頭皮クレンジングで臭いや汚れもスッキリ!自宅ケアにおすすめ14選
頭皮に皮脂や汚れが残っていると、かゆみや臭いなどのトラブルの原因に。そこで、おすすめなのが頭皮クレンジングです。
健康な頭皮を保てば、白髪や抜け毛予防にもつながります。今回は、オイルやジェル、シャンプーなどタイプ別でおすすめの頭皮クレンジングをピックアップ。ケア方法も併せてご紹介します。
頭皮のクレンジングとは?
頭皮クレンジングとは、頭皮の汚れを落とすことを指します。髪を洗うシャンプーと違い、髪の土台となる頭皮に溜まった皮脂や汚れを落とします。
普段のシャンプーとの大きな違いは、皮脂に対する洗浄力が高いので、通常では落ちにくい皮脂の塊や毛穴の詰まり、スタイリング剤などをすっきり落とし、臭いや毛穴、頭皮トラブルの予防にも効果的です。
頭皮の毛穴が詰まることで起こるトラブルとは?
頭部は皮脂腺が多く存在し、皮脂によって髪の毛のうるおいを保ったり、蒸発による乾燥を防ぐ大切な役割をしていています。
しかし、食生活や生活習慣の乱れ、環境によりホルモンバランスが崩れると、皮脂が過剰に分泌されて毛穴が詰まり、髪全体が脂っぽく見えてしまいます。
また、髪の毛はホコリなどの汚れが付きやすく、シャンプーでは落としにくいスタイリング剤などの汚れが毛穴に残りやすのも事実。これにより、以下のようなトラブルを招く可能性があります。
頭皮の臭い
毛穴の詰まりにより菌が増殖すると、嫌な臭いが起こることがあります。これは、毛穴に詰まった皮脂や汚れをエサとする、菌の異常繁殖によることが原因です。
特に、たくさん汗をかく夏の時期は気をつけたいもの。髪全体が脂っぽいと感じたら、頭皮クレンジングで皮脂や汚れをキレイに除去することで、菌の繁殖を防ぎ、頭皮環境の悪化を防ぐことができます。
フケ
頭皮は肌と同様に、ターンオーバーを繰り返すことで古い細胞が剥がれ落ちます。健康な頭皮は、古くなった細胞が少しずつ剥がれ落ちるので、フケのように目立つことはありません。
しかし、毛穴が詰まって菌が増殖すると、ターンオーバーが乱れることで古い細胞が塊となって剥がれ落ち、目立つフケとなります。
また、夏の紫外線による頭皮の日焼けや、冬の乾燥がフケやかゆみの原因になる場合も。
紫外線の強い時期は、日焼け止めスプレーや日傘で、冬はオイルやローションなどで頭皮を保湿するのも、頭皮を守る方法のひとつです。
抜け毛・薄毛
毛穴が詰まって菌が繁殖し、炎症が続くと、髪の毛を作る毛母細胞にダメージを与えます。その結果、髪の毛が抜けたり、髪の毛が細くなったり、縮れてしてしまう可能性があります。
頭皮クレンジングの効果・メリット
頭皮クレンジングを定期的におこなうと、毛穴に詰まった皮脂や汚れを落とすことができます。これにより、髪の根元が立ち上がりやすくなり、理想のスタイリングを作れたり、さっぱりとした洗い上がりで爽快感を得られることから、ストレス解消にもつながります。
さらに、余分な皮脂を落とすだけでなく、菌の繁殖を防ぎ臭いの発生を抑える効果も期待できます。
美容院での本格的なヘッドスパを受けるのもいいですが、最近は自宅で簡単にできる頭皮クレンジングの商品が多くあります。
頭皮クレンジングの種類と特徴
ここで、一般的な頭皮クレンジングのタイプと特徴をご紹介します。
1.オイルタイプ
オイルタイプの頭皮クレンジングは、皮脂を落とす効果が高いのが特徴。皮脂の成分に近い植物性のオイルを使えば、地肌への負担も少なくなります。また、オイルクレンジングでマッサージすれば、リラックス効果も期待できます。
●ベビーオイルは代用できる?
赤ちゃんのデリケートな肌でも安心して使えるベビーオイルは、頭皮のデリケートの代用として使うことができます。
ただし、主成分にミネラルオイル(鉱物性)を使用しているものは肌に浸透しにくいため、ホホバオイルやアルガンオイルといった植物由来成分のベビーオイルを選ぶようにしましょう。
2.炭酸タイプ
炭酸は毛穴に入り込みやすく、皮脂を溶かすという効果があります。炭酸タイプのクレンジングは、泡で出てくるものが多く、シュワシュワとして爽快感があります。
また、炭酸には頭皮の血行を促進させる効果もあるため、髪の毛に必要な栄養を届ける働きをサポートしてくれます。
血行不良が気になる方や、さっぱりとした洗い心地が好みの方におすすめです。
3.ジェルタイプ
オイルタイプに比べてテクスチャが固く、液垂れがしにくいのが特徴のジェルタイプ。
マイルドなクレンジング力で皮脂を取りすぎる心配がないうえ、ノズルから直接頭皮に塗れたり、温感効果があるものなど使い勝手の良さも◎
オイルのテクスチャやベラベタ感が苦手、という人にもおすすめです。
4.シャンプータイプ
頭皮ケアに特化した、シャンプータイプのクレンジング。毎日使えるタイプと、週に1~2回使うスペシャルケアタイプがあります。
シャンプータイプは、いつもと同じようにシャンプーをするだけで簡単に頭皮ケアができるのが魅力。クレンジングのために手間が増えることがありません。
日常生活で手軽にクレンジングを取り入れたい方や、忙しい人にもおすすめです。
おすすめの頭皮クレンジングオイル
1.THREE(スリー) スキャルプ&ヘア トリートメント リムーバー

