美容師愛用のおすすめヘアオイル!サロン専売品や市販のプチプラも
ヘアオイルとは?
ヘアオイルは、髪に油分を補い、ツヤ・滑らかさ・柔軟性を与えるためのヘアケアアイテム。ドライヤーやアイロンの熱、摩擦から髪を保護してくれる効果もあります。
スタイリング剤としての役割のほか、アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)としても使われるため、傷んだ髪を修復する成分を配合しているヘアオイルもあります。
髪が傷んでパサつきが気になる人、髪が広がってまとまりがない人におすすめです。
ヘアオイルの選び方
ヘアオイルは基本的に様々な用途に使える万能アイテムですが、主に「スタイリング剤」として使うのか、または「アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)」として使うのか、目的によって商品を選ぶのがおすすめです。
それぞれの用途に向いているヘアオイルの選び方のポイントをご紹介します。
スタイリング用
スタイリングの仕上げとしてヘアオイルを使いたい人は、使用感(テクスチャ―)に注目して選びましょう。
トレンドの濡れ束感をつくるならコクのあるヘアオイルを、巻き髪に使ったりさらさらの髪に仕上げたいなら軽めのオイルがおすすめです。オーガニックオイルに多い、髪や顔、全身に使えるタイプもスタイリング剤として向いています。
また、ヘアオイルを仕上げのスタイリング剤として使うなら、気分が上がる好きな香りかどうかも大切なポイントですね。
アウトバストリートメント
洗い流さないトリートメントとしての効果が高い市販のヘアオイルには、「トリートメントオイル」や「傷んだ髪用」などの表記があるので、選びやすいかもしれません。
さらに、「カラーヘア向け」「細い髪の人向け」「紫外線カットつき」など、髪のお悩みによって配合成分が工夫されているので、効果に着目しましょう。
また、スタイリング用・アウトバストリートメント、どちらの目的で使う場合も、鉱物油よりも髪にやさしい天然由来の植物性オイルでつくられたヘアオイルがおすすめです。
シリコンもできるだけ無配合がよいですが、シリコンにもツヤ感をアップしまとまりやすい髪をつくるなどの役割があるため、必ずしも悪とはいえません。
迷ったときは髪のプロである美容師さんに相談するのがおすすめ。サロン専売品といった市販品以外の情報も教えてくれますよ。
美容師愛用のおすすめヘアオイル
それでは、髪のプロである美容師さんはどんなヘアオイルを使っているのか、今回はヘアスタイリストのNaoさんに愛用中のおすすめアイテムを教えてもらいました!
取材協力
ヘアスタイリスト Naoさん
渋谷原宿のお店を経て桜新町にblau hair and careをオープン。ショートヘアやデザインのあるスタイルが得意。2児の母であることから簡単ヘアも提案します!
モロッカンオイル トリートメント

出典:www.rakuten.co.jp
オイルベースのヘアケアのパイオニアのモロッカンオイル。アルガンオイルや各種ビタミンを豊富に含み、トリートメントとしてもスタイリングとしても活躍するヘアオイルです。
紫外線や乾燥によるダメージ・パサつきを補修し、雨の日に広がりやすいくせ毛も防止します。髪が素早く乾くようになる効果も。使うほどにまとまりやすくなる、なめらかな髪へ導きます。
太くて硬い髪からコシのない細い髪まで、髪質を問わず使えるのもうれしいですね。バニラムスクの香り。

ヘアスタイリスト Naoさんのコメント
スタイリングとしてはもちろん、髪を補修する力は抜群!使えば使うほど髪がよくなるヘアオイル。重たくなりにくいのも特長です。
●容量:100ml
●税込価格:楽天/3,950円、Amazon/4,529円
(2019年10月25日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
COTA コタスタイリングベース B7

出典:www.cota.co.jp
完全サロン専売品 COTA(コタ)のとろみのあるオイルタイプのトリートメント。
保水成分・質感コントロール成分・補修成分の浸透ケアで潤いを閉じ込め、くせ毛やパサつき、広がりを抑えて、ツヤのあるまとまりヘアをつくります。ダマスクローズやジャスミンなどを主体としたフローラルブーケの香り。
ネット通販での取り扱いはないため、美容院での取り扱い店舗はCOTAの公式ホームページをご参照ください。

