おねしょシーツおすすめ12選!選び方のポイントと洗濯方法も紹介!
昼間のトイレトレーニングは上手くいっても、夜寝ている間に子供がおねしょをしないか心配。そんな時は、敷布団へ漏れることがなく、後処理も簡単なおねしょシーツがおすすめ!
今回は、おねしょシーツはいつから必要なのか、選び方や洗濯方法、おすすめ商品までをまとめてご紹介します。
おねしょシーツとは?
おねしょシーツとは、敷布団の上に敷いて使用するシーツのこと。敷布団がおねしょで濡れないように、シーツの表側に吸水加工、裏側に防水加工が施されており、ドラッグストアやスーパー、ベビー用品店のほか、最近はネット通販でも手軽に購入することができます。
あらかじめ敷布団におねしょシーツを敷いておけば、もし子供がおねしょをしても吸収してくれますし、保育園や旅行先でも、お昼寝布団にサッと敷くだけで汚す心配がないので安心!
おねしょシーツはいつからいつまで?使用年齢は?
おねしょシーツの使用期間は個人差があり、「いつから」「いつまで」という決まりはありません。
一般的に、おねしょシーツを始めるタイミングは、日中におむつを外せるようになった頃から。そして、おねしょシーツを卒業するタイミングは、小学校の入学前までにと考えている人が多いようです。
小学校に入学する6~7歳になってもおねしょが続く場合は、「夜尿症(やにょうしょう)」の可能性もあるので、その場合は医師に相談しましょう。
おねしょシーツの洗い方は?
おねしょシーツの多くは洗濯可能ですが、洗濯機で脱水するのは避けましょう。消費者センターによると、洗濯機でおねしょシーツを脱水すると、シーツが洗濯槽に張り付いてしまい、溜まった水が排水されずに洗濯機が振動したり転倒する場合があるとのこと(※1)。
購入したおねしょシーツのタグには、洗濯方法が指示されています。「洗濯OK」「丸洗いOK」と商品に記載されていても、必ずタグを確認してから洗濯してください。
また、洗濯の際はそのまま洗濯機に入れず、大きめの洗濯ネットの使用をおすすめします。
おねしょシーツは乾燥機にかけられる?
冬や梅雨の時期はおねしょシーツが乾かず、何枚も洗い替えが必要になってしまいますよね。乾燥機でいち早く乾かしたいとことですが、洗濯機と同様、乾燥機OKと記載のないものを乾燥機にかけると、故障や発火の原因になってしまいます。必ず使用方法を確認しましょう。
おねしょシーツを選び方・ポイント!
さまざまな種類のおねしょシーツがあるので、下記のポイントに注意して子供に合うおねしょシーツを選ぶようにしましょう。
大きめサイズを選ぶ
子供は寝相が悪かったり、寝ている間にグルっと一周回っていたりと行動範囲が大きいので、その分おねしょシーツも大きいサイズのものを選ぶのがおすすめ。大きいサイズのおねしょシーツにしておけば、端でおねしょをしても敷布団が濡れずに済みますよ。
寝相が良い子供は、敷布団と同じサイズのおねしょシーツで大丈夫です。
固定できるタイプを選ぶ
寝ている間にシーツがずれたりめくれてしまい、敷布団がおねしょで汚れてしまうことも。そんな時は、固定できるタイプのおねしょシーツだと安心です。
固定できるおねしょシーツには、ゴムで敷布団を固定するタイプと、敷布団全体を包むタイプがあります。
おねしょシーツおすすめ12選!タイプ別にご紹介
ゴムバンドを引っ掛けて装着できるものや、ボックスタイプ、旅先でも使える使い捨てなど、さまざまな種類のおねしょシーツが展開されていますよね。ここではタイプ別におすすめのおねしょシーツをご紹介します。
ゴムバンド付きなら便利!防水おねしょシーツ
1.水ケア 防水おねしょシーツ シングル

出典:www.rakuten.co.jp
トイレトレーニング中のおねしょシーツとしてはもちろん、介護用としても人気の防水シーツ。安心の完全防水と高い通気性、さらに、ふわふわの綿100%ロングパイルでさらっとした肌触りが特徴です。
四隅をゴムでとめるのでズレにくく、取り外しも簡単。敷布団にもベッドマットにもきれいに収まります。ノンホルマリンで赤ちゃんにも安心。
ネットを使った洗濯機での丸洗いや乾燥機もOK。約400gと軽量かつコンパクトに畳めるのも魅力!一部分への利用におすすめの小さめサイズや、ソファーカバーにも便利な横幅大きめサイズなど、バリエーションも豊富なシリーズです。
●サイズ:100cm×205cm
●カラー:クリーム、ピンク、ブルー、グレー、ベージュ
●税込価格:楽天/1,527円、Amazon/1,528円
(2019年12月12日 14:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.アールスタイル 抗菌防臭加工 パイル地おねしょシーツ

