子供用お箸はいつから?トレーニングのコツやおすすめ矯正箸10選!
子供のお箸はいつから練習するの?
お箸を練習し始める時期は、明確に定められているわけではありません。
練習の開始は、時期ではなく子供のやる気と興味。ママやパパが練習させようとトレーニングを開始しても、子供のお箸に対する興味や関心が薄ければなかなか進まないものです。
周りがお箸を使っていれば、自然に興味がわくこともあるので、子供がお箸に興味を持つまではあまり急がず、見守ってあげましょう。
だいたいの目安は2歳ごろが多い
お箸を練習するのに適した年齢は定められていないものの、一般的には2歳になったころにトレーニングを始めることが多いようです。
子供によっては、2歳前にお箸に興味を抱くこともあるので、始めは正しい持ち方を気にするよりも、子供用の箸を見せて、触らせてあげましょう。
「もう2歳を過ぎたのに子供がまだお箸に興味を持たない…」といった場合にも安心してください。お箸をはじめ、物事に対する関心や興味がわくタイミングは子供ごとに違います。それも個性。気長に待っていれば、自然とお箸を使いたくなってくるものです。
早くからお箸に興味を向けたいのであれば、お箸がテーマの絵本を読んであげてもてもいいですね。お箸に関心を抱き、絵本と同じようにお箸を使ってみたいと感じてくれる場合もあります。
まずはスプーンとフォークをマスターしてから
お箸トレーニングがスムーズにおこなえるタイミングとしては、子供がスプーンやフォークを上手に使えるようになったころが適切でしょう。
お箸を使えるようになるには、ある程度、手先が発達している必要があるためです。
スプーンやフォークが、鉛筆を持つように持て、スムーズに使えるようになったら矯正箸を持たせてみましょう。
子供のお箸トレーニングのコツ
子供は、それまでずっとスプーンやフォークで食事をしていたので、最初はお箸の持ち方が理解しにくいものです。
握りしめて持ったり、2本同時に動かせなかったりと、すぐには正しく持つことができないもの。
言葉だけで教えても、正しいお箸の持ち方をすぐに実践することは難しいので、まずは、ママやパパが実際に子供の前でお箸を持って動かしてみてください。
指を当てる場所やお箸の動かし方など、視覚的に捉えることで理解力がアップするはずです。
お箸の練習を遊びの一環に!
お箸を使うタイミングは食事中ですが、食べながらのお箸トレーニングは難しいものです。
食べることとお箸の練習の2つ同時に意識を向けるため、子供も親も集中力が散漫になりがちです。
また、食事は楽しいものなのに、あれこれ言われてしまうと、食事自体に興味を失ってしまう可能性もあります。
子供がなかなか関心をもってくれない場合やトレーニングを開始した最初の頃は、食事中ではなく「あそび・ごっこ」の要素を取り入れ、ゲーム感覚で練習をおこなうのがおすすめです。スポンジを大きめに切ったものや、丸めた新聞紙やティッシュなどをつかむことから始めるといいですよ。
おやつの時間に、たまごボーロやラムネなど小さな物をお箸で食べてみるのも楽しいですね。
子供が上手に使えなくても叱らない!
厳しすぎるトレーニングは子供のやる気がそがれてしまうもの。お箸を上手に使えないからといって子供を怒ることはせず、やさしく教えてあげましょう。
子供がお箸の練習に飽きてすぐにやめてしまった場合も無理強いはせず、「また次の機会にしようね」などと優しく声をかけてあげてください。
ときにはイライラしてしまうかもしれませんが、最初はみんなうまくいかないものです。
達成できたことは、小さなことでも褒めてあげるなど、焦らず気長にサポートしてあげてくださいね。
子供用矯正箸の選び方
たくさんある矯正箸。最初に持たせるものはどんなものがいいか迷ってしまいますね。
