目の下のたるみの原因や改善方法は?おすすめの化粧品やエクササイズ!
目の下のたるみの原因とは?
目の下のたるみは、主に加齢による皮膚、筋肉や支持靭帯の衰えが原因です。加えて、日々のスキンケアや生活スタイルによる外的要因も関係しています。ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
皮膚、筋肉の衰え
皮膚は加齢と共にコラーゲン線維などができにくくなりいわゆる「ハリ」がなくなります。
また、顔の筋肉(表情筋)も加齢に従い徐々に衰え、目の下のたるみやほうれい線など、エイジングサインを引き起こす原因になります。
目の周りには「眼輪筋(がんりんきん)」と呼ばれる筋肉があり、目を開けたり閉じたりする働きを持っています。この眼輪筋が衰えると、眼球が重力に逆らえず下方向に垂れ、下がった眼球が下まぶたにある眼窩脂肪(がんかしぼう)を押し下げると、脂肪がぽっこりと盛り上がる脂肪突出の状態になります。
これが目の下のたるみ(黒クマ)です。上まぶたのたるみや目尻のしわも、眼輪筋の衰えが原因です。
真皮の衰え
筋肉と同様に、真皮の細胞も年齢を重ねるごとに性質が変化し減少します。肌のハリや弾力を保つコラーゲン線維(*1)やエラスチン線維(*2)は、加齢によって衰えしわやたるみの原因に。
さらに、長年浴び続けた紫外線の影響で、真皮のコラーゲンなどの弾性線維が破壊され、シミやしわが増える光老化の症状がみられるようになります。
*1~2・・・皮膚の厚さの大部分を占める真皮の中にある、線維状のコラーゲンとエラスチン。コラーゲン線維は肌の弾力をつくり、エラスチン線維は線維を結合する働きをもつ。
乾燥
乾燥は肌の老化の促す大きな要因です。エアコンによる外気の乾燥も目元のカサつきを招きます。
乾燥によって角層が厚くなり肌のしなやかさが損なわれ、初期段階では小じわ、その後深いしわとなり、潤いが不足した状態が続くと目の下のたるみを引き起こす原因に。
また、乾燥は肌のバリア機能を低下させ、外部刺激を受けやすい状態になります。紫外線や摩擦、雑菌など、様々な刺激によるダメージを受けやすくなるため、注意が必要です。
スマホの使いすぎ
「暇さえあればスマホをチェックしている……」という人も、目の下をはじめとする顔のたるみが目立ちやすくなります。下を向いてスマホを見ている姿勢が長時間続くと、重力で皮膚が下方向に垂れ、たるみが起こりやすくなります。
また、長時間スマホの画面を見続けることで目を酷使したり、画面から放出されるブルーライトを目に浴び続けたりすると、眼精疲労のもとに。目の周りの筋肉が疲れてしまい、目の下のたるみやクマが増える原因になります。
喫煙や過度の飲酒、乱れた食生活
喫煙や過度の飲酒は、体内の活性酸素の量を増加させます。活性酸素が増えると、皮膚の細胞がさびついて肌が老化し、たるみやしわの原因になります。
細胞が活性酸素と戦うためには、キウイやいちごなどに含まれるビタミンC、大豆などに含まれるビタミンEなどの抗酸化成分を摂ることが効果的です。喫煙や飲酒の一方で、これらの野菜をあまり摂らない、といった偏った食生活を続けると、老化がさらに進行しやすくなります。
目の下のたるみを予防・改善するためにも、生活習慣や食習慣を整えることが大切です。
目の下のたるみに効果的なおすすめの化粧品
おすすめの化粧品は編集部による選定
目の下のたるみのケアに働きかけるおすすめの化粧品をご紹介します。コラーゲン線維やエラスチン線維の修復を促すビタミンC誘導体やレチノール、抗酸化成分のアスタキサンチン配合の化粧品がおすすめです。いつものお手入れにプラスして、優しくマッサージしながらケアしましょう。
アイクリーム
1.SK-Ⅱ R.N.Aパワーアイクリーム ラディカル ニューエイジ

