メイク落とし・クレンジングシート人気のおすすめ12選!肌に優しい使い方も

旅行や飲み会で疲れたときに便利なメイク落としシート。クレンジングの機能だけでなく、洗顔不要だったり保湿ケアまでできるものも販売されています。数あるメイク落としシートの中から、時短ケアにぴったりの化粧水・乳液不要タイプ、肌に優しい敏感肌向け、コスパ派に人気の詰め替え用タイプ、洗顔代わりにもなるタイプ、リッチなデパコスブランドまで、人気のおすすめの商品をジャンル別に紹介します

メイク落としシートとは?

メイク落としシートでメイクを拭き取る女性

拭き取るだけでOKの時短ケア

メイク落としシートとは、クレンジングクリームやオイル、ジェルなど洗い流すタイプとは異なり、クレンジング剤が既にシートに含まれているもの。

洗い流しは不要なものがほとんどで、ソファに座ってテレビを見ながら、シートでメイクを拭き取るだけでOK。

ダブル洗顔が不要な商品も多く、使いやすさと手軽さが最大の魅力です。忙しいときの時短ケアとして、また疲れて帰ってきてすぐに寝たい日にもぴったり。

コンビニで買える、旅行用にぴったり

メイク落としシートはコンビニやドラッグストア・薬局で市販されているので、急な外泊や旅行用のクレンジングとしても使えます。機内持ち込みもOKなので、海外旅行にもおすすめです。

本来のクレンジング力は弱めで、肌摩擦が起きやすい

メイク落としシートのデメリットとして、洗い流しタイプのクレンジングと比べて、もともとのクレンジング力は弱いことが挙げられます。特に、ウォータープルーフの濃いアイメイクなどは、メイク落としシートでは落とし切れないことがあります。

シートで拭き取る際の「摩擦力」によって、物理的にクレンジング力は高まりますが、その分、肌への負担が大きくなるため注意が必要です。

メイク落としシートは肌に悪い?毎日使ってOK?

疑問に感じている女性

メイク落としシートの配合成分は、水、非イオン(ノニオン)界面活性剤、アルコール、保湿剤など。商品によって異なるものの、メイク落としシートは、一般的に界面活性剤の配合割合が比較的に多くなっているため、肌に負担がかかりやすいです。

また、拭き取りの際に、摩擦による肌ダメージを与えることになるため、メイク落としシートをメインのクレンジングとして毎日使うことはおすすめできません

だからといって、メイクを落とさずに眠ってしまうのは本末転倒です。

デイリー使いでは洗い流すタイプのクレンジングを使うようにし、疲れていて顔を洗う元気がないときや、旅行用、メインのクレンジングが切れたときなどの「サブ」としての役割で、メイク落としシートを活用することをおすすめします

メイク落としシートの選び方

コットン

市販されている多くのメイク落としシートの中から、自分にぴったりのアイテムを選ぶため、メイク落としシートを選ぶ際にチェックしたいポイントを紹介します。

大容量タイプと携帯用

メイク落としシートには、40~50枚ほど入っている大容量タイプと、ウェットティッシュのような感覚で持ち運べる10枚入りの携帯用が販売されています。

コスパは大容量タイプ!シートが乾きにくいフタ付きで便利

自宅で使う場合は大容量タイプがおすすめ。ケースに入っているものやビニールに入っているものなど様々ですが、しっかり閉められるフタが付いているため、シートが乾燥しにくくなっています。

詰め替え用が販売されているブランドもあるので、コスパ面でもお得です。

旅行など持ち運びしたいときやお試しには携帯用

しかし、大容量タイプは持ち運びに不便なため、旅行やお泊まりには携帯用が便利。コンビニでは主に携帯用が販売されています。

携帯用は取り出し口が粘着シールになっているものが多いので、シートが乾きやすいデメリットがあります。短期間で使い切る場合に向いています。

まずは、メイク落としシートをまずはお試しで使ってみたい人にも、携帯用がおすすめです。

オイルインとオイルフリー

メイク落としシートには、クレンジング成分にオイルを含んでいるものとそうでないものがあります。

しっかりメイクにはオイルイン

オイルインのメイク落としシートは、オイルと界面活性剤の両方のクレンジング効果によってメイクが落とせます。重ねたファンデーションやウォータープルーフのアイメイクなど、濃いメイクもしっかり落としやすいのがこちら。

