調味料入れですっきり収納!キッチンをおしゃれに彩るおすすめ8選
調味料入れを選ぶときのポイントは?
頻繁に使う調味料入れは、デザイン性はもちろん機能性にもこだわりたいところ。選ぶときのポイントをおさえて、おしゃれで使いやすい、お気に入りの調味料入れを見つけましょう。
ポイント1.使いやすさ
毎日のように使用する調味料入れ。味付けのタイミングを逃さない機能性に優れたものを選ぶのがおすすめです。
◇粉末用調味料入れ
粉末の調味料は密閉性がポイント。湿気や乾燥から守り、塩や砂糖などの粉末調味料が固まってしまうのを防いでくれるものを選びましょう。粉末のサラサラとした状態をキープできれば、中身もサッと取り出しやすくないりますよ。
◇液体用調味料入れ
液体の調味料に使用するときは、注ぎ口から液ダレしないものを選びましょう。せっかくおしゃれな調味料を選んだけど、注ぎ口から調味料が漏れてボトルやキッチンがベトベト。置いていたトレイもベタついてキッチン周りが汚れている、なんてことになりかねません。
調味料のキレが良い、量を調整できるなど、注ぎ口が工夫されたものがおすすめです。
ポイント2.フタの形状
調味料を良い状態で保存するためには、フタの質が大切。
調味料入れのフタには、キャップを回して開けるフタ、ワンタッチで開くフタ、パッキンタイプのフタなど、様々な種類があります。
密閉性の高いフタが付いた調味料入れなら、粉末の調味料が容器の中で固まってしまうのを防ぐことができます。しかし、ものによっては両手で開閉するものもあり、片手が塞がっているときは使いづらい場合もあります。開け閉めの手間を考慮して調味料入れを選ぶと良いでしょう。
ポイント3.衛生面
選ぶときに忘れがちなのが調味料入れを洗うこと。調味料入れは常に清潔な状態で使いたいものです。パーツが多くて分解が大変な調味料入れでは取り外しや組み立てに時間がかかり、洗浄するのも気が滅入りますね。
簡単にお手入れするなら、パーツが少なく簡単に洗える構造の調味料入れを選ぶのがおすすめです。各パーツが洗いやすい形状かどうかチェックしておくと良いでしょう。
ポイント4.デザインや収納性
毎日使う調味料入れはおしゃれなものを選びたいですよね。しかし、デザインだけで選ぶと、自宅のキッチンに収納しづらいものもあります。キッチンに置くスペースを考え、サイズを確認しましょう。
収納に統一感を持たせるなら、同一シリーズで揃えるのもベスト。できるだけ高さや幅も揃えると統一感がアップします。
調味料入れの素材と特性について
調味料入れに使われる素材には、「プラスチック製」「陶器製」「ガラス製」「ステンレス製」「ホーロー製」などが挙げられます。調味料をなるべく良い状態で保存するためにも、それぞれの素材の特徴や調味料との相性を知り、ぴったりの調味料入れを選びましょう。
プラスチック製の調味料入れ
プラスチック製の調味料入れは、とにかく軽くて扱いやすいのが特徴。ただし、油汚れが落ちにくいのでオイルの使用は避けた方がおすすめです。
メリット
- 軽量
- 調味料を入れても重くなりにくい
- 透明なデザインが多いので残量が一目でがわかる
- リーズナブルな価格が多く、揃えやすい
デメリット
- 色やにおいが染みこみやすい
- 油や汚れが落ちにくい
例:塩、砂糖、胡椒、ごまなど
陶器製の調味料入れ
人気がある陶器製の調味料入れはおしゃれなものが多く、密封性が高いのが特徴です。
メリット
- 中身を湿気から守る効果が高い
- 色やにおい移りが少ない
- 強度が高い
デメリット
- 重量がある
- 外側から調味料の量を確認できないため、残量がわからない
- フタを両手であけるタイプが多く、使うのにひと手間かかる
例:塩、砂糖、だし、スパイス全般など
ガラス製の調味料入れ
ガラス製は強度があり、傷がつきにくいのが特徴です。熱にも強いため、調味料入れに熱湯をかけて殺菌消毒することができ、衛生的です。
メリット
- 頑丈
- 透明な容器で調味料の残りがわかりやすく、的確なタイミングで足すことが可能
- 油汚れが落ちやすい
- 液体調味料も粉末調味料もOK
デメリット
- 重量がある
- 誤って落とした場合は割れてしまうことも
例:塩、砂糖、スパイス、オイル、ビネガー、醤油、ソースなど調味料全般
ステンレス製の調味料入れ
シンプルなデザインのものが多く、耐久性が高いのが特徴です。食卓にもおしゃれに置いておけます。
メリット
- サビに強く丈夫なので、繰り返し調味料入れを洗える
- 防湿性がある
- スタイリッシュなデザインのものが多い
- 液体と粉末の調味料、両方O.K
デメリット
- 外から調味料の残り具合が分からない
- 他の素材の調味料入れよりも比較的高価
例:塩、スパイス全般、オイル、ビネガー、醤油、ソースなど
ホーロー製の調味料入れ
色やにおい移りがしにくく、密封性が高いのが特徴です。ただし、ホーローの表面はガラス質なので衝撃に強くありません。取り扱いには注意しましょう。
メリット
- 調味料の状態や味を変化させずに長期保存が可能
- 手入れが楽で、よごれが落ちやすい
- 雑菌が繁殖しにくい
デメリット
- 外から残量が見えない
- 重量がある
- 表面がガラス質なので割れやすい
例:塩、砂糖、味噌、だしなど
思わず揃えたくなる!おしゃれな調味料入れ
1.QUALY(クオリー)調味料入れ シーズニングシェイカー