出典:www.amazon.co.jp
注目成分のピテラを含む有効成分が、目の周りの乾燥を防ぎ、乾燥小じわや目の下のたるみを改善しハリのある目元へ導きます。
使い続けることでハリが出て目力がアップすると口コミで評判です。美容雑誌の受賞歴も多数の人気アイテム。
●容量:15g
●税込価格:楽天/12,100円、Amazon/9,037円
(2019年12月19日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.資生堂 エリクシール エンリッチド リンクルクリームS[医薬部外品]
![資生堂 エリクシール 美容濃密リンクルクリーム[医薬部外品]](https://babymom-cherir.jp/wp-content/uploads/2018/09/資生堂-エリクシール-美容濃密リンクルクリーム医薬部外品-e1537342976546.jpg)
出典:www.rakuten.co.jp
ヒアルロン酸の産生を促進する「薬用有効成分純粋レチノール」を配合した目元・口元用クリーム。しわやたるみ、ほうれい線などの気になるエイジングサインにアプローチします。
新効能の取得のための抗シワ製品評価ガイドライン(日本香粧品学会策定)の評価基準において、「しわを改善する」機能の認可を得た医薬部外品。
●容量:15g
●税込価格:6,380円
(2019年12月19日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.富士フイルム アスタリフト アイクリーム(目元用クリーム)

出典:www.amazon.co.jp
アスタキサンチン、リコピン、3種のコラーゲンなどの潤い成分が、目元の乾燥による小じわを目立たなくしハリのある目元に整えます。少し固めのテクスチャのクリームが目元をしっかりホールドします。
●容量:15g
●税込価格:7,260円
(2019年12月19日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.B.A アイゾーンクリーム

出典:net.pola.co.jp
POLAの最高級ラインB.Aのアイクリームです。ポーラ独自の理論や最先端の技術で目元にアプローチ。
POLAオリジナル複合保湿成分を配合し、ふっくらハリを与え、引き締まった印象に導いてくれます。クリームは濃密なコクのあるテクスチャーで、ピタッと密着。肌に伸ばすと、みずみずしく馴染んでくれます。
フローラルウッディの香り。アレルギーテスト済み。
●容量:18g
●税込価格:19,800円
(2019年12月19日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.キラリエ アイクリームⅢ

出典:www.kirarie.com
高価格なアイクリームが多い中で、プチプラ派におすすめのアイクリームを2点ご紹介します。まずはキラリエ。レチノールをたっぷり配合したアイクリームです。
水溶性プロテオグリカンが肌の土台を強化し、トリネコ樹皮エキスやビタミンBなどが腫れぼったい目元やクマへもアプローチします。エタノールフリー。
●容量:20g
●税込価格:楽天/2,480円、Amazon/1,980円
(2019年12月19日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
6.なめらか本舗 目元ふっくらクリーム

出典:www.rakuten.co.jp
ドラッグストアや薬局でも変えるプチプラアイクリーム。ビタミンE誘導体が肌にしっかり浸透し、豆乳発酵液が弾力と潤いを与え、ふっくらした目元へ導きます。
保湿、クマ・くすみカバー、肌荒れ予防の3役をこなします。さらに、反射パウダーを含むことで、くすみがちな目元をナチュラルに明るくトーンアップします。
●容量:20g
●税込価格:楽天/741円、Amazon/694円
(2019年12月19日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
目元用シートパック・マスク
7.コーセー クリアターン 肌ふっくら アイゾーンマスク

出典:www.amazon.co.jp
目元・口元専用の乾燥こじわ対策マスク。レチノール誘導体やアスタキサンチン、ヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチンなど、様々な保湿成分を配合しています。
薄いシートでつけている感じがしないと口コミで好評です。たっぷり32回分でコスパがよく、惜しみなく使えるのも人気の理由。乾燥が気になるときは朝・晩使ってもOK。
●容量:32回分(64枚入り)
●税込価格:楽天/698円、Amazon/870円
(2019年12月19日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
8.DHC 目もとパックシート

出典:www.amazon.co.jp
ジェル状の目元用美容シートパック。シートを貼りそのまま一晩眠ります。20~30分の使用でもOK。
古い角質を柔らかくしながら、オリーブリーフエキスをはじめとする植物性保湿成分が、翌朝の目元に潤いとハリを与えてくれます。
無香料、無着色、パラベンフリー、天然成分配合、弱酸性。週1~2回の使用が目安です。
●容量:6回分(2枚×6包)
●税込価格:715円
(2019年12月19日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
目の下のたるみに効果的なおすすめの美顔器・グッズ
おすすめの美顔器・グッズは編集部による選定
目の下のたるみの改善に役立つ美顔器や美容グッズも、数多く販売されています。継続して使用することが大切なので、面倒に感じるものはおすすめできません。お家エステの感覚で、リラックスしながら取り入れられるものを選びましょう。
美顔器
1.ヤーマン RFボーテ フォトPLUS EX