ナチュラルメイクや乾燥肌、マツエクにはオイルフリー

対して、オイルフリーのメイク落としシートは、クレンジング力が弱いため、ナチュラメイク向きといえます。オイルインよりもさっぱりとした使い心地が特長で、また皮脂を取り除きすぎないため乾燥肌の人におすすめです。

また、マツエクをしている人でも使えるのはオイルフリーのクレンジングです。

シートの大きさ・厚み

メイク落としシートは大判・厚手のものを選ぶのがおすすめ。

大判のシートなら折りたたんで使えるので、目元や口元などのポイントメイクと、頬や額などの面積がある部分を、1枚のシートでそれぞれきれいな面で拭き取ることができます。

また、摩擦による肌ダメージを抑えるためには、液がひたひたに浸み込んだ厚手のメイク落としシートを使うことがポイント。薄くて繊維が荒いシートは乾燥しがちです。

メイク落としシートの厚みや質感は、使ってみないとわからないため、通販サイトや口コミサイトのレビューを参考にするとよいでしょう。

ダブル洗顔不要、化粧水・乳液不要

メイク落としシートは、基本的にクレンジングの機能がメインとなりますが、昨今の時短ニーズの高まりを受けて、ダブル洗顔不要、さらには化粧水や乳液といった保湿スキンケアの役割まで担うものが増えています。朝の洗顔用や、拭き取り化粧水としての機能があるものも。

旅行やレジャー、機内持ち込みなど、荷物を最小限にしたい場合や、徹底的に時短をしたい人は、多機能タイプのメイク落としシートがおすすめです。

高保湿タイプ、毛穴・角質ケア、美白ケア、エイジングケア

メイク落としシートに含まれる美容液成分によって、より保湿力を高めたものや、毛穴・角質ケア、美白ケア、ハリ・ツヤケア(エイジングケア)などの効果がプラスされたものがあります。美容液成分には、肌を労わりながらクレンジングをしてくれる効果も。

例えば、ビフェスタやビオレ、ソフティモなど、人気ブランドのメイク落としシリーズでも、求める仕上がりによって選べるように、複数タイプが展開されています。

メイク落としシート ジャンル別おすすめ12選

市販されているメイク落としシートの中から、口コミで人気のおすすめ商品を厳選しました。

1枚でメイク落としから保湿までできる「オールインワンタイプ」、コスパ派におすすめの「詰め替え用があるタイプ」、肌に優しい「敏感肌向け」、朝も便利な「洗顔代わりに使えるタイプ」、憧れのリッチな「デパコスブランド」の5つのジャンル別にご紹介します。

オールインワンタイプ

1.ビフェスタ うる落ち水クレンジングシート モイスト

ビフェスタ うる落ち水クレンジングシート モイスト

出典:www.amazon.co.jp

しっとり保湿タイプのクレンジングシートです。吸着性アミノ酸を配合し、肌の潤いを守ります。乾燥が気になる人や、保湿力を重視したクレンジングシートを探している人におすすめ。

液ひたひたの大判シートで、メイク落としから化粧水までこれ1枚でOK。オイルフリー処方ながら、化粧水由来の保湿性洗浄成分が肌の潤いを保ちながら、メイク汚れを浮かせて素早く落とします。