お箸を正しく持てるようにしたい親の思いと、好きなキャラクターであれば何でもいい子供の思いとでは目的が違うもの。
これからご紹介する選び方のポイントを踏まえて、その子にあったものを選んであげましょう。
子供の手に合う矯正箸を選択
お箸は、子供の手の大きさに合うかどうかで使いやすさが変わります。矯正箸を選ぶときは、子供の年齢に合った長さにしてください。
お箸の適切な長さは、直角に開いた親指と人差し指の先端を直線で結んだ、一咫(ひとあた)と呼ばれる距離に1.5を掛けたもの。
手の大きさは身長との関連もあるので、あくまでも目安ですが、下記の表も参考にしてみてください。
◇お箸の長さの目安
年齢 | 長さ |
2歳ごろ | 13cm |
3~4歳ごろ | 14,5cm |
5~6歳ごろ | 15cm~16cm |
7~9歳ごろ | 17cm~18cm |
子供が左利きなら、左利き用の矯正箸を選びましょう。利き手に合わないお箸だと、使用しにくく、子供がストレスを感じて練習をしても上達に結びつきません。
また、子供用矯正箸は、上の部分にキャラクターがついているものもあり、その部分が入るとお箸の長さが長くなります。
たいていの商品はパッケージに対象年齢が記載されていますので、確認してから購入するようにしましょう。
素材で選ぶ
子供はストローなど、細長いものをよく噛みます。できれば、噛んでも安全なお箸がおすすめ。
木製は子供が噛んでも、歯のあたりが柔らかく、安心ですね。
プラスチック製は性質上、油が落ちにくいのがデメリットですが、最近は食洗機で洗える商品も多く、丈夫で取り扱いが簡単です。
リングなどサポート機能は練習の度合いを考慮して
お箸のトレーニングを開始するなら、最初は指を入れるだけで簡単にお箸が持てるリング付きがおすすめです。
正しい持ち方をアシストしてくれるので、握りしめたり、お箸が交差してしまうような誤った持ち方や、2本がバラバラになることもありません。
お箸の先が丸くなっているものも多く、口の中に入れても安全で、先端の内側に滑り止め加工がついているものも多いのでつかみやすいのが特徴です。
慣れるとフォークやスプーンよりも料理がつかみやすく、子供が好んで使うようになる場合も。
器用に使えるようになったら、中指部分と人差し指のリングを外し、サポート部分を少なくして練習していくといいですね。
ステップアップした場合は?
リング付きのお箸が上手に持てるようになったら、2本が離れていてるお箸にステップアップしましょう。
指をあてるポイントに、線のガイドやくぼみがあるお箸なら、そこにあわせるだけで正しく持つことができます。
ただし、リング付きのお箸で慣れていた子供には、すぐにうまく扱えない場合もあります。
親が焦ったり、落胆してしまうのが一番よくないので、気長にサポートしてあげましょう。
何度もトレーニングしなおすのに抵抗がある場合は、最初からくぼみタイプのお箸で練習しても問題ありません。ご家庭の考えでセレクトしてみてください。
好きなデザインで選ぶ
子供はキャラクターがデザインされたグッズが好きですよね。子供のお気に入りのデザインやカラーにすることで、楽しくお箸トレーニングに臨んでくれるでしょう。
しかし、あまり大きなキャラクターがついているお箸は、重さがあって手が疲れ、また上下のバランスも若干悪くなるので、使いにくいことがあります。
手の力が弱い小さい年齢のときは、控えめなデザインのものを選ぶといいですね。
子供のお箸トレーニングにおすすめの矯正箸(リングタイプ)
掴む感覚が習得できるリング付きの矯正箸。はじめてのトレーニングにおすすめの矯正箸をご紹介します。
1.エジソン ベビー用はし エジソンのお箸 ミッフィー 右手用 ピンク

