知育におすすめの紐通しのおもちゃ7選!100均グッズで手作りする方法も紹介!
紐通しのおもちゃは知育にどんな効果があるの?
「紐通し」は穴が開いたおもちゃに紐を通して遊ぶ知育玩具です。子供の知育にどのような効果が期待できるのでしょうか。
手先を器用にし、脳を活性化させる
「指先を使って、おもちゃの小さな穴に細い紐を通し、紐を引っ張る」という作業は、子供の手先が器用になるといわれています。
大人にはとても簡単な作業ですが、赤ちゃんや小さな子供にとっては、思いのほか難しいものです。
最初はうまくいかなくても、紐を通して引っ張るためのコツを、自分なりに徐々に掴んでいくことが、脳を活性化させて発達によい刺激を与えてくれるといわれています。
集中力がつく
しかし、紐通しで遊んでいる子供を見ると、笑顔で楽しんでいる様子はあまり見られません。
黙々と紐を通しているだけなので、大人が見ていると「本当に楽しいのかな?」「向いていないのかな?」と思うかもしれません。
実はこの黙々と紐を通す作業こそが集中力のアップに効果があるともいわれています。楽しそうに見えなくても、集中して遊んでいるので安心してくださいね。
紐通しのおもちゃのやり方・取り組み方
まずはママ・パパのお手本を見せる
紐通しのおもちゃを子供にいきなり渡しても、うまく取り組むことはできません。まずは、子供の目の前で、大人が実際に紐を通す作業を見せてあげましょう。
子供の吸収力はすごいので、一度見せただけでも、いきなり上手に取り組める子もいます。もちろん初めからうまくいかなくても焦る必要はありません。

1歳6ヶ月の男の子ママ
ママの体験談
初めて紐通しのおもちゃを使ったのは1歳頃。子供に話しかけながら、目の前で実際に紐通しをやってみて、その後おもちゃを渡すと、すぐに同じように紐を通そうとしていました。もちろんうまくは通せなかったけれど、「これは紐を通すためのおもちゃ」ということを即時に理解できたことにびっくりしました。
短時間でOK、子供が飽きたらやめよう
紐通しのおもちゃは、子供にとって集中力が必要なので、長時間取り組む必要はありません。子供が飽きてしまったらそこで終了しましょう。
短時間でもよいので、できるだけ毎日続けると、コツを掴み、どんどん上達していきますよ。

2歳3ヶ月の女の子ママ
ママの体験談
調子がよいと5~10分くらい続けて遊んでくれますが、少しうまくいかないと、すぐにイヤイヤとアピール。ビーズを使った紐通しのおもちゃを使っていたので、誤飲防止のためにも、出しっぱなしにはせずに、必ず大人と一緒に取り組むことに決めていました。
色別、形別、順番になど、法則を決める
パーツやボードに紐を通すだけの作業に慣れてきたら、少し難易度を上げてみましょう。
例えば、様々な色のパーツを通すものなら「赤だけを通してみよう」「赤と青を交互に通してみよう」というように、パーツを通す条件や順番を決めることで、頭を使いながらできるので難易度がアップします。
ボードタイプの紐通しのおもちゃなら、好きな絵や形をボードに表現してみてもいいですね。
紐通しは紐を通すという単純な作業から、徐々に難易度をあげて遊べるので、応用がきくおもちゃでもあるのです。

2歳11ヶ月の男の子ママ
ママの体験談
紐通しは上手にできるようになってきたので、今は「赤色のくまさんだけ通してみよう」「赤色はどれ?」とテーマを与えながら取り組んでいます。
どちらを選ぶ?紐通しのおもちゃは2種類
紐通しは「パーツタイプ」と「ボードタイプ」の2種類があります。
パーツタイプ
パーツタイプは、穴の開いたパーツ(おもちゃ)を手に取り、一つひとつ紐に通していくもので、様々な材質や形のものがあります。
カラフルなパーツが子供の好奇心や脳を刺激してくれそうですね。
年齢が小さいうちは、小さなビーズなどパーツを飲み込まないよう注意が必要です。
ボードタイプ
ボードタイプは、布を手縫いする要領で、いくつも穴の開いた1枚の板や布に紐を通していくおもちゃです。
ボードの素材は木製が多く、初めて紐通しのおもちゃで遊ぶ子供にとってはやや難易度が高いかもしれません。2~3歳に向いています。
ママと子供に人気の紐通しのおもちゃおすすめ7選!
それでは、市販されている紐通しのおもちゃの中から、ママや子供に人気のアイテムをご紹介します。
1.ニック プラステン 木のおもちゃ

