ぬいぐるみの洗濯でダニ対策!洗い方と普段のお手入れ方法を紹介
ぬいぐるみを洗濯しないでおくとカビやダニの温床に!?
ぬいぐるみをインテリアとして飾ったり、子供が遊んだり、一緒に添い寝をしたり。赤ちゃんのときから大人になるまで、長く愛用している人も多いですよね。でも、そのぬいぐるみを買ってから洗濯をしたことはありますか?
実はずっと動かさずに飾っていたぬぐるみには、ハウスダストが付着し、子供のおもちゃとして使っているぬいぐるみには、ヨダレや皮脂汚れ、ダニなどが付着しています。気づかないうちに、目には見えないホコリやカビ・ダニの温床になり、アレルギーの原因になっている可能性さえもあるのです。
赤ちゃんや子供がよく使うものだからこそ、こまめなお手入れで、いつまでも衛生的でふわふわな触り心地のぬいぐるみを保ちたいですね。
ぬいぐるみを洗濯する前にチェック!
ぬいぐるみを洗濯する前に、ぬいぐるみを痛めてしまわないためのチェック項目がいくつかあります。お気に入りのぬいぐるみが、洗濯してから見るも無残な姿になっていたら、取り返しがつかないのできちんと確かめましょう。
ぬいぐるみの洗濯表示を確認
まずは、ぬいぐるみが洗濯できるかどうか確認することが大前提。洋服同様に、洗濯表示のタグをチェックしましょう。洗濯表示のタグがついていない場合は、使われてる布地などを確認します。革製品や人工革の素材を使っているぬいぐるみは洗濯できません。
また、接着剤を使っているものは、洗濯によって剥がれてしまうことがあります。動いたり声が出たりするぬいぐるみは、内部に機械や電池が埋め込まれているので、洗濯できません。
アンティークのぬいぐるみは、年数が経過しているため洗濯によって状態が崩れてしまう恐れがあります。自宅で洗濯できないものは、クリーニング店に頼むとよいでしょう。
付属品は外して洗濯する
ぬいぐるみについている洋服やリボン、小物類など外せるものはできるだけ外すようにしましょう。ただし、ぬいぐるみの洋服などで普通に洗濯できるものは、そのままでも大丈夫です。また、ほつれている場所があったら洗濯前に、あらかじめ補修しておくと安心です。
色落ちはしない?
ぬいぐるみによっては、洋服と同様に色落ちする素材もあります。色落ちしてしまうものは洗濯NGなのでチェックしておきましょう。方法としては、白っぽい布を用意し、中性洗剤を含ませます。
そして、ぬいぐるみの目立たない場所にポンポンと布を叩いてみて、色が付着するかどうかチェックします。何も色が付いてこなければ、色落ちテストはクリアです。
ぬいぐるみの洗濯方法
洗濯する前のチェックが済んだら、いよいよぬいぐるみの洗濯です。汚れのたまったぬいぐるみをキレイに洗濯して、気持ちよくふわふわに仕上げて生まれ変わらせましょう!
用意するもの
- ブラシ…100円ショップで販売している犬猫用ブラシがおすすめ
- 洗剤…中性洗剤、必要なら柔軟剤(赤ちゃん用がおすすめ)
- ネット…ぬいぐるみが入る大きさのもの
- 石鹸…汚れがひどい場合に使用
- 歯ブラシ…汚れがひどい場合に使用
洗濯手順
1.ブラッシング
はじめに、ぬいぐるみ全体をブラッシングします。こうすることによって汚れやほこりを浮き上がらせ、洗濯効果を高めます。特に毛足の長いぬいぐるみは丁寧にブラッシングをして、毛の絡みなどをなくしておきましょう。
2.部分汚れチェック
特にひどい部分汚れがある場合は、全体を洗う前に汚れが気になる部分に洗剤もしくは固形石鹸をつけて、もみ洗いしておきましょう。細かい部分は歯ブラシを使うと洗いやすいです。
3.優しく押し洗い
部分汚れを洗ったら、いよいよ全体を洗濯します。風呂桶やバケツにぬるま湯を入れ、洗剤を入れます。通常の汚れはオシャレ着洗い用の中性洗剤で落ちますが、皮脂汚れには粉洗剤が効果的。
洗濯液の用意ができたら、ぬいぐるみを漬けて優しく押し洗いします。汚れがひどい部分はつまみ洗いや、歯ブラシなどで擦り洗いしましょう。全体を洗い終えたら、20分ほど漬けおきしておきます。
4.すすぎはしっかりと
ぬいぐるみの内部に洗剤が残らないよう、すすぎはしっかりと行います。洗濯液を捨てて軽く水を切ったら、ぬいぐるみをネットに入れて洗濯機の弱で約1分間脱水します。そしてきれいな水で2~3回しっかりとすすぎましょう。
柔軟剤を使いたい場合は、このすすぎの段階で使います。特に毛足の長いぬいぐるみは、柔軟剤を使うとふわふわに仕上がります。風呂桶やバケツに柔軟剤を入れた水を張り、20分ほど漬けおきします。
5.脱水はネットに入れて
最後の脱水は洗濯機の1番弱い設定にしますが、型崩れを防ぐために必ずぬいぐるみをネットに入れてから行いましょう。それでも心配な場合は、ぬいぐるみをタオルで包んでからネットに入れると保護されます。洗濯機の弱で1分間ほど脱水してください。
洗濯機でも洗える?
