アイクリームでくま・シワ対策!プチプラや実力派のおすすめ15選
くま、シワ、たるみ…どうして目元は年齢が出やすいの?
目元の皮膚は、体の中で最も薄いとされています。一方で、まばたきを繰り返したり、紫外線を浴びたりと、特に負担が大きい箇所でもあります。そのため、老化現象が目に見えて現れやすいのが特徴です。
パソコンやスマホを長時間使用していると、眼精疲労やブルーライトによる肌ダメージが蓄積し、シワやたるみ、くまなどが出やすくなります。
また、加齢にしたがって目の周りの筋肉が衰えると、眼球が下がり、目の下にたるみができやすくなります。
目元は年齢が出やすいと言われるのは、こうした理由のためです。
悩みに合わせたアイクリームの選び方
目元のくまやシワ、たるみなどをきっかけに、「アイクリームを使ったほうがいいのかな」と考える人は多いものです。
目元のトラブル解消に効果を実感したいときは、それぞれのトラブルに合った成分を含む化粧品を使うのがおすすめです。
20代から気になり始めるくま・くすみ、30代~40代以降に目立ち始めるシワの悩みに合わせて選び方のポイントをチェックしていきましょう。
くまの見分け方と種類別おすすめ美容成分
くまやくすみは、10代や20代の若い人にもできることがあります。特に、いつもスマホを見てばかりの人は、下向きの体勢でいることが多く、目元のリンパや血流が滞って、くまやくすみができやすくなります。
くまには「青グマ」「黒グマ」「茶グマ」の3種類があり、以下の方法で見分けることができます。
- 目尻を引っ張るとくまが薄くなる→青グマ
- 上を向いた状態で鏡を見ると、くまが薄くなっている→黒グマ
- 目尻を引っ張ったり、上を向いても変化がない→茶グマ
見分けづらいときは、複数のくまが同時にできている可能性もあります。気になっているくまがどれに当てはまるのか、セルフチェックしてみてくださいね。
また、3種類のくまには、それぞれの原因に応じて有効な美容成分があります。くまの種類ごとにおすすめの美容成分を知っておきましょう。
◇青グマ
青グマの原因は、血行不良やリンパの流れの不良です。スマホなどを操作する時間を減らし、ホットタオルなどで眼精疲労のケアを行ったうえで、しっかりと保湿するのがおすすめです。セラミドなど、保湿力の高い成分が含まれるアイクリームを使いましょう。
◇黒グマ
黒グマの原因は、たるみによってできた影です。クレンジング時になるべく目元を擦らないよう注意し、コラーゲンの生成を助けるナイアシンや、コラーゲンの変性を妨げるアスタキサンチンなどが含まれたアイクリームを使いましょう。
◇茶グマ
茶グマの原因は、色素沈着です。紫外線ケアと日焼け後のアフターケアをきちんとおこない、普段から目の周りを擦らないように注意しましょう。アイクリームは、色素沈着を防ぐプラセンタが配合されたものがおすすめです。
シミの見分け方と種類別おすすめ美容成分
シミは正式名称を「良性後天性メラニン増加症」といい、紫外線によって起こる色素沈着です。シミの種類によって、効果のあるケア方法が異なります。
ここでは、シミのケアに役立つ見分け方とおすすめの美容成分をチェックしていきましょう。
◇老人性色素斑(日光性色素斑、日光黒子)
加齢につれ、長い間浴び続けた紫外線が蓄積されてできるシミです。丸い形をしており、大きさは様々です。
できたばかりの頃は色が薄く、徐々に黒っぽく変色していきます。頬など、紫外線が当たりやすい部分を中心にできます。薄いときには美白化粧品が有効ですが、黒くなったものはレーザーなどによる美容医療が必要です。
美容成分には以下の成分がおすすめ。
カモミラET、m-トラネキサム酸、ナイアシン、ビタミンC誘導体、アスタキサンチン、プラセンタ、マグノリグナン、リノール酸S、エナジーシグナルAMPなど
◇肝斑
20代ころからできるシミです。紫外線やホルモンバランスが主な原因とされています。目の周りや頬骨周辺にできることが多く、左右対称にあらわれるのが特徴です。
美白化粧品やトラネキサム酸の内服で改善します。レーザーを当てると悪化するので要注意です。
美容成分には以下の成分がおすすめ。
カモミラET、m-トラネキサム酸、ナイアシン、ビタミンC誘導体、アスタキサンチン、プラセンタ、マグノリグナン、リノール酸S、エナジーシグナルAMPなど
◇炎症後色素沈着
日焼けやニキビ跡、傷跡が治った後に残る色素沈着です。綺麗な形状をしていることは少なく、色も赤っぽかったり、黒ずんでいたりと様々です。
抗炎症作用のある化粧品で肌の状態を落ち着かせた後、色素を還元する作用や、抗酸化作用のある化粧品でケアしましょう。
美容成分には以下の成分がおすすめ。
グリチルリチン酸、アロエベラエキス、ナイアシン、ビタミンC誘導体、プラセンタ、アスタキサンチンなど
◇雀卵斑(そばかす)
遺伝的な要素が原因でできるシミです。幼少期や思春期にでき、成長するにつれて減っていきます。
角ばった形状であることが一般的で、鼻や頬周辺に小さなシミが散らばったようにできます。美白化粧品による効果はほとんどありません。
お悩み別おすすめアイクリーム15選!
目元のトラブルの種類ごとに、おすすめのアイクリームをご紹介します。ドラッグストアで気軽に買えるプチプラアイクリームもあるので、早めのエイジングケアをしたい人も参考にしてみてください。
くま・くすみにおすすめのアイクリーム
ここでは、くまやくすみを目立ちにくくし、若々しく健康な見た目に導いてくれるアイクリームをチェックしていきましょう。
1.ALBION(アルビオン) エクシアAL ホワイトニングアイクリーム【医薬部外品】