出典:www.amazon.co.jp
矯正箸の中でもメジャーな存在のエジソンのお箸。親指と人差し指、中指をリングに入れて使用します。口コミでは、練習を始めてからすぐに使えるようになったと好評です。
使いやすさはもちろんのこと、キャラクターがたくさんあり、子供の好きなキャラクターに出会えることも嬉しいポイント。ミッフィーの他に、ディズニーシリーズや、きかんしゃトーマス、ハローキティが付いたお箸もありますよ。
別売りの専用ケースに入れれば、外出先でも楽しくお箸の練習ができますね。
●税込価格:Amazon/1,037円
●サイズ:18cm
●対象:2歳〜
●付属品:なし
(2019年12月22日 13:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.コンビ はじめておはし木箸 右手用

出典:www.amazon.co.jp
お箸でものをつかむ感覚を子供に養わせるトレーニングから、サポート部分を外せば普通のお箸としても使えるので、長く愛用できるコンビのお箸。
指の使い方や適度な幅、持ち方など、子供に正しいお箸の扱い方を習得させることができます。お箸の開閉に慣れていない子供も、内臓されたバネの力で開閉をサポートしてくれます。子供の「できた」が続くので、楽しくトレーニングを進めることができますよ。
木箸の素材には能登産ヒノキを採用した、安心の日本製。食洗機で洗えるのも嬉しいポイントですね。右手用と左手用があるので合う方を選んでくださいね。
●税込価格:1,815円
●サイズ:15.6cm
●対象:2歳〜
●付属品:なし
(2019年12月22日 13:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.スケーター DXトレーニング箸(プラレール)

出典:www.amazon.co.jp
親指と人差し指、中指を入れるリングで正しくお箸を持てるようサポートする矯正箸。最終的にはリング全て外して練習することで、子供の力だけでお箸を使えるようになります。
デザインはプラレールの他に、ハローキティ、スヌーピーなどがラインナップ。使用開始直後からスムーズに使える子供もいるようですよ。ケースにもキャラクターがデザインされているところもかわいいですね。
●税込価格:楽天/1,180円、Amazon/2,780円
●サイズ:14cm
●対象:2〜7歳
●付属品:ケース
(2019年12月22日 13:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
子供のお箸トレーニングにおすすめの矯正箸(連結補助タイプ)
2本の箸を連結した矯正箸は、指の位置が分かるようなってきてリング付きの矯正箸を卒業した後のステップアップ用としておすすめです。ケースが付いていると外出時の持ち歩きにも便利ですよ。
4.レック アンパンマン 持ちかた覚え箸 右きき用 (M)

出典:www.amazon.co.jp
子供が大好きなアンパンマンが、お箸の持ち方をサポート!右利き用と左利き用が販売されているため、利き手に合うお箸がない…と諦めることもありません。SサイズとMサイズがあり、Sなら1~2歳、Mなら3~4歳ころまで使用可能です。
お箸トレーニングの進捗状況によってはサポートを外して、普通のお箸として使うことができます。子供が成長しても長く使えておすすめです。
●税込価格:楽天/880円、Amazon/707円
●サイズ:15cm
●対象:2~4歳ごろ
●付属品:お箸の持ち方ガイド、専用ケース
(2019年12月22日 13:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.イシダ ちゃんと箸こども用 左利き用

出典:www.rakuten.co.jp
シリコンやくぼみなどのサポートにより、自然とお箸の持ち方が身につく「ちゃんと箸」。はじめはシリコンを付けてトレーニングし、お箸の使い方に慣れたらシリコンを外して練習してみましょう。
実際に使用したママの声には、普通のお箸にしても正しい持ち方で使えた、といった嬉しい意見もあります。安全安心の日本製。食洗機に入れて洗うことはできないので、使用後は手洗いが必要です。
●税込価格:楽天/959円、Amazon/1,258円
●サイズ:16.5cm
●対象:4歳〜6歳
●付属品:なし
(2019年12月22日 13:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
6.ののじ はじめてのちゃんと箸 マイメロディシリーズ