素材によっては、洗濯機でも洗えるぬいぐるみがあります。型崩れやほつれのことを考えると、優しく洗える手洗いの方がおすすめですが、どうしても洗濯機で洗いたい場合は、ネットを使用して手洗いコースで洗うようにしましょう。
手洗いの洗濯と同様、すすぎはしっかりと、そして脱水もネットに入れて時間をかけすぎずに行うことが大切です。
洗濯した後はぬいぐるみをしっかり乾かそう!
ぬいぐるみを洗濯し終わったら、乾かし方も重要。しっかり干して乾かせば、ふわふわな仕上がりに。ぬいぐるみの内部に水分が残っていると、せっかく洗濯してもカビが繁殖する原因になってしまいます。天気予報を確認して、お天気が良い日が続くときに洗濯するようにしましょう。
風通しのよい日陰でしっかり乾かす
洗濯したぬいぐるみは、風通しのよい日陰で時間をかけてしっかり乾かすのがポイント。よく乾かすためには日光が当たる場所がよいのでは?と思うかもしれませんが、濡れたぬいぐるみを直射日光に当てていると、日焼けの原因になります。
ぬいぐるみの素材や大きさによって差がありますが、ぬいぐるみの内部までしっかり乾かすには2~3日かかることもあるので、よく晴れた日を選んでください。湿気のあるときに干すとカビの原因や、生乾きのにおいがついてしまうことがありますので、できれば梅雨時期や長雨の続く時期は避けて洗濯するようにしましょう。
ぬいぐるみの干し方は?
脱水したぬいぐるみは、中の詰め物が偏っている場合があります。乾いてから直そうとしても固まってしまって直らないことがあるので、干す前に、全体のバランスを見て形を整えてあげてから干しましょう。
また、乾く前に軽くブラッシングしてあげるとふわふわに仕上がります。ぬいぐるみを洗濯バサミに吊るして干すと、洗濯バサミの跡が残ってしまったり、型崩れの原因になることも。
できればニット用のネットに平置きで干すのがよいでしょう。ニット用のネットがなければ、洗濯ネットを横にして洗濯バサミで留めることで代用もできます。特に大きいぬいぐるみ、重量があるぬいぐるみは吊るすことによって型崩れしやすくなるので注意してください。
乾かすときは数回干す向きを変えると、より早く乾きやすくなりますよ。
洗濯できないぬいぐるみはどうする?
ぬいぐるみ対応のクリーニング店を利用する
洗濯できない洋服と同様、ぬいぐるみもクリーニング店に持ち込むことが可能です。利用する前に、ぬいぐるみのクリーニングに対応しているお店かどうか、クリーニング店のメニューをチェックしてみましょう。
また、ぬいぐるみ専門のクリーニング店もあるので、大切な思い入れのあるぬいぐるみは、プロのクリーニングにお願いするのもよいかもしれませんね。
部分汚れだけを落とすには?
クリーニング屋さんに持ち込むほどではないけれど、気になる部分汚れがある!という場合は、自宅で簡易的にクリーニングすることもできます。
薄い洗剤を染みこませたタオルまたはスポンジで、汚れた部分をポンポンと叩くように拭きます。その後、水を含ませて固く絞ったタオルで洗剤を拭き取り、乾拭きして仕上げます。湿気が残るとカビの原因になるので、最後に風通しのよい日陰で陰干しをしてください。(※洗濯できるぬいぐるみ同様、色落ちチェックはおこなってください)
洗濯できなくてもぬいぐるみを清潔に保つために
ぬいぐるみを洗濯するのは、手間と時間がかかります。忙しいときには、洗濯したくてもなかなかできませんよね。かさばる、ぬいぐるみをいくつもクリーニング屋さんに持って行くのも大変です。
そこで、日常的にほこり・ダニ対策をしながらぬいぐるみを清潔に保つ方法を紹介します。
掃除機でお手入れ
ぬいぐるみを洗濯できないときでも、掃除機でダニやほこりを吸い取ってあげるだけで汚れがたまりにくくなります。ダニのエサとなるほこりが無くなれば、ダニ予防にもなります。
天日干しだけする
晴れた日にはお布団の横にぬいぐるみを干すだけでも◎。乾燥&日光消毒がダニ対策になり、天日干しだけでも、ふわふわの触り心地に。
ブラッシング
ブラッシングを定期的におこなうだけでも、ぬいぐるみに付着したほこりやダニを取り除き、ふわふわで衛生的な状態のぬいぐるみを保つことができます。ブラッシングすることで、ぬいぐるみの毛が絡まっている部分に、ほこりやダニが付着するのを防ぎます。
こまめに除菌スプレー
ヨダレや手垢が付着したぬいぐるみは雑菌が繁殖しやすくなります。そこで、すぐに洗えない場合や日頃のお手入れとして、除菌スプレーが便利です。
消臭・除菌効果があるので、花粉や梅雨の時期で洗濯ができない時期にもおすすめです。除菌スプレーには、赤ちゃんが舐めてしまっても安心なものを選びましょう。
ぬいぐるみを洗濯してふわふわに気持ちよく!
子供がいつも抱きしめているぬいぐるみに、ダニが繁殖していたらと考えると恐ろしいですよね。大好きなぬいぐるみに付着したダニが原因で、アレルギー反応がでたら大変です!
子供が安心して、ふわふわのぬいぐるみをぎゅーっと抱きしめられるように、定期的に洗濯をしたりクリーニングにだして清潔に保ってくださいね。
関連キーワード
掃除