出典:www.amazon.co.jp
天然由来成分99%配合のトリートメントリムーバー。毎日のシャンプーだけでは落ちにくい、毛穴に詰まった過激な皮脂やスタイリング剤をすっきり除去し、頭皮と髪を優しくトリートメント。
ホホバオイルやオリーブオイルなどの植物油がベースなので、温感効果が得られやすく、マッサージしながら馴染ませることで血行を促進します。
精油の自然な香りが癒やされると人気。スポイト式なので、オイルを出し過ぎてしまうこともありません。
●容量:60ml
●税込価格:5,280円
(2019年12月20日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.大島椿 椿油

出典:www.amazon.co.jp
市販・ドラッグストアで買える人気アイテムの大島椿の椿油。天然椿油100%の植物性オイルで、ヘアケア、頭皮ケア、クレンジング、スキンケアと1本でいろいろな使い方ができることに加え、べたつきがなく、サラッとした使い心地が人気の秘訣。
椿油は肌への刺激が少なく、敏感肌にも安心して使えますね。地肌になじみやすいことに加え、プチプラで手に入るため、コスパ派にもおすすめ。
●容量:60ml
●税込価格:1,650円
(2019年12月20日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.無印良品 ホホバオイル

出典:www.muji.net
ホホバの種子から採れるオイルで作られたオーガニック植物オイル。肌になじみやすくサラっとした使用感で、美容成分が多く含まれているのが特徴です。頭皮クレンジングとしてだけでなく、保湿やマッサージなど全身のスキンケアとして使えるのも魅力です。
プチプラで手軽に購入できるうえ、容量も50ml、100ml、200mlの3種類あるので、まずは50mlからお試しで使ってみるのもおすすめ。
●容量:50ml
●税込価格:890円
(2019年12月20日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.Dr.ハウシュカ ヘアトリートメントオイル

出典:www.amazon.co.jp
天然100%のオーガニックコスメ・Dr.ハウシュカから、頭皮や髪のためのヘアトリートメントオイル。シャンプー前のマッサージオイルとしても使えるので、疲れが溜まったときなど、固くなった頭をマッサージするのもいいですね。
オイルを頭皮につけてタオルで巻き、しばらく置いてから流せば、お風呂でヘッドスパのような感覚が味わえますね。敏感肌でも安心して使えます。
●容量:100ml
●税込価格:楽天/4,180円
(2019年12月20日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.アロベビーアンジュ ベビーマッサージオイル