ドラッグストア・薬局でも取り扱いが多い商品。無香料、無着色。

●容量:46枚入り
●シートサイズ:15cm×20cm
●オイル:フリー
●W洗顔:不要
●税込価格:楽天/471円、Amazon/360円

(2019年12月6日 10:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

楽天市場で見るAmazonで見る

2.ズボラボ 夜用ふき取り乳液シート

ズボラボ 夜用ふき取り乳液シート

出典:www.amazon.co.jp

「乳液で落とす」タイプのメイク落としシート。拭くだけで、メイク落とし、洗顔、化粧水、乳液、美容液の5つの役割を果たす多機能型です。

乳液タイプなので肌摩擦を軽減し、肌にも優しく落とせます。濃いアイメイクは落ちにくいという口コミもありますが、ナチュラルメイクなら難なくオフできます。

スクワランやコラーゲンなど複数の美容液成分を配合し、使用後もしっとり長時間潤います。就寝前のスキンケアにぴったりな、リラックスできるハーバルアロマの香り。

●容量:35枚入り
●オイル:イン
●W洗顔:不要
●税込価格:990円

(2019年12月6日 10:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

販売サイトで見る

3.サボリーノ さっぱり落とシート

サボリーノ さっぱり落とシート

出典:www.amazon.co.jp

時短ケアブランドとして人気の「サボリーノ」のメイク落としシートです。30cm角の超大判サイズなので、クレンジングだけでなく全身の拭き取りに使えます。シートは丈夫で破れにくく、全身をしっかり拭くことができます。

1枚でクレンジング、洗顔、化粧水の3つの役割を果たします。さっぱりした使用感で、拭き取った後はシャワーをしたような爽快感。

7枚入りと小容量タイプなので、キャンプや野外フェス、スポーツの後など、イベント用として活用するのがおすすめです。

●容量:7枚入り
●シートサイズ:30cm×30cm
●オイル:フリー
●W洗顔:不要
●税込価格:550円

(2019年12月6日 10:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

販売サイトで見る

4.KOSE ソフティモ クレンジングコットン(ハニーマイルド)

ソフティモ クレンジングコットン

出典:www.amazon.co.jp

1枚でメイク落とし、洗顔、化粧水、潤いケア、角質ケア、透明感ケアの6役をこなすオールインワンタイプのメイク落としシート。

肌に優しい100%コットンシートを使用。5種のはちみつ成分を配合し、使用後の潤いをキープします。

シートの厚さは薄めなのが難点ですが、80枚の大容量で惜しみなくたっぷり使えるのが嬉しいです。コスパ重視派におすすめ。天然香料を使用したフローラルハニーの香り。

●容量:80枚入り
●シートサイズ:19cm×15cm
●オイル:フリー
●W洗顔:不要
●税込価格:楽天/711円、Amazon/612円

(2019年12月6日 10:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

楽天市場で見るAmazonで見る

詰め替え用があるタイプ

5.ソフティモ メイク落としシート Wヒアルロン酸配合

ソフティモ メイク落としシート

出典:www.amazon.co.jp

たっぷりの美容液を配合したひたひたのクレンジング液が、肌摩擦を抑えながら、メイクをするっと落としてくれるメイク落としシート。

新開発のマイクロファイバー配合シートが、メイク汚れを絡め取ります。Wヒアルロン酸・トレハロース・BG(潤い成分)の保湿力で使用後はしっとり肌に。

プチプラかつ大容量、詰め替え用も販売されているので、コスパを重視したい人におすすめです。シートのサイズはやや小さめ。朝の洗顔代わりにも使えます。無香料、無着色、弱酸性。

●容量:本体52枚入り
●シートサイズ:22cm×8cm
●オイル:フリー
●W洗顔:不要
●税込価格:楽天/467円、Amazon/505円

(2019年12月6日 10:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

楽天市場で見るAmazonで見る

6.ビオレ ふくだけコットンうるおいリッチ

ビオレ ふくだけコットンうるおいリッチ

出典:www.amazon.co.jp

プチプラスキンケアの代表格・ビオレのメイク落としシート。さら落ちオイルが配合されているので、ウォータープルーフのマスカラや重ねたベースメイクも浮かせて、するんと落とせます。

