ネイルオイルおすすめ10選!使い方や人気ブランドからプチプラまで
爪のトラブルと原因
爪は、皮膚の一部が角質化したものです。爪を作っている主な原料はたんぱく質で、爪の約15%前後が水分だとされています。
そのため、体内のたんぱく質が不足したり、爪が乾燥したりすると、割れ爪や二枚爪、白い線が入るなどのトラブルが発生します。
爪の乾燥の原因には様々なものがありますが、主に水仕事などの家事、偏った食生活、マニキュアや除光液、ジェルネイルなどによるダメージが挙げられます。
ネイルオイルはどうして必要なの?
ネイルオイルは、爪や甘皮の保湿・保護を目的とする化粧品です。浸透性の高いオイルで爪を保護し、乾燥を防ぎます。また、植物油や、独自に追加された栄養成分の効果で、爪を強くする、ツヤを与えるといった機能をもつものもあります。
爪は、体の中でも特に小さなパーツですが、指先で物を持ったり、作業をしたりする等の力加減を助ける役割を担っています。また、足の爪には、体重を支え、歩いたり走ったりする際の動作を助ける役割があります。
体の先端にある指を守る働きもあり、日常的な動作を支えるために非常に重要なパーツだと言えるでしょう。そのため、顔や体の皮膚をケアするのと同様に、ネイルオイルでしっかりと保湿し、爪のトラブルを防ぐことが必要なのです。
ネイルオイルの形状
▲ロールオンタイプのネイルオイル
市販のネイルオイルには、様々な形状のものがあります。それぞれに特徴や使い方の違いがありますので、自分にとって便利なものを選びたいですね。
マニキュアタイプ
マニキュアタイプは、ネイルオイルの中では最も一般的な形状です。エナメルネイルと同様、瓶の中にネイルオイルが入っていて、フタに付属したブラシで塗ります。
日常的にマニキュアをつける人であれば、慣れた方法で使えるので違和感がないでしょう。一方、液だれの心配やポーチなどに入れるとややかさばるので、持ち歩きにくい点がデメリットです。
ペンタイプ
ボールペンのような形状のネイルオイルは、持ち運びのしやすさが魅力です。
ペン先は筆ペンのような形状やマーカーのような形状のものがあり、ネイルオイルの出し方としては、ノック式や繰り出し式が一般的です。先が細いので、甘皮周辺などの細かい部分にも塗りやすく、液だれしないというメリットがあります。
一方、筆ペンタイプのものは、場合によっては毛先がけば立ってしまうこともあり得ます。
ロールオンタイプ
見た目はペンタイプと似ていて、先に丸いボールがついているのがロールオンタイプ。爪の上でコロコロするだけでネイルオイルを塗ることができます。
使い方に工夫がいらず、簡単なので初心者にもおすすめです。スリムな形状なので、かさばらず持ち歩きやすい点もポイント。
ポンプ(スポイト)タイプ
フタについたスポイトでネイルオイルを吸い上げて使うタイプです。比較的たっぷりと塗ることができるので、面倒くさがりな人や、指のマッサージを同時にしたい人におすすめ。
爪に直接触れないので、衛生面が気になる人にも人気です。少量ずつ細かくつけたい時には適さないので、注意しましょう。
ネイルオイルを選ぶときのポイント
初めてネイルオイルを選ぶ時は、どんな点に注目したらいいのか、なかなか分かりづらいかも知れません。以下のポイントを参考に、目的に合ったネイルオイルを探してみてくださいね。
オイルの種類
ネイルオイルは、植物性の油をベースにしているものが一般的です。植物性の油は、原料によって、それぞれ異なる栄養素を含有しています。爪のトラブルの種類に合わせて、最適な成分を含むネイルオイルを選びましょう。
爪を健康にする栄養素は、主にビタミンA、ビタミンB2、ビタミンEの3種類です。ビタミンAは、爪の原料となるケラチンを作る働きをします。爪が割れやすい、二枚爪になるなどのトラブルがある人におすすめです。
ビタミンB2は、爪を強く丈夫にする働きをします。ビタミンEは、ツヤがあり、血色のいい爪をつくるために役立ちます。主な植物オイルに含まれる栄養素は、次のとおりです。
シア脂 | ビタミンE |
オリーブオイル | ビタミンE |
アーモンドオイル | ビタミンE、ビタミンB2 |
アルガンオイル | ビタミンE |
ホホバオイル | ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE |
ネイルオイルの中には、特定のビタミンを別途追加しているものもあります。やや価格帯が高くなりますが、爪トラブルが特に気になる場合は、そうした高機能のネイルオイルを選ぶのもひとつですね。
価格
オイルの質が高い、合成オイルを使用していないなど、成分にこだわったネイルオイルは、それなりに高価になります。爪にやさしく、効果が期待できる一方、普段使いにするにはためらってしまうこともあるでしょう。
また、手頃な価格帯のネイルオイルであっても、安全な成分で作られていることが確認できれば、心配することはありません。予算と優先順位に合わせて選びましょう。
毎日のケアには気軽に使える価格帯のネイルオイル、週に数回のスペシャルケアにはこだわりのネイルオイルなどと、使い分けるのもいいですね。
香り・テクスチャー
ネイルオイルには、リラックス効果を目的とする香りが付いているものもあります。好みの香りのネイルオイルなら、毎日のケアが続けやすくなりますね。
逆に、香りが気に入らないという理由でケアをしなくなってしまうのは残念なことです。店頭にテスターなどがある場合は、ぜひ実際に香りをチェックしてみましょう。
また、ネイルオイルはテクスチャーも様々です。天然由来の植物性オイルは、全体的にさらっとしたテクスチャーが特徴です。ミネラルオイルなどの化合物が主成分のネイルオイルは、比較的重ためのテクスチャーになります。好みの使い心地で選ぶようにしましょう。
マニキュアタイプのおすすめネイルオイル
1.OPI(オーピーアイ) プロスパ ネイル&キューティクルオイル