ヘアスタイリスト Naoさんのコメント
静電気が起こりやすい髪やパサパサになりやすい髪質をしっかりまとめてくれるヘアオイル。上質な使い心地と香りが特長です。
●容量:60ml
●税込価格:3,850円
口コミで人気のヘアオイルおすすめ13選
次に、口コミサイトや通販サイトで人気の定番ヘアオイルの中から、おすすめアイテムをご紹介します。
※以下のおすすめ商品はシェリール編集部による選定
サロン専売品編
美容師の愛用率が高いサロン専売品はやっぱり人気です。サロン帰りのようなスタイルをつくることができます。
1.N.(エヌドット) ポリッシュオイル

出典:www.amazon.co.jp
多くのサロンでも愛用され、美容師から絶大な信頼を得ているスタイリング用ヘアオイル。アウトバストリートメントとしても使えます。
天然由来成分でつくられていて、ボディ用保湿オイルとしても使える万能アイテムです。手に余ったオイルはそのままハンドに塗り伸ばしてOK。
数滴のヘアオイルで程よい束感が出るので、スタイリングが苦手な人でも使いやすいです。ツヤ感に優れながら、軽やかな印象を与えてくれます。
コクのある重めテクスチャなのでつけすぎには要注意。柑橘系の香りは好き嫌いがあるので、サロンで取り扱いがあれば試してみるのがおすすめです。
●容量:150ml
●税込価格:楽天/5,300円、Amazon/4,065円
(2019年10月25日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.エルジューダ グレイスオンセラム

出典:www.amazon.co.jp
オイル状のアウトバストリートメント。つけて乾かすだけで柔らかい髪に仕上がります。「忙しいけれどヘアケアはしたい」という人におすすめです。
スムージングオイル、熟成アルガンオイル、エラスティックオイルの3種のオイルの働きで、パサつきを抑えてまとまりのあるヘアに。ドライヤーの熱からも髪を守ってくれます。
毎日使うことで、「傷んだ髪が補修された」「毛先が内に入る」という口コミが。フルーティーフローラルの香りも好評です。
●容量:120ml
●税込価格:楽天/2,156円、Amazon/2,309円
(2019年10月25日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.ケラスターゼ NU ソワン オレオリラックス

出典:www.rakuten.co.jp
サロン専売品の定番ヘアケア・ケラスターゼのオイルタイプのアウトバストリートメント。植物由来のニュートリオイルによって、潤いバランスの取れたツヤのある柔らかい髪に導きます。
ダメージや乾燥で広がりがちな髪もしっとり落ち着きます。まとまりにくい髪室やくせ毛に悩む人におすすめのヘアオイルです。「長年続けたカラーで傷んだ髪もしっとり落ち着く」と口コミでも好評。
●容量:125ml
●税込価格:楽天/3,520円、Amazon/3,930円
(2019年3月5日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.モロッカンオイル トリートメント

出典:www.rakuten.co.jp
ヘアオイルのパイオニアとして、海外セレブや芸能人から火が付いた人気のヘアオイルです。髪質を問わず使えるのもおすすめポイント。
保湿成分のアルガンオイルは浸透性に優れ、抗酸化作用を持つビタミンEを豊富に含んでいます。髪のしなやかさをアップさせハリとツヤに満ちた髪へ導きます。
洗い流さないトリートメント、スタイリング剤として使用できます。スタイリングの最後の仕上げとして使うと、日中の乾燥や紫外線によるダメージから、髪を守ってくれます。
●容量:100ml
●税込価格:楽天/3,950円、Amazon/4,529円
(2019年10月25日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
市販のヘアオイル編
ドラッグストア・薬局やバラエティショップで市販されているヘアオイルにも優秀アイテムは多数。プチプラで毎日惜しみなく使えるのもうれしいですね。
5.ロレッタ ベースケアオイル

出典:www.amazon.co.jp
市販のヘアオイルの中でも特に人気のロレッタ。スタイリング剤としての使用がおすすめ。バラエティショップでも取り扱いが多く、女の子らしいかわいいパッケージデザインが特徴です。
さらさらの軽いテクスチャのオイルなので、髪が細い人、オイルのベタつきが気になる人に向いています。なめらかな指通りのあるヘアスタイルをつくれます。
ヘアオイルをつけた瞬間、天然ローズの香りがふわっと広がります。
●容量:120ml
●税込価格:楽天/2,341円、Amazon/2,200円
(2019年10月25日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
6.大島椿 ツバキ油

