幼児用かるたおすすめ10選!ひらがな・ことわざかるたが知育に人気
楽しいだけじゃない!幼児用かるたの効果とは?
幼児用かるたは、ただ遊べるだけではありません。
幼児用かるたでの遊びに関しては、明治大学文学部教授の齋藤孝先生が自身の著書『遊ぶ力は生きる力 齋藤式「感育」おもちゃカタログ』にて、幼児用かるたがもたらす知育効果などについて述べています。
1.身体機能の向上
幼児用かるたで遊ぶとき、読まれた言葉を耳で聴き、頭で理解・記憶し、目で探します。そして、取るべきかるたを見つけたら、素早く体勢を整えて札を取りに行かなければなりません。
幼児用かるたが読まれてから取るまでの一連の動作で、聴く力や記憶する力、反射神経などの向上が見込めるのです。
2.コミュニケーション能力が身に付く
家族や友達など、複数人で遊ぶ幼児用かるたは、コミュニケーション能力の発達につながる可能性が十分あります。
また、幼児用かるたで遊ぶなかで“他の人には負けたくない”と競争心を養うこともできるでしょう。
参考:遊ぶ力は生きる力 齋藤式「感育」おもちゃカタログ (光文社新書)
かるたは記憶力を育むのに最適な知育玩具と言われています。楽しく遊んでいるうちに自然と文字や日本語の表現を学べるのが、かるた遊びの魅力です。
幼児用かるたは何歳から遊べる?
幼児用かるたで楽しく遊べる年齢の目安は、一般的には3歳といわれています。現在販売されている幼児用かるたを確認しても、対象年齢=3歳とする商品が多いです。
しかし、先輩ママたちのなかには「自分の子供は2歳ころから幼児用かるたで遊んでいた」という人も。幼児用かるたにおいても、文字が分からなくても絵柄だけで遊べるよう工夫されている商品が多くあります。
まずは対象年齢にとらわれず、とりあえず親子で一緒に幼児用かるたを使って遊んでみるのもよいでしょう。
ただし、無理やり遊ばせるのは禁物です。楽しく幼児用かるたで遊んでいるかどうか観察してください。
幼児用かるたの選び方は?
学びたいもので選ぶ幼児かるた
学習を目的として幼児用かるたを選ぶのであれば、学べる内容を確認しましょう。
幼児用かるたには、ひらがな・カタカナやことわざなどを遊びながら学べるものが多いです。子供の成長や興味にあわせて選んあげるといいですね。
好きなキャラクターや作品の幼児用かるたを選ぶ
幼児かるたには、アンパンマンやディズニーなどの人気キャラクターや動物のイラストなど、子供が興味を持ちやすいものがたくさん。
子供が好きなイラストや写真が入った幼児用かるたなら、絵合わせ遊びがもっと楽しくなりますよ。
対象年齢
幼児用かるたを選ぶときは、目安として対象年齢を参考にすると無難です。
対象年齢が子供の年齢とあまりにもかけ離れていると、内容が難しすぎたり文字が読めなかったりと、子供が上手く遊べない場合があります。なるべく実年齢に近い幼児用かるたを選ぶと安心ですね。
ただし、子供の成長には個人差があるのであくまでも目安として気にし過ぎず、安全に楽しく遊べることを重視しましょう。文字がまだ読めないときは、イラストを頼りにして遊ぶ、絵合わせ遊びなら小さい子供も楽しむことができますよ。
ひらがな・カタカナが学べる!知育で人気のおすすめ幼児用かるた
1.くもん出版 あいうえおんカルタ

出典:www.kumonshuppan.com
絵本作家・あきびんごさんの『あいうえおん』が、楽しく学べるかるたになりました!「あいうえお」学んでほしいなら、こちらのかるたがおすすめ。
「あひるの あかちゃん あいうえお」「ぶどうが ぶたに ぶつかる」など、面白くリズ塗感のある読み札が特長。
子供が発音しにくい「がぎぐげご」「きゃきゅきょ」の濁音・半濁音も、かるたを通じて楽しく覚えましょう。
かるたの絵柄は布で描かれています。可愛らしくて、どこかホッと優しい気持ちにしてくれますね。「あいうえお表」付きです。
◇口コミ
・絵柄が布で表現されており、言葉も個性的です。
・50音だけではなく、子供たちの苦手な濁音なども入っているので、苦手克服をしてくれるといいなと期待しつつ購入しました。文章も独特な言い回しで、なかなか面白いようです。
◇商品詳細
●付属:あいうえお表
●対象年齢:3歳~
●税込価格:楽天/1,540円、Amazon/1,540円
(2020年1月8日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.フレーベル館 アンパンマンにこにこかるた