出典:www.amazon.co.jp
目元のくすみにアプローチしてくれるアルビオンの薬用美白アイクリーム。メラニンの生成をおさえ、シミ・そばかすを防いでくれます。
さらに、シワやたるみにも同時にサポートしてくれる優れもの。コクのある濃厚クリームが肌をうるおいで満たし、ピンッと引き締まったハリのあるクリアな目元に導いてくれます。
●容量:15g
●税込価格:楽天/17,824円
(2019年12月18日 17:00時点)
2.小林製薬 ヒフミド ストレッチアイケア

出典:www.amazon.co.jp
最も皮膚への浸透性が高い「ヒト型セラミド」を3種類配合したアイクリームです。くま対策に加え、乾燥によるシワへの効果も期待できます。高機能ペプチドの効果でハリ感もアップ。無香料無着色、アルコールフリーです。
●容量:15g
●税込価格:6,160円
(2019年12月18日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.KIEHLS(キールズ) アイトリートメント AV

出典:www.amazon.co.jp
アボカドオイルとシアバターを配合したアイクリームです。目元を保湿し、皮膚を乾燥から保護します。ビタミンEの働きで血行を促進し、くまを改善。こってりとしたテクスチャーなので、夜寝る前のスキンケアにおすすめです。
●容量:14g
●税込価格:4,180円
(2019年12月18日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.Arouge(アルージェ) トータルモイストセイバーアイゾーンクリーム【医薬部外品】

出典:www.amazon.co.jp
目元に潤いとハリを与えるアイクリーム。天然セラミドの保湿効果で目元の乾燥を防ぎ、くすみやくまを改善します。コラーゲンも配合し、しっとりとした質感に。無香料無着色、アルコールフリー、界面活性剤不使用なので、敏感な目元の肌を優しくケアすることができます。
●容量:15g
●税込価格:楽天/2,372円、Amazon/2,780円
(2019年12月18日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.b.glen(ビーグレン) トータルリペア アイセラム