出典:www.rakuten.co.jp
ドイツのニック社の木製おもちゃです。紐通しを始める前段階のファーストステップとしておすすめの商品。
0歳~1歳頃はペグ差しからスタートして、月齢・年齢が上がるごとに紐通し、おはじき、ままごとなどにステップアップして遊べます。
パーツを使ってすごろくやお絵描きも可能。他の紐通しと比べて少しお値段が上がりますが、長期間にわたって、様々な遊びができる点でコストパフォーマンスがよい商品といえます。
●税込価格:楽天/6,599円、Amazon/6,671円
(2020年1月9日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.LOTUS LIFE® 知育ひもとおし

出典:www.amazon.co.jp
かわいらしい動物のボードに、カラフルで様々な絵柄のチップ(おもちゃ)が、子供の興味を惹き飽きずに遊べる紐通しセット。82個のおもちゃが付いています。
紐には子供が持ちやすいように丸くて太い持ち手になっていたり、おもちゃの穴は広めになっていたりと、初めての紐通しでも取り組みやすいようになっています。
木工職人がひとつずつ仕上げたぬくもりのある木製。お片付けや持ち運びにも便利な専用ナップサックが付いています。
●税込価格:楽天/2,180円、Amazon/2,180円
(2020年1月9日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.チップひもとおし

出典:www.amazon.co.jp
500円程度で買えるプチプラ価格がうれしい紐通しのおもちゃ。子供が紐通しを気に入ってくれるか不安な人や、初めて購入する人のお試し用としておすすめです。
赤、青、黄色、緑の4色のチップを紐に通すシンプルなおもちゃ。チップは薄く軽い素材でできていて赤ちゃんでも簡単に持てます。
穴の数に違いがあるので、1枚のコインに複数回紐を通すなどの年齢に応じて上級者向けの遊びもできます。
●セット内容:穴あきカラーチップ32枚、ひも1本
●税込価格:楽天/504円、Amazon/468円
(2020年1月9日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.PLANTOYS(プラントイ)レーシングビーズ
レーシングビーズレーシングビーズ-1-e1578551244186.jpg)
出典:www.amazon.co.jp
6種類の形をした木製のビーズが30個入ったひも通し。形や色をそろえて通したり、交互に通したりできるので、遊びの幅が広がります。
違う形のビーズを通して遊ぶことで、それぞれのビーズをつまむ力加減や通し方を変えるなど自分で工夫して遊ぶ力が育まれます。
ビーズの大きさは3~3.7cmと少し大きめなので、誤飲の危険性も少なく安心して遊べますね。
●税込価格:楽天/3,960円、Amazon/4,035円
(2020年1月9日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.Kremers(クレマーズ)チーズとネズミのひも通し
チーズとネズミのひも通-e1558270694136.jpg)
出典:www.amazon.co.jp
ドイツのクレマーズ社の紐通しのおもちゃ。木製のチーズの形をしているおもちゃと、ペンの形をしたねずみがかわいらしいデザイン。チーズの穴にネズミを通していきます。
木でできていて触り心地がよく、初めて紐通しをする1歳・2歳の子供にぴったりです。1歳のお誕生日プレゼントにもおすすめ。
ネズミが紐で繋がっているのでパーツをなくす心配がありません。
●税込価格:Amazon/2,050円
(2020年1月9日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
6.EVA ひもとおし キリン

出典:www.amazon.co.jp
丸いフォルムのキリンがかわいらしいボードタイプの紐通しです。紐は赤・青・緑の3種類で、紐を通すとカラフルなキリンになります。
1,000円以下のプチプラ価格なので、お試し用としてやちょっとしたプレゼントにおすすめです。
●税込価格:楽天/834円、Amazon/802円
(2020年1月9日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
7.Dusyma(デュシマ) ひもとおし ホワイトボード