出典:www.amazon.co.jp
クレンジングや潤いケア、温冷機能などの他に、赤色LEDとバイブレーションなど多種機能が満載の美顔器。デリケートな目元のケアにも使えます。
表情筋を刺激するEMS機能は、肌の弾力を高め、むくみやたるみを解消します。1台でスキンケアからリフトアップまでできると人気です。
●税込価格:49,500円
(2019年12月19日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
フェイスローラー
2.MTG ReFa S CARAT(リファエスカラット)

出典:www.amazon.co.jp
目元・口元のリンパケアでたるみを改善する美顔ローラー。ふたつのボールで肉をつまみ、コリをほぐして老廃物を流します。
目の下のたるみやほうれい線など、ゆるみがちな肌専用にコンパクトに設計されています。バッグに入るサイズなので、どこでも手軽にケアできますよ。
●税込価格:15,950円
(2019年12月19日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
目の下のたるみをカバーするメイク
目の下のたるみは肌色と同じコンシーラーではなく、オレンジ系のコンシーラーやコントロールカラーを使うと、ナチュラルにカバーできます。目の下のたるみをカバーするメイクのポイントをご紹介します。
1.目元をしっかり保湿する
乾燥による化粧崩れを防ぐため、顔全体をしっかりと保湿します。乾燥しやすい目の下や目尻は特にしっかりと保湿しましょう。
2.コントロールカラーで目の下のたるみ、色ムラを消す
化粧下地はオレンジ系のコントロールカラーをチョイス。目の下のたるみやくすみを目立たなくします。普通の化粧下地に、気になる部分だけコントロールカラーを使ってもOK。
◇THREE アンジェリックコンプレクションプライマー

出典:www.amazon.co.jp
肌色をコントロールしながら透明感を引き出し、毛穴や小じわまでカバー。肌全体のくすみ、色ムラを整えるカラーです。
天然由来成分80%配合。SPF22/PA+++。紫外線吸収剤・パラベンフリー。
●容量:30g
●カラー:全4色(01 PINK PETAL、02 JUST PEACHY、03 YELLOW ROSE、04 MINTY FROTH)
●税込価格:4,620円
(2019年12月19日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.さらに目の下のたるみが気になる場合はコンシーラーをプラス
肌色に合うファンデーションを顔全体に塗り、さらに目の下のたるみが気になる場合は、オレンジ系のコンシーラーを重ねます。
コンシーラーを、目の下のたるみの陰になっている部分、黒クマが濃い部分に置きます。中指か薬指を使い、目の際に向かってポンポンと優しく叩くようにしてぼかします。
◇シャネル コレクトゥール ドゥ シャネル コレクトゥール アブリコ