出典:www.amazon.co.jp
セラミドやペプチドの働きで目元の皮膚を乾燥から守り、ハリのある見た目に仕上げるアイクリームです。とろみのあるテクスチャーで塗りやすいのがポイント。口コミでも「目元の化粧のりがよくなる」と評判です。
●容量:15ml
●税込価格:8,360円
(2019年12月18日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
たるみ・シワにおすすめのアイクリーム
たるみに効果的なナイアシンやアンチエイジング効果のある「アスタキサンチン」、シワ対策に人気の「レチノール」などを配合したアイクリームをご紹介します。
レチノールは肌への刺激が強く、敏感肌の人には適さない場合もありますので、使用前にはパッチテストをおこなってくださいね。
6.ASTALIFT(アスタリフト) アイクリーム

出典:www.amazon.co.jp
人気のアスタリフトのアイクリームがリニューアル。
従来製品にも配合されている独自成分の「ナノアスタキサンチン」や「ナノリコピン」に加え、ポリフェノールを多く含む「メマツヨイグサ種子エキス」を新たに配合。肌のうるおいとハリへのアプローチがパワーアップしました。
口コミでは「以前は、午後になるとどうしても感じていた乾燥やクマ、シワが改善された」「使い始めて3日ほどでハリを感じた」という声も。密着感があり、皮膚を外部刺激や乾燥から守るので、冬場には特におすすめです。
●容量:15g
●税込価格:7,260円
(2019年12月18日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
7.La Roche-Posay(ラロッシュポゼ) トレリアン ウルトラ アイクリーム

出典:www.amazon.co.jp

出典:www.amazon.co.jp
コラーゲンの生成を促進するナイアシンアミドを配合したアイクリームです。サラッとしたテクスチャーで、目元の皮膚を穏やかに保湿します。ラロッシュポゼは、皮膚科医からの信頼も厚い敏感肌向けのブランドなので、安心して使える点が高ポイント。
●容量:20g
●税込価格:3,740円
(2019年12月18日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
8.MARTINA(マルティナ) アイケアクリーム
-アイケアクリーム.jpg)
出典:www.amazon.co.jp
100%天然由来の成分だけでできたオーガニックコスメのアイクリーム。アボカドオイルに含まれるオレイン酸やビタミンEの効果で、保湿作用と抗酸化作用が期待できます。気になるシワにアプローチし、ハリのあるなめらかな目元に。刺激がないので、敏感肌の人でも使えます。
●容量:15ml
●税込価格:楽天/3,300円
(2019年12月18日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
9.RoC(ロック) レチノールコレクシオン ディープリンクルセラム
-レチノール-コレクシオン-ディープリンクル-セラム-e1535629277842.jpg)
出典:www.rakuten.co.jp
肌のハリや弾力をアップするアイクリームです。高配合のレチノールがシワやたるみに効果を発揮します。即効性を求める人から人気のアイクリームです。優れた効果の一方、ピリピリとした刺激を感じる人が多いので、肌の強い人におすすめです。
●容量:30ml
●税込価格:Amazon/4,050円
(2019年12月18日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
10.NOV(ノブ) L&W リンクルアイクリーム【医薬部外品】
-LW-リンクルアイクリーム-1.png)
出典:www.amazon.co.jp
敏感肌向けスキンケアブランド「ノブ」のアイクリーム。レチノールやビタミンC誘導体の作用で、シワやたるみをケアし、色素沈着にアプローチします。レチノール配合アイクリームの中では、刺激を感じにくく、敏感肌の人でも使えると好評です。
●容量:12g
●税込価格:3,850円
(2019年12月18日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ドラッグストアで買えるプチプラアイクリーム
値の張るアイテムが多いアイクリームですが、できることなら、コストを抑えて目元のケアをしたいと思いませんか?
少ない予算でも購入できる、おすすめのプチプラアイクリームをご紹介します。
11.プラセホワイター 薬用美白アイクリーム

出典:www.amazon.co.jp
色素沈着を防ぐプラセンタを配合したアイクリームです。紫外線を浴びすぎてしまうことが多い夏場の目元ケアにおすすめ。鎮静効果のある化粧水などで肌を保湿した後に使いましょう。色素沈着が原因の茶グマ対策に役立ちます。
●容量:30g
●税込価格:1,210円
(2019年12月18日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
12.キュレル アイゾーン美容液【医学部外品】