出典:www.amazon.co.jp
90年以上のロングセラーアイテム。無香料・無着色、100%天然由来のツバキ油でつくられており、髪はもちろん、顔や全身にマルチに使えます。
ドライヤーの熱や紫外線による乾燥・ダメージを防ぎ、髪に潤いとツヤを与えます。髪のパサつきが気になるときは、オイルパックするのもおすすめ◎。
また地肌にも使えるので頭皮クレンジングとしても使えます。フケやかゆみ、乾燥などを防ぎ、健やかな頭皮に導きます。1,000円以下のプチプラ価格もうれしいですね。
●容量:40ml
●税込価格:楽天/759円、Amazon/858円
(2019年10月25日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
7.BOTANIST(ボタニスト)ボタニカルヘアオイル リッチモイスト
ボタニカルヘアオイル-リッチモイスト-e1571988093826.jpg)
出典:www.amazon.co.jp
シャンプーやトリートメントが人気のブランド。シンプルなパッケージがしゃれですよね。強すぎず柔らかな、アップル&ピーチの香りに癒される人も多いようですよ。
こちらのヘアオイルは、天然由来成分を80%以上配合し、髪本来が持つツヤを引き出します。ヒートアクティブ成分がダメージを受けた髪表面に疑似キューティクルを生成し、乾燥や紫外線から髪を守ります。
しっとりとした質感の髪にしたい人はこちらのヘアオイルを、サラサラの仕上がりヘアなら、スムースタイプのヘアオイルがおすすめです。
●容量:80ml
●税込価格:楽天/1,870円、Amazon/1.700円
(2019年10月25日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
8.ルシードエル オイルトリートメント #EXヘアオイル

出典:www.amazon.co.jp
超高圧処理をおこなうことで、通常のアルガンオイルよりも髪に広がりやすく、伸びやなじみをよくしたヘアオイルです。
紫外から髪を守るUVカット処方です。ヒートプロテクト処方によってドライヤーの熱による乾燥やパサつきからも髪を守ります。
集中的なヘアケアをおこないたい人におすすめ。1本1本補修しながらしなやかにまとめて、潤いを与えます。
ヘアオイルとは思えないほどの軽さでツヤスタイルが完成します。入浴後のアウトバストリートメント、スタイリング剤として使用可能です。
●容量:60ml
●税込価格:楽天/881円、Amazon/891円
(2019年10月25日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
9.ロレアルパリ エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル エクストラリッチ フィニッシュ

出典:www.rakuten.co.jp
ドラッグストアでも取り扱いの多い、ロレアルパリ エルセーヴのヘアオイル。アウトバストリートメント、ブローの仕上げ、スタイリング剤として使用できるマルチアイテムです。
ブランド史上最大のオイル濃度と6種類のフラワーエキスオイルの効果で、パサついた髪に濃密な潤いを与えます。
しっとりとしたツヤ感のある、まとまったヘアスタイルや髪を目指したい人におすすめ。オリエンタルな香りのするヘアオイルです。
●容量:100ml
●税込価格:楽天/2,090円、Amazon/1,812円
(2019年10月25日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
10.モンシャルーテ アプリーナ オーガニック ヘアオイル

出典:www.amazon.co.jp
保湿に優れたアルガンオイルとアプリコットオイルをダブル配合したヘアオイル。1,500程度のプチプラながら、オーガニック認定済みのオイルを使用しています。
枝毛や切れ毛、ゴワツキが気になる人におすすめ。しっとり潤ってまとまりのあるスタイルをつくってくれます。リボンやローズをあしらったオレンジの容器がリッチな雰囲気を演出しています。
●容量:130ml
●税込価格:楽天/1,404円、Amazon/1,404円
(2019年10月25日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
11.柳屋本店 あんず油

出典:www.amazon.co.jp
オレイン酸やミネラルを多く含むあんず油を使用した髪になじみやすいヘアオイル。繰り返すパーマやカラーによってダメージを受けている髪におすすめです。
あんずの種から抽出した植物オイルを主成分とし、サポート成分として天然由来のビタミンを配合。ベタつき感はなく、少量のヘアオイルでサラサラの仕上がりになります。
香りに敏感な人でも安心して使える、あんずの微香料がよい香りです。うれしいプチプラ価格とドラッグストアで買える手軽さもおすすめポイントです。
●容量:60ml
●税込価格:楽天/883円、Amazon/718円
(2019年10月25日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
12.モイストダイアン ヘアトリートメントオイル リッチ

出典:www.rakuten.co.jp
繰り返すヘアカラーでダメージを受けている髪におすすめのヘアオイル。アルガンオイルやバオバブオイルなどの高保湿オイルをぜいたくに配合しています。
「イオンコンプレックステクノロジー」成分が髪の内側と外側からケア。ハリのある髪へと導きます。しっとりとした仕上がりで、ほんのりと甘い香りが漂います。
●容量:100ml
●税込価格:楽天/1,848円、Amazon/1,414円
(2019年10月25日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
13.アミノメイソン モイストヘアオイル