出典:www.rakuten.co.jp
自然な明るさで長時間クマをカバーするオレンジ。ジェルタイプで塗りやすく、汗や水にも強いです。
●カラー:全2色(コレクトゥール アブリコ、コレクトゥール ローズ)
●税込価格:4,730円
(2019年12月19日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.ツヤパウダーで顔全体のくすみをオフ
仕上げに、自然なツヤ感のあるパウダーを顔全体にはたき、くすみを消しましょう。
目の下のたるみを改善する簡単エクササイズ
目の下のたるみを改善するには、目の周りの筋肉(眼輪筋)を鍛えるエクササイズも有効です。体の筋肉と同じように、顔の筋肉もトレーニングで鍛えることができます。
眼輪筋を鍛えると、目の下のたるみが進行するのを抑えるだけでなく、むくみやコリがとれてすっきりとした目元になりますよ。
見開きエクササイズ
- 目をぎゅっと強くつむり、5秒間キープします。
- ゆっくりと目を開き、通常の状態に戻します。
- 目を眉の部分から上に引き上げるイメージで大きく見開き、そのまま5秒間キープします。
- 元の状態に戻します。
まばたきエクササイズ
- 顔を天井に上げ、目線は床に向けて、まぶたに力を入れてゆっくり10回まばたきします。
- 顔を床方向に下げ、目線は天井に向けて、まぶたに力を入れてゆっくり10回まばたきをします。
目の下のたるみに効くツボはあるの?
目の下のたるみに改善にツボ押しもおすすめです。コリの解消や血行促進に効果があるとされ、疲れた目元をすっきりとリフレッシュ。お金がかからず、手軽に隙間時間に取り入れられます。
太陽
こめかみの近くにあるツボです。眉尻と目尻の延長線が交差する部分が目安。ややくぼんでおり、押すと気持ちよいと感じる部分が「太陽」です。
眼精疲労やむくみ、たるみ、クマなど、目周りのあらゆるトラブルに効くとされているツボです。親指を当て、他の指で頭を固定するようにしてゆっくり押しましょう。
承泣
黒目の真下、目を囲む骨のふちにあるツボです。血行を促進し、疲れ目に効果があります。
下まぶたの皮膚は薄くてデリケートなので、強く押さないように注意してください。小指の先でそっと5秒間押したら離す、これを3セットおこないましょう。
球後
目の下の骨の上、黒目の真下と目尻のちょうど中間あたりにあるツボ。指先で探るとごく小さなくぼみを感じる部分です。
血行やリンパの流れを促進し、目の下のたるみやクマを改善します。こちらも力の入れ過ぎに注意して、小指でそっと押しましょう。
あまり力を入れすぎると、目の下の皮膚が刺激され、たるみがひどくなってしまう可能性もあります。
目の下のたるみを取る美容医療
目の下のたるみは、化粧品やエクササイズ、マッサージでは解消できない場合も。美容医療では、手術やヒアルロン注射などにより、目の下のたるみを物理的に解消します。
美容医療は即効性が魅力ですが、一方でリスクや手術後のダウンタイム、コストがかかるなどのデメリットもあります。美容皮膚科や美容外科など、専門の医療機関・クリニックで医師によく相談しましょう。
ヒアルロン酸注入
目の下のたるみのしわ部分に、ごく細い針の注射でヒアルロン酸を注入します。注入部分がふっくらと盛り上がることで、たるみが目立たなくなります。
施術後の腫れや出血、赤みが比較的少なく、すぐにメイクもできるので、メスを使った手術に抵抗のある人に人気があります。
費用は注入するヒアルロン酸の量によって異なりますが、注射器1本分(1cc)で6~8万円ほどが相場です。効果の持続期間はおおよそ半年程度です。
下眼瞼切開
目の下のしわやたるみをメスで切除する手術です。
40代以降の目の下のたるみには、たるんだ皮膚を切り取るだけでなく、眼窩脂肪をへこんだ部分に移動し、目の周りの筋肉を引き上げて固定する手法(ハムラ法)を取るのが一般的です。
ダウンタイムは約1週間程度。後日、抜糸の必要があります。費用は約30~40万円程度が相場です。
ACR(PRP療法)
自分自身の血液から抽出した血小板を肌に注入する治療方法です。血小板の持つ成長・再生能力を利用し、肌細胞を活性化させます。
しわやたるみだけでなく、ニキビ跡やほうれい線など、様々な肌トラブルに効果があります。
自分の血液を使うので、アレルギーや副作用がないのが魅力。ダウンタイムはほぼなく、効果は1~3年程度です。費用は顔全体で20万円程度が相場です。
目の下のたるみは毎日のケアで改善できる
目元は顔全体の印象を左右する大事なポイント。目の下のたるみは、主に加齢が原因となっているため、女性にとってなかなか避けられない悩みでもあります。
一方で、日々の紫外線対策や保湿ケアを徹底しながら、効果的な抗酸化コスメなどを使うことで、進行を遅らせることは可能です。エクササイズで眼輪筋を鍛えて、マッサージで肌をやわらかくすることも効果的。
また、目の下のたるみは、表情がない人にできやすいともいわれています。毎日豊かな生活を送り、意識的に表情を変えるのもよいかもしれませんね。
どうしても悩みが深い人は、目の下のたるみを取る美容医療に頼るのもひとつの方法です。まずは、毎日のケアで目の下のたるみを改善してみましょう。
関連キーワード
エイジングケア シミ・しわ・たるみ フェイスマスク・パック