出典:www.amazon.co.jp
敏感肌向け、医薬部外品のコクのあるジェル美容液です。セラミド類似成分やユーカリエキスの作用で、高乾燥な目元を保湿します。弱酸性、無香料無着色、アルコールフリー。花粉症で荒れた目元にも安心して使えるやさしさがうれしいポイント。高乾燥な目元の集中ケアに。
●容量:20g
●税込価格:楽天/1,906円、Amazon/2,740円
(2019年12月18日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
13.ロート製薬 メシル アイスキンケアクリーム

出典:www.amazon.co.jp
まぶたとまつ毛がWでケアできるアイクリーム。うるおって健やかなまぶたに導き、ビューラーやマツエクなどによる、まつ毛のダメージを補修。スクワランや甘草エキス、海藻エキスなどの成分で目元の皮膚を保湿します。
マツエク中でも使えるのがうれしいですね。口コミでは「目元にハリが出て、粉ふきが気にならなくなった」という声も。
●容量:16g
●税込価格:楽天/1,375円、Amazon/1,082円
(2019年12月18日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
14.なめらか本舗 豆乳イソフラボン リンクルアイクリーム

出典:www.amazon.co.jp
豆乳イソフラボンやレチノール誘導体などの成分を配合し、目元の皮膚の弾力をアップさせるアイクリームです。保湿力も高く、乾燥による小じわがなくなったという評価も。予防ケアとしてのアイクリームを検討している人におすすめです。
●容量:25g
●税込価格:Amazon/1,100円
(2019年12月18日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
15.ホワイトラベル 贅沢プラセンタのもっちり白肌クマトール

出典:www.amazon.co.jp
プチプラで大容量のプラセンタ入りアイクリームです。ベタつくことなく目元を保湿してくれます。くまが完全になくなるわけではないものの、目元がふっくらしてくまが目立ちにくくなるよう働きかけてくれます。20代など若い層から支持されているアイクリーム。
●容量:30g
●税込価格:楽天/819円、Amazon/1,100円
(2019年12月18日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
アイクリームの効果的な使い方
目元の悩みにぴったりのアイクリームが見つかったら、さっそくスキンケアに取り入れてみましょう。このとき、正しい方法でアイクリームを塗ることで、成分の効果を最大限に発揮させることができます。
アイクリームを塗る順番
アイクリームを塗る順番は、製品によって差がありますが、「化粧水 → 美容液 → 乳液 → アイクリーム → フェイスクリーム」の順番が基本です。
使うときは、クリームの状態が油分が多くコクのある方を後につけ、水分が多いものほど先につける、と覚えるといいでしょう。
ただし、配合成分によって異なる場合もあるので、使用する前に商品説明をよく読んで使いましょう。
アイクリームの塗り方
①適量のアイクリームを手に取ります。
②薬指や小指の腹にクリームを取り、上まぶたと下まぶたの数か所に点々と置きます。
③アイクリームを指でのばします。このとき、指に力が入りすぎたり、皮膚にアイクリームを擦り込んだりしないように注意してください。
④目尻など、特に気になる部分には重ね付けします。
アイクリームを塗る際の注意点
アイクリームを塗るときは、目の周りの皮膚をこすらないように注意しましょう。
綺麗な肌を保つためには、摩擦を避けることがとても重要です。目の周りの皮膚は、体のどの部分よりも薄いので、特に摩擦に弱いという特徴があります。
アイクリームを塗る際は、皮膚になるべく負荷をかけないよう、薬指や小指の先を使うのがおすすめです。くれぐれもアイクリームを擦り込んだり、強く叩き込んだりしないように注意してください。
また、目の周りのマッサージをする際も、薬指や小指を使って優しくおこないましょう。しっかりとほぐしたい、血流をよくしたいと思うばかりに、ぐいぐいと力を入れて押すと、たるみやシワ、しみの原因になりかねません。
少し足りないかな?と思う程度の力加減で触れるようにしましょう。
おすすめアイクリームで目元のエイジングケア
目元は最初に目がいく部分なので、加齢のサインも目立ちやすいという特徴があります。目元のシミやシワ、くまやたるみに気付いたら、1日でも早めの対策がおすすめです。
自分の肌質に合い、無理なく継続できるアイクリームを使って、若々しい目元をキープしましょう。