出典:www.amazon.co.jp
キューティクルのダメージケアにおすすめのモイストタイプのヘアオイル。23種類のボタニカルオイルが乾燥やダメージから髪を守り、1本1本を補修します。
くせ毛・うねり・広がりが気になる人、髪がまとまらない人におすすめ。毛先までしっとりまとまるツヤ髪へと整えます。
浸透力がよいヘアオイルなのでベタつかずさらさらした使い心地です。無鉱物油、石油系界面活性剤フリー。
●容量:100ml
●税込価格:楽天/1,540円、Amazon/1,542円
(2019年10月25日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ヘアオイルの基本の使い方
タオルドライの後、髪を乾かす前に使う
ヘアオイルの基本の使い方は、洗髪後ドライヤーで髪を乾かす前に使います。
ヘアオイルを適量手に取り、両手の平にまんべんなく広げ、タオルドライした髪に手ぐしをするイメージでつけます。根本や頭皮にはつけず、髪の中間から毛先にかけてなじませます。
ヘアオイルの量は多すぎると重くなりベタベタしてしまうため、適量を使うのがポイント。髪の量が多い人やロングの人も、まずは1プッシュ手に出して、足りなければ追加すると失敗しません。
ブロー後、ダメージが気になる部分につける
ドライヤーでブローをした後、毛先を中心に、髪の乾燥やダメージが気になる部分にさらにヘアオイルをつけるとツヤ髪をキープできます。
このときも、つけ過ぎに注意しながら、手ぐしでまずは髪の内側からつけて、仕上げに手に残ったヘアオイルで髪の表面に軽くなじませます。
◇ヘアオイルの上手な使い方のポイント
- タオルドライ後に使う
- 適量を使う
- 1プッシュずつ出す
- 髪の中間~毛先に使う
- ドライヤー後、毛先などダメージ部分に重ね付けする
- 髪の表面はごく少量、手に残ったオイルをつける程度でOK
ヘアオイルでセルフスタイリングするコツ
ヘアオイルは「束感」や「ウェットヘア」をつくるスタイリング剤としても優秀です。
ただし、ヘアオイルをつけ過ぎするとベタベタしたり、細い髪や柔らかい髪に使うとボリュームダウンしてしまったり。また、ワックスやスプレーのようにキープ力はないので、用途を間違えると大変なことに…。
ヘアオイルで“今っぽヘア”にスタイリングするコツをご紹介します。
前髪・毛先の束感や濡れ感を出すのに使う
ヘアオイルはスタイリングの一番最後に使うのが鉄則。全体のバランスを見ながら、前髪・毛先に束感や濡れ感を出したい箇所に少しずつつけましょう。
おすすめはボブの外ハネヘアの毛先につけたり、まとめ髪の後れ毛に使う方法です。ロングにつけると重くなりがちなので、要注意。
ヘアオイルとワックスを混ぜて使う
ロングヘアの毛先に使うなら、ワックスと混ぜて使う方法がおすすめ。ヘアオイルだけをつけるよりも重くなりすぎず、ツヤ髪をつくれます。
アイロンで髪を巻いたあとにつける
巻いたあとの髪はアイロンの熱でパサパサに痛みがち。巻き髪ヘアの仕上げに毛先にヘアオイルをつけるとツヤ髪をつくれます。
ただし、ヘアオイルにキープ力はないので、つけすぎるとすぐに巻きが取れてしまうので注意しましょう。
ヘアオイルに使用期限はある?
ヘアオイルは明確な使用期限については明記されていない商品が多いですが、オイルは空気に触れることで酸化が進むため、開封後は早めに使い切ることをおすすめします。配合成分によって異なるものの、開封後半年~1年以内が目安です。
また、開封後はできるだけ密封するためにキャップをしっかり閉めて、冷暗所で保管するのもポイント。
未開封であれば目安2年ぐらいは品質を保つことができますが、できるだけ大容量タイプを選んだりまとめ買いはせずに、1本ずつ購入するとよいでしょう。
美容師おすすめのヘアオイルでツヤ髪をつくろう
ヘアオイルは乾燥やダメージから髪を守りツヤ髪をつくってくれるアイテムです。髪を乾かす前に洗い流さないトリートメントをつけるのは美髪の常識。
さらに、ウェットヘアや束感といったトレンドヘアのスタイリングにも欠かせません。
ヘアオイルのおすすめアイテムや使い方に迷ったら、行きつけサロンの美容師に聞いてみるのも手。今回ご紹介したNaoさんおすすめのヘアオイルもぜひ参考にしてくださいね。
関連キーワード
トリートメント・コンディショナー