出典:www.rakuten.co.jp
まるでインテリアのように食卓を飾ってくれる、おしゃれな北欧テイストの調味料入れです。透明なドームの中に入っているのは、四季折々の木々や動物たちのオブジェ。入れる調味料の色によってドーム内部の雰囲気がガラリと変わるので飽きがこないですね。
使うときは調味料入れの底に付いているフタを外し、振りかけるだけ。パーツを取り外せば簡単にお手入れできます。4つの容器がセットになってトレーに収納できます。
●素材:メタクリル樹脂(カバー)
●サイズ:直径50×高さ70(mm)※1個あたり
●デザイン:フォーシーズン、アニマルパレード
●税込価格:楽天/4,400円(4個セット)、Amazon/4,360円(4個セット)
(2019年12月23日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.VANCORE 調味料入れ 6分類

出典:www.amazon.co.jp
6種類もの調味料がスマートに、わかりやすく収納できるタイプ。場所を取らない調味料入れを探している人におすすめしたい縦長のコンパクトサイズです。フタの色で調味料を分けられ、おしゃれで、一目で調味料の残量を確認できます。
スライド式のフタを開けるとき、左右の方向を変えれば荒め・細かめと穴のサイズが変化し、1度に出す調味料の量を調整できます。フタは簡単に取り外しでき、お手入れも楽々。縦はもちろん、横向きもOKなキッチン収納に嬉しいおすすめの調味料入れです。
●素材:ボックス/メタクリルスチレン、ふた/ポリプロピレン
●本体重量:0.55Kg
●サイズ:18×6×10.5cm
●カラー:多彩、白、グレー
●税込価格:楽天/2,466円、Amazon/1,800円
(2019年12月23日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.Sugeryy 調味料入れセット

出典:www.amazon.co.jp
調味料が6個に分けられて収納できる便利なこちらの調味料入れ。すっきりまとめれるので場所を取りません。360度回転可能のスタンドなので、取り出しやすく、透明なので調味料の判別も簡単。
不足する前に適切なタイミングで調味料を足すことができる部分も、クリアカラーの調味料入れならではの魅力です。取り外しも楽にでき、洗うときも便利です。
●素材:無鉛ガラス
●サイズ:110ml×6個
●税込価格:Amazon/3,588円
(2019年12月23日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.Hommy フタ付粉ふりボトル

出典:www.amazon.co.jp
キッチンをシックでおしゃれな雰囲気でまとめたいときにピッタリな、ステンレス製の調味料入れ。
塩、砂糖、胡椒など粉末調味料であれば全般的に使用可能です。ザルのような網目になっているのが特徴で、調味料を均一にかけたい場合も便利。機密性が高いプラスチックカバーが付いているので、被せれば埃も入らなく、調味料が湿気ることもありません。
小麦粉をまぶすとき、また、カプチーノの上にシナモンをふりかけるなどにもおすすめです。
●素材:ステンレス
●本体重量:100g
●サイズ:約9cm 直径:5cm
●税込価格:Amazon/190円
(2019年12月23日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.LOLO(ロロ) B STYLE KITCHEN キャニスター
-B-STYLE-KITCHEN-PL-キャニスター-e1534153551179.jpg)
出典:www.rakuten.co.jp
ベーシックな美しさと使いやすさを考えたダイニング&キッチンシリーズ「B STYLE KITCHEN」のホーロー製調味料入れ。ナチュラルで優しい色合いの調味料入れは、キッチンを素敵に彩ります。
底にはシリコン加工が施されているので、滑りにくくキッチンに傷をつけにくい。陶器から、木蓋・パッキンにいたるまで全て日本で作られているのも嬉しいポイントです。ソルト・シュガー・コーヒー・ティーと種類があり、同じシリーズで揃えるのもおしゃれですね。
●素材:材質:本体/磁器 木蓋/天然木 パッキン/シリコン
●サイズ:9.5×H10cm
●本体重量:475g
●デザイン:ソルト、シュガー
●税込価格:楽天/1,760円、Amazon/1,760円
(2019年12月23日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
機能性もデザインも◎!おすすめの液体調味料入れ
6.iwaki(イワキ) フタ付きオイル差し