出典:ww.alo-organic.com
人気ベビースキンケアブランド・アロベビーのベビーオイルは、新生児の赤ちゃんでも安心して使える、肌にやさしい100%天然由来成分で作られています。
ホホバオイルのほか、神の木と呼ばれるマルーラから抽出された貴重な天然オイルを配合。敏感肌やさまざまな頭皮トラブルがある人も安心して使えます。
親子でスキンケアをまとめたいという人にもオススメ!心地よい天然アロマのほのかなラベンダー・ローズマリーの香りが楽しめます。
●容量:80ml
●税込価格:2,640円 ※お得な定期便コースあり
(2019年12月20日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
炭酸タイプのおすすめ頭皮クレンジング
6.ミルボン プラーミア クリアスパフォーム

出典:www.amazon.co.jp
大人の髪と頭皮にアプローチ!きめ細かい炭酸の泡が、皮脂や汚れをやさしくスッキリ落とす、炭酸タイプの頭皮クレンジングです。爽やかな使い心地で、頭皮の嫌な臭いも防ぎ、夏の頭皮ケアにも最適の商品です。
●容量:320g
●税込価格:楽天/2,600円、Amazon/2,575円
(2019年12月20日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
7.ナンバースリー ミュリアム クリスタル スカルプ炭酸クレンジング

出典:www.amazon.co.jp
炭酸の濃度が高く、毛穴の奥の皮脂や汚れを浮き上がらせて落とす、炭酸タイプのクレンジング。スプレータイプで地肌に直接つけることができるので、液垂れしなく使いやすいのもおすすめのポイントです。
ユーカリ油やラベンダー油などの精油を配合し、自然でやさしい香りです。保湿効果のあるローヤルゼリーも配合されています。
●容量:250g
●税込価格:楽天/1,513円、Amazon/1,770円
(2019年12月20日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ジェルタイプのおすすめ頭皮クレンジング
8.資生堂 プロフェッショナル フェンテフォルテ シーバムクリアジェル ウォーム

出典:www.amazon.co.jp
頭皮になじませると、ほんのり温感効果のあるジェルタイプクレンジング。弾力のあるジェルで地肌に負担をかけずに皮脂や汚れを落とすことができます。グリーンハーバルの癒やされる香りで、リラックス効果も期待できますよ。
●容量:150g
●税込価格:楽天/1,549円、Amazon/1,813円
(2019年12月20日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
9.ラ・カスタ アロマエステ スキャルプクレンジング リファイン

出典:www.amazon.co.jp
セイヨウミザクラ果実エキスなどの植物成分を配合したジェルタイプのクレンジング。液だれしにくいジェルタイプで、ノズルから地肌に直接塗ることができます。ユーカリやグレープフルーツの精油が配合されていて、爽やかな香り。週1回のスペシャルケア用です。
●容量:150ml
●税込価格:2,200円
(2019年12月20日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
10.石澤研究所 植物生まれのオレンジ地肌クレンジングN

出典:www.amazon.co.jp
天然のオレンジオイルで皮脂や汚れをスッキリ落とす、ジェルタイプのクレンジング。弱酸性、無着色、無香料、バラベンとアルコール不使用など、地肌への負担が少なくなるように配慮されています。オレンジの爽やかな香りでさっぱりとした使い心地です。
●容量:130g
●税込価格:楽天/1,650円、Amazon/1,650円
(2019年12月20日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
健やかな頭皮に!おすすめクレンジングシャンプー
11.Le ment(ルメント)スパークリングオイル クレンジング&シャンプ

出典:www.rakuten.co.jp
バオバブオイルやアルガンオイルなどの植物性オイルを配合したノンシリコンのクレンジングシャンプー。高濃度炭酸の微細な泡が頭皮の汚れや皮脂を除去し、健やかな頭皮に導いてくれます。
低刺激なアミノ酸系の洗浄成分を使用しているので、しっとりなめらかな洗い上がりが魅力です。ホワイトブーケの上品な香りも人気。
●容量:200g
●税込価格:2,640円
(2019年12月20日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
12.WELEDA(ヴェレダ) オーガニックシャンプー(スカルプケア用)