出典:www.amazon.co.jp
シリコン製の連結補助具が付いたサポート箸。通常のお箸と同様、交差箸になることもあるので、お箸の練習をしながら工夫する力も付きます。
連結補助具は2種類あり、はじめはサポートの強いものを使用し、上達具合によってより自由度のあるソフトサポートのものに変えられるので、段階を踏んで練習できます。
練習用の豆が付いているので、遊びながらお箸の練習ができるのも嬉しいポイントですね。
●税込価格:楽天/1,304円、Amazon/1,304円
●サイズ:16cm(SS)
●対象:2歳〜
●付属品:着せ替え用スケルトンカプラ、練習用豆
(2019年12月22日 13:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
子供のお箸トレーニングにおすすめの矯正箸(くぼみタイプ)
お箸で物を掴む感覚が習得できたら、くぼみタイプの矯正箸もおすすめです。しっかりしたトレーニングは必要ですが、正しいお箸の持ち方が習得できますよ。
7.子供用 しつけ箸

出典:www.amazon.co.jp
小さな小鳥がキュートなしつけ箸です。箸の頭についている小鳥を手前に向けると正しく持てるようになっていて、人差し指はくぼみに合わせ、薬指はリングに通して使います。
箸先は丸く、滑り止めも付いているので掴みやすいのが特徴。カラーはピンクの他にブルーもあります。
●税込価格:楽天/1,100円、Amazon/749円
●サイズ:16cm
●対象:-
●付属品:なし
(2019年12月22日 13:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
8.イシダ 子供用矯正箸 三点支持箸

出典:www.amazon.co.jp
大手通販サイトで売れ筋となっている、ママたちに人気のアイテム。日本製の天然木箸ということもあり、安心して子供に使わせることができます。お箸にはくぼみとともにマークが付いているため、トレーニング時はくぼみとマークを見ながら指を合わせればOK。
持ち方が分からなくても、イラスト付きガイドが丁寧なので、わかりやすいのも高ポイント。子供の利き手に合わせて右利き用、左利き用から選んでみてください。
●税込価格:楽天/595円、Amazon/546円
●サイズ:14cm、15cm、16.5cm、18cm
●対象:-
●付属品:なし
(2019年12月22日 13:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
矯正箸を卒業した子供におすすめのお箸
9.ハシ鉄 きかんしゃトーマス箸

出典:www.amazon.co.jp
トーマスが大好きな子供がいたら、購入してあげたくなるキュートな子供用のお箸。持ち手の部分がキャラクターそのものの形になっているので、眺めても、使っても楽しめます。
トーマスの他にジェームス、パーシー、ヒロもあり、思わず全部そろえてしまいたくなるかわいさです。
●税込価格:楽天/605円、Amazon/553円
●サイズ:16.5cm
●対象:-
●付属品:なし
(2019年12月22日 13:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
10.名入れ 色鉛筆子供箸

出典:www.rakuten.co.jp
優しい色合いが特徴の子供用お箸。大分県産の竹を使用し、1本ずつ職人さんが丁寧に作りました。長めのお箸なので、親子でお揃いにもできますね。
カラーは緑、赤、黄色があります。名前を彫刻してもらえるので、ちょっとしたお礼やお祝いの贈り物にも喜ばれそうです。
●税込価格:楽天/858円
●サイズ:19.5cm
●対象:-
●付属品:なし
(2019年12月22日 13:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
子供用矯正箸は使いやすさを重視して
お箸は早くから持てるから良いわけではなく、正しい持ち方ができることが大切です。トレーニングは焦らず無理せず、子供のペースに合わせて練習をサポートしてあげてくださいね。
何かをはさめたときは「上手にできたね」と褒めてあげて、子供のやる気を引き出してあげましょう。
楽しく安全に子供用お箸を使いながら、正しいお箸の使い方をマスターしてくださいね!