出典:www.amazon.co.jp
アンパンマンと愉快な仲間たちの幼児用かるたです。それぞれの絵札には、やなせたかしオリジナルのアンパンマンイラストが描かれています。
同じキャラクターのかるたを見つけたら当たり!という、絵合わせ遊びもおすすめ。読み札に書かれたカタカナには、ひらがなのふりがな付きです。
子供が大好きなアンパンマンのかるたで、ことわざもひらがなも勉強できますよ。遊び終えたかるたは、缶ケースに入れて片付けましょう。
◇口コミ
・3歳の子供に購入。ひらがなを楽しく覚えられる、良いおもちゃです。
・1歳半ですがアンパンマンのイラストを見て楽しんでいます。キャラクターの名前を言ったり、絵合わせ遊びをしたりしています。今後かるたとして使うのが楽しみ。
◇商品詳細
●対象年齢:3歳~
●税込価格:楽天/1,045円、Amazon/1,045円
(2020年1月8日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.サンスター文具 かるた ディズニー ドリームフェスティバル

出典:www.amazon.co.jp
ディズニーが好きな幼児や子供におすすめです。ミッキーやミニー、プリンセスなど、ディズニーキャラクターがたくさん登場しているかるたです。
絵札のひらがなは大きく書かれていて、遊ぶときもかるたを見つけやすく、自然と文字を覚えられそう。
ひらがなが分からない幼児も、キャラクターの名前やイラストを知っているだけで楽しめますよ。
◇口コミ
・3歳の子供のプレゼントに。絵がとてもきれいです。ディズニーのキャラクターがたくさん揃っているので、とっても喜んでいました。
・子供と一緒に遊ぶ、または読ませる練習に最高。面白いです。
◇商品詳細
●対象年齢:3歳~
●税込価格:楽天/898円、Amazon/903円
(2020年1月8日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.小学館 楽しくおぼえる ひらがな・カタカナ

出典:www.amazon.co.jp
遊びながらひらがな・カタカナが学べる学習かるた。かるたには、ドラえもん、のび太くん、しずかちゃんなど、おなじみのキャラクターが描かれています。
生活習慣や日本の季節感も自然と身に付き、かるた遊び以外にも、かるたの裏の文字で言葉遊びもできます。
子供と楽しくひらがな・カタカナの勉強をしたい人におすすめ。工夫次第で逆さことば、しりとりなどドラえもんと一緒に色々な遊び方ができますよ。
◇口コミ
・少し前までひらがなも曖昧だったのに、今ではカタカナもほとんど読めるようになりました!
・5歳の子供と楽しく遊んでいます。紙質も丈夫そうで、長く使えそう!
◇商品詳細
●対象年齢:3歳~
●税込価格:楽天/1,047円、Amazon/1,047円
(2020年1月8日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.交通新聞社 トミカGOGO!トミカかるた

出典:www.rakuten.co.jp
男の子から圧倒的な人気を誇る“トミタ”がテーマの幼児用かるたです。働く車や緊急車両など、さまざまなトミカで文字に触れましょう。
かるた遊び以外にも、「じゃんけんゲーム」「道路標識めくり」などの遊び方でも楽しめます。車好きの幼児や子供におすすめ。
さらに貼ってはがせるシールシート付き。子供は家のさまざまなところにシールを貼りたがるので、一度貼ってもはがせるタイプのシールは重宝しますよ。
◇口コミ
・トミカ好きの子供には、字が読めなくても十分に遊べます。
・4歳の子供にプレゼントしました。とても喜んで遊んでいたのでよかったです。
◇商品詳細
●付属:シールシート(2枚)
●対象年齢:3歳~
●税込価格1,320円
(2020年1月8日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
6.小峰書店 恐竜かるた

出典:www.rakuten.co.jp
大人気恐竜絵本作家の黒川みつひろ先生が描き下ろしました。恐竜が好きな幼児や子供、さらに黒川先生のファンにおすすめのかるたです。
ひらがなとカタカナの「あいうえお」を覚えられるように、読み札と恐竜の頭文字が一致しています。
恐竜福笑い、色合わせの遊び方も可能。遊びながら恐竜の生態についても学べますよ。
かるたを末長く愛用したい人におすすめ。1人で黙々と遊ぶ幼児もいるようです。
◇口コミ
・4歳の息子に買いました。恐竜好きだったこともあり、すぐに興味を持ち、ひらがなもどんどん覚えました。
・文字が大きく、子供に読みやすく、恐竜の名前が覚えられて、とてもよいです。
◇商品詳細
●付属:読み札一覧
●対象年齢:5歳~
●税込価格:楽天/1,100円、Amazon/1,100円
(2020年1月8日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
7.福音館書店 ぐりとぐらかるた

