初節句のお祝いの仕方とは?女の子はいつする?お返しやマナーを紹介

赤ちゃんが生まれると様々な行事が目白押しですが、女の子の春の行事と言えば3月3日の初節句。そこで今回は、初節句のお祝いの仕方や、マナー、そしてお祝いのお返しなど、今回は女の子の初節句にまつわることを紹介します!

初節句のお祝いとは

初節句 ひな祭り

子供の成長を願う年中行事として、女の子は桃の節句(上巳の節句)、男の子は端午の節句があります。初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことで、健やかな成長を願って家族や親戚で盛大に初節句のお祝いをします。

初節句のお祝いはいつするもの?

節句の日は、女の子は3月3日(桃の節句)、男の子は5月5日(端午の節句)と日にちが決まっていますが、実際のお祝いはいつするべきなのか気になりますよね。親戚などで集まってお祝いをする場合、仕事の関係や曜日の関係などでスケジュールの予定が合わないことも。そんなときは節句の日の前後で、参加者の予定が合う日にお祝いすればいいでしょう。

初節句が生後間もない場合は?

例えば女の子では1~2月生まれ、男の子では3~4月生まれの場合などのように、生後間もなくして初節句を迎えてしまうときは、1年ずらして落ち着いた頃に初節句お祝いを行う方がベター。

生後間もない赤ちゃんと初節句のお祝いをするは、とても大変。ママも産後の身体の回復が十分ではないので無理ができない時期です。初節句は赤ちゃんにとって一生に一度しかない行事ですから、バタバタとお祝いをするよりは、赤ちゃんもママも落ち着いてから準備をしてあげましょう。

初節句は絶対に生まれた年にしなくてはならない、とこだわるのではなく赤ちゃんやママの体調を考慮して、家族で話し合っていつにするのか予定を決めるのが良いですね。

女の子の初節句のお祝いの仕方

ひな祭り

雛人形は誰が買うもの?いつ用意するの?

女の子の初節句のお祝いであるひな祭りには、雛人形を飾ります。昔からの習わしでは、雛人形は母方の実家が用意することになっています。現在も風習に習って、母方の実家で雛人形を贈ることも多いようですが、考え方も多様になってきているので、さまざまなケースがあるようです。

実家に頼らず、両親が購入するケース、母方と父方の実家両方でお金を折半して購入するケース、実家や親戚などからお祝い金を頂いて、両親が購入するケースなどです。それぞれの家庭環境や経済事情もあるので、みんなで話し合って柔軟に対応しましょう。

雛人形を用意する時期

ひな祭りの前日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いといわれています。準備が遅くなって、慌ててひな祭りの前日に飾るようなことがないようにしましょう。

雛人形を飾るには一般的に節分が終わって立春になってからがよいとされています。飾る期間も考えると、2月中旬までには準備しておきましょう。また、人気がある雛人形はひな祭りまで残らずに、早く売り切れてしまうこともあるので、お正月が過ぎて雛人形が売り始めたら、早めにチェックしておくのがおすすめです。

ひな祭りの料理

お祝いに必要となるひな祭りの料理は、どのようなものを用意すればよいのでしょうか。

ちらし寿司

そもそも寿司とは「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」と書かれ、昔から縁起がよい食べ物とされてきました。なかでもちらし寿司はみんなで共食できることから、ひな祭りに限らず、お祝いの席にふさわしい食べ物として作られることが多かったようです。

ちらし寿司に使われる具材も、海老(腰が曲がるまで長生きできるように)、レンコン(先の見通しが良い)と縁起がよいものです。また、錦糸卵やサヤエンドウなどで彩りもよくすれば、初節句のお祝いにピッタリな華やかなちらし寿司になるでしょう。

蛤のお吸い物

蛤は対になった貝としかピッタリと重なり合いません。このことから、一生同じ人と添い遂げられますように、と良縁を願う料理としての意味が込められています。

白酒

もともとは白酒ではなく、桃花酒という桃の花を漬けたお酒が飲まれていました。桃には邪気を払う力があると信じられ、長寿を願うという意味合いがあります。白酒はアルコールが入っているので、ひな祭りでは大人用に白酒、子供用にはノンアルコールの甘酒を用意しておきましょう。

お雛様と一緒に飾る菱餅やひなあられ

菱餅は緑・ピンク・白のお餅が菱形になって重ねられたものですが、それぞれの色に意味があります。緑は健康や長寿、そして大地の色、ピンクは魔除け、桃の花の色、そして白は清浄、雪の色です。

ひなあられの、緑、ピンク、白、黄色の4色も、それぞれ春夏秋冬と季節を表しています。1年を通して娘が幸福に過ごせますように、という願いが込められているお菓子です。地域によっては、菱餅を砕いてひなあられを作っている所もあり、そのような場合は三色のひなあられになるようです。

初節句のお祝いマナー

雛人形

女の子の初節句のお祝いには、いくつかのマナーがあります。古来の考え方と、現代社会の生活環境の変化をうまく組み合わせながら、それぞれの家庭に合った形で初節句のお祝いをしていけたらよいですね。

次女や三女の初節句は?