出典:www.rakuten.co.jp
アボカドオイルがベースのネイルオイルです。アボカドにはビタミンA、ビタミンB、ビタミンEが含まれており、爪の健康に必要な栄養素を網羅しています。爪用化粧品の専門メーカーによるネイルオイルなので、信頼感がありますね。
●容量:14.8ml
●税込価格:楽天/1,760円、Amazon/3,520円
(2019年12月19日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.Belinda(ベリンダ) トリニティーネイルオイル
-トリニティーネイルオイル-e1536046166679.png)
出典:www.rakuten.co.jp
ミネラルオイルをベースに、アーモンド油やビタミンA、ビタミンEを配合しています。割れやすい爪や二枚爪に影響を与え、強化します。3層に分かれたカラフルなネイルオイルなので、見た目も可愛いですね。塗るときは軽く振ってください。使用後は3層に戻ります。イタリアンフレッシュローズの香り。
●容量:6ml
●税込価格:楽天/1,045円
(2019年12月19日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ペンタイプ・ロールタイプのおすすめネイルオイル
3.L’OCCITANE(ロクシタン) シアネイルオイル
-シアネイルオイル-e1576718848348.png)
出典:www.amazon.co.jp
ビタミンEが豊富なシアオイルを30%配合したネイルオイルです。塗った瞬間にうるおいで輝く爪、指先に。
ブラシタイプなので塗りやすく、お出かけ先でもサッとケアすることができます。コンパクトなので、オフィスのデスクに忍ばせても◎。ベタつきがなく、すぐに馴染んでくれます。
●容量:7.5ml
●税込価格:2,530円
(2019年12月19日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.D-UP(ディーアップ) TASCA アロマネイルオイル ハーバルレモングラス

出典:www.amazon.co.jp
ビタミンEが豊富なあんず油をベースにした、ロールオンタイプのネイルオイルです。天然の精油を配合しており、ネイルケア時のリラックス効果も期待できます。香りはレモングラスの他にも、シトラス、ラベンダーの販売もあります。
●容量:6ml
●税込価格:楽天/1,320円、Amazon/1,296円
(2019年12月19日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
スポイトタイプのネイルオイル
5.CUCCIO(クシオ) キューティクルリバイタライザーコンプレックスオイル ザクロ&イチジク

出典:www.amazon.co.jp
毎日にくつろぎを与えるような、癒しをつめこんだ4種類の香りが楽しめるクシオのネイルオイル。その中のひとつ「ザクロ&イチジク」は、女性らしさが高まる、ほんのり甘く心癒される香りが魅力。天然サフラワー油をベースに、ザクロやイチジクのエキス、ビタミンEなどを配合しています。
さらっとしたテクスチャーで浸透性が高く、なじみが良いのが特徴。マッサージすることで甘皮や爪をささくれや乾燥から守ってくれます。大容量でお手頃価格なのが嬉しいですね。
有機ハチミツの保湿成分配合の「ミルク&ハニー」や、気分をリフレッシュさせる爽やかな香りの「ホワイトライム&アロエベラ」もおすすめ。香り違いで楽しむのも◎。
●容量:15ml
●税込価格:楽天/1,404円、Amazon/1,430円
(2019年12月19日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
プチプラでおすすめのネイルオイル
6.NAIL HOLIC(ネイルホリック) キューティクルオイル