ヒアルロン酸NaやBG(保湿成分)などの美容液成分を配合し、拭き取り後もつっぱらず潤いがキープされます。

ドラッグストア・薬局で取り扱われているため、手軽に購入できるのが魅力的です。密封ケース付きの本体、詰め替え用、携帯用と3種類が展開されています。

優しいホワイトフローラルの香り。無着色、アルコールフリー。アレルギーテスト済み。

●容量:本体44枚入り
●シートサイズ:15cm×20cm
●オイル:イン
●W洗顔:不要
●税込価格:楽天/642円、Amazon/508円

(2019年12月6日 10:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

楽天市場で見るAmazonで見る

敏感肌にも優しいタイプ

7.Koh Gen Do クレンジングシート

Koh Gen Do クレンジングシート

出典:www.kohgendo.com

100%オーガニックコットンに肌に優しいクレンジングウォーターをたっぷりしみ込ませたメイク落としシート。大判・厚手のシートは、1枚で顔だけでなく首やデコルテ、体にまで使えます。

95%潤い成分配合で、乾燥性敏感肌も優しく保湿しながらメイクをオフ。

ひたひたのクレンジング液は目に入っても沁みにくいので、目元にも安心して使えます。オイルフリー処方ですが、ウォータープルーフのメイクまで落とせます。

●容量:10枚入り×3セット
●シートサイズ:15cm×20cm
●オイル:フリー
●W洗顔:不要
●税込価格:2,137円

(2019年12月6日 10:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

販売サイトで見る

8.ドクターシーラボ シーラボ クレンジングシート

ドクターシーラボ シーラボ クレンジングシート

出典:www.amazon.co.jp

全肌質対応の使いやすいクレンジングシートです。水溶性コラーゲン・ヒアルロン酸Na・グリコシルトレハロースの3種類の潤い成分配合。
マイクロファイバーのソフトな肌当たりなので、肌に負担をかけず、乾燥肌や敏感肌の人も安心して使用できます。