長女の初節句を盛大にお祝いしたのならば、次女や三女が生まれたときにも同じように、初節句には盛大にお祝いしてあげたいのが親心。でも、雛人形は長女と同じようにそれぞれに買ってあげたほうがよいのでしょうか?

本来、雛人形は子供の厄を身代わりになって引き受けてくれるという意味合いがあり、お守りという役目を果たすには、できれば共有するものではなく、ひとりにひとつ用意してあげるものです。

小さめの雛人形を買ってあげる

飾るスペースの問題や経済的な事情から、次女や三女にもめいめいに用意してあげるのは難しいという家庭も多いのが事実。そんな場合は、小さめの雛人形や、立ち雛、つるし雛、日本人形など、長女のときに買った雛人形とはちょっと違ったものを用意してお祝いすることが多いようです。

雛人形を少しずつ増やしていく

最初に生まれた女の子には親王飾りを買ってあげて、次女、三女と女の子が生まれるごとに三人官女や五人囃子を増やしていく家庭もあるようです。雛人形の用意の仕方は家庭の事情を考慮した上で話し合い、初節句お祝いは長女のときと同様盛大にお祝いしてあげましょう。

母親の雛人形を受け継ぐのはダメ?

母親の雛人形が立派なものだったり、まだまだ綺麗で飾れる状態であれば、娘に雛人形を受け継いで欲しいと考える方もいるでしょう。雛人形は受け継いではいけないものなのでしょうか?

雛人形は女の子の厄を身代わりになり、その子が無事に成人したら役目を終えると考えられてきました。しかし、役目を終えたからといって逆にその雛人形が災いを引き寄せる、ということもありません。

古いものを大切に受け継ぐということはとても素敵な考えなので、もし母親の雛人形を受け継ぐことができるのならば、飾ってもよいでしょう。厄除けお守りの意味でお下がりが気になるようでしたら、上記の次女・三女のときと同様に、新しく女の子が生まれたら、初節句に小さな雛人形やつるし雛を買い足して一緒に飾るという方法もあります。

初節句のおもてなしはどこで?誰を呼べばいいの?

初節句のお祝いは、昔は親戚がみんなで家に集まり盛大に行われてきました。ですが、現在では初節句を迎える女の子とその両親、そして両家の祖父母を招いてお祝いすることが一般的なようです。

親しい親戚や、初節句のお祝いを頂いた親戚がいる場合には招待してもよいでしょう。場所は、自宅や実家、もしくはお店ですることが多いようです。自宅に招く場合は、初節句で購入したお雛様をお披露目するよい機会です。ぜひ、雛人形を眺めながらお祝いの料理をみんなで頂きましょう。

初節句のお祝いのお金について

お祝い のし

お祝い金の相場は?

お祝い金の相場ですが、地域や雛人形の金額によっても大きく変わってきます。一般的には、母方の祖父母で50,000~300,000円、父方の祖父母で50,000~100,000円、兄弟姉妹で5,000円~10,000円、親戚で5,000~10,000円、友人知人で3,000~5,000円ほどとされています。

なかにはお金でなく品物で贈る方もいます。また、祖父母の初節句のお祝いの金額は大きなものになるので、お返しは半分や1/3にこだわらず、気持ち程度にお返しを贈るのが一般的です。

初節句のお返し・内祝いはいつ?どのくらい?

初節句にお祝いを頂いたら、お返しはいつまでに、どのようにすればよいのでしょうか。本来であれば、初節句のお祝いの席そのものがお返しになるので、お祝いとは別にお返しを用意する必要はありません。

もし気になるようであれば、帰り際にちょっとした縁起物のお菓子などをお返しとして渡すとよいでしょう。お祝いを頂いたのに、初節句のお祝いの席に招待しなかった場合は、内祝いとして品物を用意します。初節句のお祝いを頂いた金額の半分~1/3程度のものを用意しましょう。

初節句の内祝いは、日持ちのするお菓子やタオル等が人気です。この内祝いはいつまでにすればいいのかというと、お祝いの席を設けた1週間後~遅くとも3月中には渡せるようにしましょう。

赤ちゃんと一緒に初節句のお祝いを楽しもう

雛人形 ひな祭り

わが子にとって一生に一度しかない初節句。せっかくですから、家族みんなで楽しくお祝いしましょう。昔からの決まったお祝いの形式もありますが、時代の移り変わりにより変化していく部分もあります。家庭環境に合わせて無理のない範囲で、思い出に残るひな祭りができるといいですね。

関連キーワード

ママ&プレママに
おすすめの特集

シェリールママをフォローして
最新情報を受け取ろう

Twitter LINE@