さ:1,200g
□カラー:メタリックブラック、スレートグレー
□税込価格:26,400円
(2020年2月7日 15:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
8.渡辺教具製作所 ファルク地球儀

出典:www.amazon.co.jp
長崎県の重要文化財として同県平戸市の松浦史料博物館に所蔵されている、オランダ人ファルクが300年前に製作した地球儀を再現した、渡辺教具の人気地球儀。
古地球儀・天球儀を現在の画像処理技術でアレンジし、色も当時のものに近づけて鮮やかに再現。インテリアとして空間のアクセントとなることはもちろん、歴史好きにはたまらないおすすめ地球儀です。
■商品詳細
□サイズ:球体直径21 cm、高さ27.5 cm
□重さ:1,000g
□税込価格:60,500円
(2020年2月7日 15:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
地球儀はどこで買えばいいの?
文具店や書店、玩具店等を中心に販売されていた地球儀も、様々なECサイトで手軽に購入できるようになりました。
「でもやっぱり実物を見たい!」という方は、東急ハンズやロフトなどの生活雑貨店や百貨店、家電量販店等でも取り扱っている店舗が多いので、足を運んでみるのもおすすめです。
また、地球儀専門店やワンフロア全てが地球儀売り場の文具店など、特徴的なお店もあるので、少しご紹介します。
○地球儀専門店
世界の地球儀が常時約150種類も展示されている、人形町駅からスグにある「地球儀専門店」。
入口には、直径80cmの圧倒的な存在感の地球儀があるほか、宙に浮く地球儀、宝石を使った直径5cmほどの小さな地球儀まで実にバラエティ豊か!
子供も大人も見ているだけでワクワクしてしまうような、不思議な雰囲気を味わえます。
◆店舗詳細
住所:東京都中央区日本橋人形町1-5-1 日本サンライズビル1階
営業時間:10:00~17:00(水曜定休)
公式HPはこちら
○K.Itoya(伊東屋)
老舗の人気文房具専門店・伊東屋が2012年にオープンした「K.Itoya」。
“大人の隠れ家”をテーマにした建物の6階フロアは、地球儀を中心とした商品が並び、天井から吊り下がる地球儀は、夜になるとライトとしてフロアをやさしく照らすインテリアに!ゆっくりと地球儀選びを楽しみたい人におすすめです。
◆店舗詳細
住所:東京都中央区銀座2-7-15 K.ITOYA1904ビル
営業時間:10:00~20:00(日・祝は19:00まで)
公式HPはこちら
子供の成長に合ったお気に入りの地球儀を選ぼう
今回は、地球儀の選び方や種類、メーカー、年代や目的別のおすすめ地球儀をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
小学校の入学時や誕生日など、地球儀はプレゼントとして選ばれることが多い商品です。子供の学習段階に合った、お気に入りの地球儀を見つけてください。
関連キーワード
おもちゃ