メイクオフしたあと、肌がつっぱらないと口コミででも人気の商品です。ほのかに漂うローズウッドの香りも癒やされます。

●容量:46枚入り
●オイル:フリー
●W洗顔:必要
●税込価格:660円

(2019年12月6日 10:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

販売サイトで見る

9.ピュアヴィヴィ クレンジングシート

ピュアヴィヴィ クレンジングシート

出典:www.amazon.co.jp

アルコールやカチオン性界面活性剤など肌に優しい6つのフリーを実現した低刺激処方のメイク落としシートです。

アロエベラ葉エキスやグリコシルトレハロースなど12種の保湿成分を配合し、クレンジング後の保湿ケアの役割も果たします。

クレンジング力も高く、ウォータープルーフのメイクでも落ちると好評です。シートはやや薄手。コスパとメイク落ちの両立を求める人におすすめ。

朝の拭き取り化粧水としても使えます。無香料、無着色、パラベン・アルコールフリー、カチオン性活性剤不使用。

●容量:50枚入り
●オイル:フリー
●W洗顔:不要
●税込価格:660円

(2019年12月6日 10:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

販売サイトで見る

朝の洗顔代わりに使えるタイプ

10.洗顔専科 すっぴん磨きクレンジングシート

洗顔専科 すっぴん磨きクレンジングシート

出典:www.shiseido.co.jp

日本製の天然コットンを100%使用した、洗顔専科から2019年新発売されたクレンジングシート。

肌に優しい極細繊維シートは、小鼻周りや目尻、口元にもぴたっと密着して、メイクや不要な角質を落とします。

「すっぴん磨き」という商品名のとおり、黒ずみや老廃物などのくすみリスクを取り除きながら、独自配合成分が肌の角層表面を整え、滑らかな明るい素肌へと導きます。

朝の洗顔シート代わりとしても使えるタイプです。化粧水効果などはないため、使用後はいつものスキンケアを。

●容量:44枚入り+10枚入りセット
●オイル:イン
●W洗顔:不要
●税込価格:Amazon/672円

(2019年12月6日 10:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

Amazonで見る

デパコスブランド

11.エレガンス クレンジングクロス

エレガンス クレンジングクロス

出典:www.amazon.co.jp

ケースもリッチな高保湿性メイク落としシート。厚手のシートにローズ水や潤い成分配合のミルキージェルベースがたっぷりしみ込んでいます。

メイク汚れをスピーディーに浮かせ、メッシュ状のクロスが絡め取るので、少ない肌摩擦ですっきりオフできます。濃いメイクも落とせる機能性の高さと使用感が人気です。

上質なローズの香り。レフィルも販売されています。

●容量:本体40枚入り
●オイル:フリー
●W洗顔:必要
●税込価格:4,180円

(2019年12月6日 10:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

販売サイトで見る

12.資生堂 クレ・ド・ポー ボーテ ランジェットデマキアントYL

クレ・ド・ポー ボーテ ランジェットデマキアントYL

出典:www.cledepeau-beaute.com

目元・口元用のメイク落としシートのため、縦長サイズなのが難点ですが、折りたたんで使えば1枚で顔全体に使えます。メイク落ちに定評があり、ゴシゴシ擦らなくても優しくおさえるだけでOK。アルガンオイルを配合しています。

シートは天然繊維100%のしなやかな質感。オイルインでも使用後はつっぱりにくいと口コミで評判です。

高級ラインのデパコスメイク落としシートながら、大容量でコスパも◎。

●容量:50枚入り
●シートサイズ:14cm×8.5cm×2.7cm
●オイル:イン
●W洗顔:必要
●税込価格:2,750円

(2019年12月6日 10:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

販売サイトで見る

肌に優しいメイク落としシートの使い方

コットンでアイメイクを落とす女性

メイク落としシートは、洗い流すクレンジングよりも肌に負担がかかりやすいため、できるだけ肌に優しい使い方を心掛けましょう。肌に負担をかけず使うためのポイントを紹介します。

濃いアイメイクは専用リムーバーでオフしておく

特にオイルフリーのメイク落としシートは、ポイントメイクが落ちづらい傾向があります。目元をゴシゴシ擦ってしまうと、色素沈着を招きます。

メイク落としシートで顔全体を拭き取る前に、あらかじめアイメイクリムーバーで落としておくと◎。

メイク落としシートを優しく当ててしばらく待つ

肌摩擦を抑えるために、メイク落としシートはこすらずに、肌に優しく当ててそのまましばらく待ちましょう。シートにメイクを吸い取らせる感覚で、クレンジング液がじんわりとしみだしてくる感覚があればOK。その後、そっとなでるようにして拭き取ります。

きれいな面を使い、シートにメイクがつかなくなったら終了

メイク落としシートは折りたたんで使い、ポイントメイク部分と、頬や額など面積が広い部分は、別の面を使って拭き取ります。シートのサイズが小さめのものは、ケチらずに2~3枚使うようにしましょう。

もったいなく感じるかもしれませんが、汚れた面で拭き取ると色素沈着のもとに。クレンジング効果が十分に出ず、汚れが落としきれません。

最後に、きれいな面で拭き取り、シートにメイクの色がつかなくなったらクレンジング完了です。

必要に応じてダブル洗顔をする

今回ご紹介したように、メイク落としシートの中には洗顔不要のものがありますが、肌質によって、クレンジング成分や香料に刺激を感じる場合は、ダブル洗顔をしましょう。ホットタオルで顔を拭ってもよいですね。

なお、化粧水・乳液が不要のオールインワンタイプの場合、洗顔をしてしまうと保湿効果がなくなってしまうため、洗顔料を使わずにぬるま湯で洗い流す程度が好ましいです。

メイク落としシートを上手に活用しよう

コンパクトを見ながらスキンケアをする女性

メイク落としシートは、忙しい現代女性にとって使い勝手がよく、とても便利なスキンケアアイテムです。

毎日使うには肌に負担がかかり不向きですが、どうしてもクレンジングが面倒な日や、旅行で手軽に持ち運びたいときなどには、ぜひ活用してみてください。

メイク落としシートを上手に使い、その分子育てや趣味の時間を取るなどして、心豊かな生活に役立ててくださいね。

ママ&プレママに
おすすめの特集

シェリールママをフォローして
最新情報を受け取ろう

Twitter LINE@