出典:www.amazon.co.jp
ドイツのデュシマ社のボードタイプの紐通しのおもちゃです。ホワイトボードに規則的に並んだ穴にカラフルな紐を通します。
紐の色や通し方を考えて絵や図を描いたり、紐結びの練習をしたりなど、子供たちの発想力を育てられます。薄くてかさばらないので、持ち運び用にも便利な紐通しのおもちゃです。
●税込価格:楽天/1,650円、Amazon/2,160円
(2020年1月9日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
紐通しのおもちゃを手作りする場合の作り方
プチプラ価格でも購入できる紐通しのおもちゃですが、より気軽に試してみるなら、100均ショップで買えるグッズで手作りするのもおすすめ。
DIYやハンドメイドがどうしても苦手という人でも大丈夫!簡単にできる紐通しのおもちゃの作り方をご紹介します。
材料
▲つづりひもとスポンジフレークステッカーは100均ショップ「セリア」で購入
- つづり紐
- スポンジフレークステッカー
- はさみ
材料費は200円。シールの材質がスポンジでできていて、柔らかくて軽いので安心・安全です。
0歳~1歳の赤ちゃんでも簡単に持つことができ、シールの形や大きさが異なるので持ち方を工夫する姿も見られるかもしれません。
作り方
(1)スポンジフレークステッカーのシールを剥がして、同じ形のシールの接着面同士を貼り付けて厚みをつける。
◇ポイント
ステッカー同士を貼り付けるとき、多少のズレがあってもOK!完璧な仕上がりでなくても、手作りのぬくもりを感じられるはずですよ。
(2)ステッカーの真ん中にはさみを使って穴を開ける。
◇ポイント
このステッカーは、通常の紙のシールよりも厚みがあり、形状がしっかりしています。今回は、一般的な穴開けパンチで穴を開けることができなかったため、はさみを使用して穴を開ける方法を紹介しました。
穴を開ける際は、必ず大人が開けるようにして、はさみで怪我をしないようご注意ください。
(3)紐を通して完成。
まだある!100均の材料や身近なものを使って紐通しのおもちゃを手作りした体験談
他にも、100均ショップで買った材料で、紐通しのおもちゃを手作りしたママの体験談をご紹介します。

フェルトで赤ちゃんの好きなキャラクターや食べ物などを作り、その中に短くカットしたストローを入れてパーツを作りました。中に綿を入れているので軽くて持ちやすく、コロンとしててかわいく仕上げられました。

100均で売っているループエンドが大きなビーズのようで紐通しに使えそうと思い、色違いでいくつも購入しました。後に、それらの合計金額よりも安く市販の紐通しのおもちゃを買えることを知り少し後悔しています…(笑)。

100均のDIY売り場に大きめの有孔ボードが売られていたので、適当な大きさにのこぎりでカットし、ボードタイプの紐通しを作りました。
一方、100均グッズも利用することなく、自宅にある身近なものを使って紐通しをつくったアイデアママも。

使い終わったミシン糸の芯、ボビン糸を紐通しのパーツにして遊ばせていました。紐は自宅にある毛糸を使ったので、制作費用は実質0円!

ペットボトルのふたを2つ用意し、空洞同士をくっつけて周囲をテープで止め、大きな穴を開けて紐通しとして遊ばせました。それをいくつも作って、色とりどりのパーツが完成。ただ、穴を開けるのはかなり大変でした…。
このように、時間やお金をかけることなく紐通しのおもちゃは簡単に手作りすることができます。100均ショップに行った際には、上記でご紹介した材料以外にも、紐通しに使えそうなおもちゃや雑貨を探してみてはいかがでしょうか。
紐通しのおもちゃは知育玩具としておすすめ!
紐通しは「紐を通す」というシンプルな遊びにもかかわらず、子供の好奇心を刺激し、手先を器用にしたり知育にも効果的なおもちゃです。
他のおもちゃよりも比較的リーズナブルな価格で手に入り、商品ごとに遊び心をくすぐる仕掛けが満載ですよ。紐を通すだけでなく、時には遊び方を変えて見たり、パーツをままごとやごっこ遊びの際に使用してもいいですね。
紐通しのおもちゃの対象年齢は1歳・2歳・3歳前後といわれていますが、使い方次第では未就学児の子供でも十分に楽しめますよ。ぜひママ・パパも一緒に子供と遊んでみてください。
関連キーワード
おもちゃ