出典:www.amazon.co.jp
頭皮の毛穴もスッキリ洗うノンシリコンクレンジングシャンプー。保湿成分を配合し、乾燥による頭皮トラブルも防ぎます。頭皮を健やかに保つことで、髪に自然なボリュームが出るように導きます。ローズマリーの爽やかな香りも人気の秘訣です。
●容量:190ml
●税込価格:2,200円
(2019年12月20日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
13.john masters organics(ジョンマスターオーガニック) S&MスキャルプシャンプーN(スペアミント&メドウスイート)

出典:www.amazon.co.jp
汚れや皮脂をすっきりと洗い上げ、健やかな頭皮環境へ整えるジョンマスターオーガニックのスキャルプシャンプー。スペアミント油のスーッとした使用感が人気です。清涼感のあるユーカリやスペアミントの香りで気分もリフレッシュ。頭皮のにおいが気になる人におすすめです。
●容量:236ml
●税込価格:3,190円
(2019年12月20日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
14.スカルプDボーテ スカルプ クレンズ【頭皮用クレンジング】

出典:www.amazon.co.jp
髪のベタつきや、臭い、ボリューム感などが気になりだしたら週1回のスペシャルケアを。シャンプータイプの頭皮クレンジングなので簡単に使用できますよ。髪の根元をふんわりさせ、後頭部のボリュームも続きます。
●容量:100g
●税込価格:2,750円
(2019年12月20日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
頭皮クレンジングの頻度は?
クレンジングはたくさん回数をおこなえば、それだけ効果がでるわけではありません。頭皮の負担にならないよう過度なクレンジングは避けましょう。
商品の説明書で確認を
商品によっても異なりますが、基本的に頭皮クレンジングは、普段のシャンプーでは落とせない汚れや皮脂を落とすものなので、毎日する必要はありません。
頭皮クレンジングの商品には、「週に1~2回」など使い方の目安が記載されています。事前に使用方法を確認してからおこないましょう。
過度なクレンジングをおこなうと頭皮の乾燥を招き、逆にトラブルの原因につながります。必ずクレンジングの使用量や使い方は守るようにしましょう。
季節や頭皮の状態によって判断
皮脂分泌が多い夏と、乾燥しがちな冬では、頭皮の状態も異なります。食生活や生活習慣によっても皮脂の分泌量は変わってきます。頭皮の皮脂の状態に応じて、クレンジングの頻度も様子をみてみましょう。
頭皮クレンジングをしたあと頭皮がカサカサする、乾燥するなどの場合は、規定の回数よりもクレンジングの回数を減らしてみることをおすすめします。
オイルを使った頭皮クレンジングのやり方!
一般的に、オイルタイプのクレンジングは、シャンプーの前におこないます。ここでは、頭皮専用のクレンジングオイルや、ホホバオイルを使用した頭皮クレンジングのケア方法をご紹介します。
- ブラッシングをし、髪の絡まりやホコリをとる
- 手にオイルを適量取り、頭皮に塗布する
※このとき、髪につけるのではなく、頭皮につけるようにしましょう- 塗り残しがないように、生え際→襟足に向かって丁寧にオイルをなじませる
- 指の腹を使ってジグザグに、地肌にすり込むようにして、軽くマッサージをしながら毛穴の汚れを溶かし出す
- ぬるま湯とオイルをなじませながら流す
- シャンプーで髪を洗い、頭皮についたオイルと汚れをキレイに洗い流す
頭皮のケアは顔のたるみにも効果的!
顔と頭皮は1枚の皮膚でつながっているため、頭皮ケアをおこなうと、たるみの改善にもつながります。
頭皮のマッサージにより、血行が良くなり頭のコリがほぐれていきます。頭皮が柔らかくなると、肌の新陳代謝もよくなり、顔のたるみケアに効果的。週末のスペシャルケアとして取り入れてみるといいですね。
頭皮クレンジングで清潔で美しい髪に!
髪は自分以上に人からよく見られ、年齢が出やすいパーツでもあります。健やかな髪を維持するためにも、食生活だけでなくスペシャルケアとして頭皮クレンジングが効果的ですよ。
定期的な頭皮クレンジングで、いつまでも若々しく美しい髪を保ちましょう!