出典:www.fukuinkan.co.jp
子供はもちろん、ママ・パパも幼少期に、一度は読んだことがあるだろう絵本『ぐりとぐら』が、かるたになりました!
読み札は赤いフチ、絵札は緑のフチとなっているので、収納箱にもきれいに片づけられますね。
リズム感のある読み札と、美しくやわらかい温かみの感じる絵柄で、楽しくかるた遊びをしてください。
『ぐりとぐら』の世界観が好きな人におすすめ。かるたの読み札一覧も付いています。
◇口コミ
・絵も可愛く、言葉も難しくないフレーズばかりで、楽しく言葉覚えができました。
・子供はもちろん、大人でも楽しめます。韻を踏んだ文章で覚えやすく、日本語も美しい。
◇商品詳細
●対象年齢:5歳~
●税込価格:楽天/1,100円、Amazon/1,100円
(2020年1月8日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ことわざが学べる!おすすめの幼児かるた
8.永岡書店 あそびながらたのしく学べる ことわざかるた

出典:www.nagaokashoten.co.jp
子供が成長していく上で知っておきたいことわざを、かるた遊びで学びましょう。
「急がば回れ」「豚に真珠」「焼け石に水」など、有名なことわざばかり。ポップで可愛らしい絵札と分かりやすい解説で、ことわざの意味もしっかり理解できます。
読み札の裏側には、大きく書かれたひらがな。書き順が書かれているので、ちょっとした勉強にもおすすめ。
◇口コミ
・ひらがなを覚えたての子供と楽しく遊べています。絵柄も可愛く、とても気に入っています。
・4歳の娘がかるたにハマってくれたので大満足です。語呂がよいので、一週間で全部覚えていました。
◇商品詳細
●対象年齢:3歳~
●税込価格:楽天/1,100円、Amazon/1,100円
(2020年1月8日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
9.奥野かるた店 にほんごであそぼ ことわざかるた

出典:www.amazon.co.jp
NHK Eテレ「にほんごであそぼ」内のコーナーの1つ「ことわざかるた」が題材となった幼児用かるたです。
監修は本記事の冒頭でも紹介した齋藤考さん。著書「こどもに覚えてもらいたいことわざ48」から、ことわざを選んでいます。
「上の句」「下の句」それぞれ分かれて書かれたことわざは、ひらがなで分かりやすく、モノクロの絵柄が粋なおしゃれ。
絵合わせ遊びとしても、幼児や子供は楽しんでくれそう。さらに解説書が付いていて、幼児や子供が大きくなってからも、ことわざの勉強ができます。
おしゃれさと、長く遊べる幼児用かるたを探している人におすすめです。
◇口コミ
・ことわざを知らなくても、絵を見ながら自然に覚えていけて、次に意味が気になり効いてくるようになりました。
・いつものかるたとは少し違った感じなので、喜んで遊んでくれています。
◇商品詳細
●付属:解説書
●対象年齢:3歳~
●税込価格:楽天/1,239円、Amazon/1,500円
(2020年1月8日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
10.ポプラ社 日本のことわざかるた

出典:www.amazon.co.jp
温かみのあるやわらかいタッチの絵柄が可愛らしい、幼児用の日本語ことわざかるた。
絵札の裏側には、ことわざの解説や使い方が書かれているので、遊びながら正しいことわざの知識が学べます。
ただことわざを知るだけではなく、適切な場面で使えるようになるかもしれませんね。
◇口コミ
・絵も可愛く家族で遊べるのがうれしいようで、このかるたのことわざを、あっという間に覚えてしまいました。
・ことわざなので勉強になり、自然と覚えられてよいです。
◇商品詳細
●対象年齢:3歳~
●税込価格:楽天/1,045円、Amazon/1,045円
(2020年1月8日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
幼児用かるたで楽しく学ぼう!
幼児用かるたで一緒に遊べば、知育だけでなく親子間のコミュニケーションにもつながります。
絵合わせ遊びとしても楽しめるかるたなら、文字がまだ読めない小さな子供でも遊ぶことができますよ。
遊び方次第でかるたは長く楽しむことができるので、ぜひお家遊びに取り入れてみてはいかがでしょうか?