出典:www.rakuten.co.jp
アーモンド油やレモン油、ビタミンEを成分に配合しています。さらっとした伸びのいいネイルオイルです。プチプラでありながら植物性オイルをベースにしているので、コスパの高いアイテムです。
●容量:5ml
●税込価格:楽天/440円、Amazon/440円
(2019年12月19日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
7.Tammy Taylor(タミーテイラー) ピーチクイック ドライ&キューティクルオイル

出典:www.amazon.co.jp
ホホバ油をベースに、ビタミンAやEなどを配合したネイルオイルです。キューティクルにハリをもたせ乾燥から守ってくれます。ささくれ予防にも。ベタつかないので日中の使用にも便利ですよ。甘いピーチの香り。
●容量:7ml
●税込価格:楽天/786円、Amazon/990円
(2019年12月19日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
8.カントリー&ストリーム ネイルトリートメントオイル

出典:www.amazon.co.jp
筆ペンタイプのネイルオイルです。ミネラルオイルをベースに、ハチミツやローヤルゼリーエキスなどを成分に含んでいます。ジェルオイルなので、液だれしづらく、使いやすいのが特徴。保湿美容成分が乾燥を防ぎ、爪・甘皮にうるおいを与えて保護してくれます。
●容量:7ml
●税込価格:楽天/1,100円、Amazon/1,100円
(2019年12月19日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
プレゼントにおすすめのネイルオイル
なかなか自分では買う機会が少ないネイルオイルだからこそ、プレゼントに最適です。顔やボディ用の化粧品は、肌質に合う・合わないが出やすいものですが、ネイルオイルはその点も安心。綺麗なパッケージのものなら、もらった人も嬉しくなりますね。
9.キューティクルネイルオイル ペンタイプ5本セット(ローズ・ピーチ・オレンジ・アップル・ジャスミン)

出典:www.amazon.co.jp
ペンタイプの使いやすいキューティクルオイルです。パッケージもかわいいのでプレゼントにも最適ですね。べたつかず、自然になじむオイルが爪を保湿し、なめらかなツヤ感を出してくれます。
●容量:各5ml
●税込価格:Amazon/994円
(2019年12月19日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
10.Melvita(メルヴィータ) タッチオブネイチャーオイル

出典:jp.melvita.com
オーガニックブランド「メルヴィータ」のロールオン式オイルです。女性らしいダマスクローズは人気の香り。さらっとしたテクスチャーのオイルでべたつきません。華やかでかわいらしいパッケージは、プレゼントに喜ばれそうですね。
●容量:10ml
●税込価格:2,750円
(2019年12月19日 11:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ネイルオイルの使い方
気になるネイルオイルが見つかったら、次はネイルオイルの塗り方を見ていきましょう。指の爪はもちろん、足の爪にも有効ですよ。
ネイルオイルを使用するときは、手や指先を洗い、清潔な状態で塗ってください。お風呂上りや寝る前がおすすめです。
1.爪の根元から塗る
まずは、爪の根本にある甘皮の部分にネイルオイルを塗りましょう。甘皮は、爪が生えてくる元である「爪母基(そうぼき)」に雑菌が侵入するのを防いでいます。
甘皮部分を保湿することで、爪の上を覆う皮膚がめくれてしまったり、乾燥でささくれができたりといったトラブルを防ぐことができます。
2.爪の側面に塗る
次は、爪の両横の溝あたりにネイルオイルを塗りましょう。
爪の側面を保湿すると、乾燥によるささくれや小爪(爪の端が細く裂けて飛び出しているもの)の予防になります。
3.爪先&マッサージ
最後に、爪の先にもネイルオイルを塗り、二枚爪や割れ爪を予防しましょう。
ブラシやペン先にオイルが残っているようであれば、指先にネイルオイルを塗って軽くマッサージすると、血行が促進され、指の疲れを取ることができます。
ネイルオイルを使って目を引く指先に
指先は目につきやすく、頻繁に使うパーツ指先だからこそ、日常的なケアで健康に保ちたいですね。ネイルオイルは、爪や指先を保湿し、さまざまなトラブルを予防するための便利なアイテムです。
顔やボディのスキンケアと並行して、ぜひ毎日のお手入れに爪のケアを取り入れてみてくださいね。