出典:www.amazon.co.jp
耐熱性ガラスの食器を手がけるメーカーとして有名なiwaki(イワキ)の液体用調味料入れ。注ぎ口は細めの設計でキレも良く、使いたい量だけ出せて液ダレもありません。
収納時は注ぎ口をフタで覆うことでホコリをシャットアウト。中身がなくなる度に熱湯で殺菌消毒すれば、調味料入れを衛生的に使えます。オイル差しと同じ容量・形状で醤油差しもあるので、セットで揃えるのもおすすめ。
●素材:本体/耐熱ガラス、フタ/AS樹脂(耐熱温度90℃)
●サイズ:59×H144mm
●容量:160ml
●税込価格:楽天/883円、Amazon/901円
(2019年12月23日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
7.staub(ストウブ) オイル&ビネガー

出典:www.rakuten.co.jp
光に当たらない場所での保存が望ましいオイルなどの調味料には、ストウブのセラミック製調味料入れがおすすめ。光をほとんど遮断してくれるので、調味料を劣化させることがありません。陶器の美しいシルエットにデザインされた「STAUB」のロゴがとてもおしゃれ。セラミックは汚れがつきにくいので、洗いやすい調味料入れを探している人にもおすすめです。
●素材:セラミック(耐熱陶器)
●サイズ:底面直径60mm、高さ190mm
●容量:0.25L
●デザイン:ホワイト、チェリー
●税込価格:楽天/4,400円(2本セット)、Amazon/3,030円〜(2本セット)
(2019年12月23日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
8.HARIO(ハリオ) ドレッシングボトル

出典:www.amazon.co.jp
まもなく創業100年を迎える耐熱ガラス製品メーカーが製造した、ドレッシング用の調味料入れです。ネジ口密閉ボトルのスリムなデザインは持ちやすく、タレやドレッシングを振って手作りしてもOK。さらに、冷蔵庫のドアポケットに収納もできてとっても便利です。
耐熱ガラス製なので着色やにおい移りしにくいのも◎。熱湯をかけて消毒できる他、食器洗い乾燥機による洗浄も可能。
●素材:耐熱ガラス フタ:メタクリル樹脂 注口:シリコーンゴム
●サイズ:径5.5×高20.3 口径3.7cm
●本体重量:240g
●容量:240ml
●カラー:ブラック、グリーン
●税込価格:楽天/924円、Amazon/983円
(2019年12月23日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
調味料入れの収納にはラックが便利!
調味料入れの収納にはラックが便利。場所を取らず、省スペースで収納できるのでおすすめですよ。
天馬 FV29 ファビエ スパイスバスケット2段

出典:www.amazon.co.jp
ブラウンカラーとスクエアのラインが高級感のあるスパイスラック。たくさんあってまとまりがなくなった調味料をすっきりと収納できます。コンロ奥やシンク下の収納にも入れられるコンパクトサイズです。
●素材:スチール
●サイズ:(約)幅10×奥行31×高さ27cm
●税込価格:楽天/1,320円、Amazon/3,258円
(2019年12月23日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
山崎実業 調味料ストッカー2個&ラック3段セット スリムタワー

出典:www.amazon.co.jp
スペースが小さい場所でも、調味料入れを3段に分けて収納できる3段重ねのラックです。サイドにはフックが3つ付いているため、計量スプーンなども一緒に管理することができます。用途に合わせて取り付け場所は変えることができるので置く場所に合わせて調整できますよ。
●素材:ラックフレーム、スチール
●本体重量:約0.97kg
●サイズ:約9.5X15X25cm
●カラー:ホワイト、ブラック
●税込価格:楽天/3,850円、Amazon/3,850円
(2019年12月23日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
お気に入りの調味料入れでキッチンをおしゃれに
使い勝手が良い調味料入れを選べば、調味料を詰め替えた方がエコなだけでなく、料理の時短にもなります。おしゃれで可愛いデザインならキッチンにいる時間も楽しくなりそうですね。
機能性やデザイン性に優れた調味料入れがたくさん販売されているので、ぜひお気に入りを見つけてみてください。おしゃれな調味料入れを揃えて、すっきり収納しましょう!
関連キーワード
キッチングッズ・調理器具