出典:www.amazon.co.jp
肌触りの良いパイル地を使用しているのでゴワゴワせず、おねしょをしっかり吸収してくれます。裏地のポリウレタンでしっかり防水しますよ。洗濯機での丸洗いもOK(ネット使用)で、菌の繁殖や臭いを防止してくれる加工もされています。
●サイズ:100cm×205cm
●カラー:イエロー、ピンク、ブルー
●税込価格:楽天/1,680円、Amazon/1,420円
(2019年12月12日 14:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
パッドタイプのおすすめおねしょシーツ
3.西松屋 防水敷パット(無地)
-e1570690398294.jpg)
出典:www.rakuten.co.jp
表面は綿80%パイル地とやわらかく気持ちがいい西松屋のベビー用おねしょパッド。おねしょをしても蒸れにくく、汗っかきの赤ちゃんにもやさしいのが魅力。
パッドの四隅はゴム付きでずれにくく、洗濯機でも丸洗いも可能!シーツと敷布団の間に敷いて、しっかりおしっこの漏れを防げます。1000円以下とお財布にやさしいコスパの良さもおすすめポイントです。
●サイズ:60×90cm
●税込価格:879円
(2019年12月12日 14:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.ガマカ工業株式会社 ベビー用おねしょシーツ おねしょパッド

出典:www.amazon.co.jp
ウサギやクマ、小鳥のデザインがプリントされている、可愛らしいおねしょシーツ。敷き布団とシーツの間に入れて使用します。表側はパイル地で肌触りの良い綿100%。裏側は吸水性の高いポリエチレンを使用しているので、しっかりおねしょをガードしてくれます。
●サイズ:(約)75cm×98cm
●カラー:黄色、水色、ピンク
●税込価格:楽天/799円、Amazon/812円
(2019年12月12日 14:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.AKC 防水おねしょシーツ 敷きパッド

出典:www.amazon.co.jp
おねしょシーツに見えない、可愛らしいシーツのデザインが人気。おねしょはもちろん、寝汗などもしっかり吸収してくれて水分を敷布団に通しません。価格も手ごろなのでペット用やソファー用として使っても◎。
●サイズ:約80cm×120cm
●デザイン:星空、キリン、クマ、ハッピースター、藍キリン
●税込価格:Amazon/943円
(2019年12月12日 14:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ボックスタイプのおすすめおねしょシーツ
6.エターナル中紡 防水シーツ

出典:www.rakuten.co.jp
アレルギーの原因となる、ホルムアルデヒドをほぼ含まない低ホルマリン素材を使っている防水おねしょシーツです。肌に優しく安心して眠れますね。
防水面は綿パイル地で、肌を優しく守り心地良い肌触りです。同じシリーズでフラットタイプやサイズパリエーションも豊富なので、ぴったりのシーツを見つけやすくておすすめです。
●サイズ:100x200x25cm
●カラー:ナチュラルブラウン、デニムブルー、ハニーイエロー 他
●税込価格:楽天/2,980円、Amazon/2,980円
(2019年12月12日 14:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
7.しろくまケア マモルくん 蒸れを逃がす さらっと防水ボックスシーツ シングル

出典:www.amazon.co.jp
日本の風土・気候に合わせて作られたおねしょシーツ。マウンテンウェアにも使われている素材を使用したおねしょシーツなので、しっかり防水をして湿気を逃します。
適度な温度と湿度を保つので、ダニの繁殖を抑えられる安心のおねしょシーツです。
●サイズ:100cm×200cm×35cm
●カラー:ホワイト
●税込価格:楽天/5,551円、Amazon/5,400円
(2019年12月12日 14:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
8.メーカー直販あったか寝具快適寝具 防水ボックスシーツ(おねしょボックスシーツ)

出典:www.amazon.co.jp
楽天ランキング1位にも輝いたことのあるおねしょシーツ。ラミネート加工が施されているので防水性が良く、ビニールのようなガサガサした音が鳴りません。
裏全周にゴムが入っているので、着脱が簡単でストレスフリー。吸水したおねしょは素早く分散され、ベタ付き感を抑えます。
●サイズ:100cm×200cm×30cm
●カラー:クリーム、ブラウン、ブルー
●税込価格:楽天/3,828円、Amazon/3,758円~
(2019年12月12日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
9.kerätä(ケラッタ) 防水ボックスシーツ シングル
-防水ボックスシーツ-シングル-e1570689112614.jpg)
出典:www.amazon.co.jp
表面のパイル生地コットンで吸水、裏地のポリウレタンコーティングでおねしょをキャッチする2重加工。マチが30cmあるので、敷布団やマットレスをしっかりと包み込み浸水と汚れを防ぎます。
洗濯機での丸洗い(ネット使用)もOKなので、汚れてもサッと洗えるのがうれしい。インテリアに馴染むカラーバリエーションも魅力。
●サイズ:100cm×200cm×30cm
●カラー:ブラウン、ブラック、ホワイト
●税込価格:楽天/2,480円、Amazon/2,280円
(2019年12月12日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
旅行や里帰りにおすすめ!使い捨ておねしょシーツ
自宅にいるときはおねしょシーツがあるから大丈夫でも、旅行や里帰りのときはどうしようと悩む人も多いはず。そんなときは、使い捨てタイプのおねしょシーツがおすすめ。敷布団を汚さずにすみ、おねしょをしたら捨てれば良いのでとても便利ですよ。
10.アイリスオーヤマ 使い捨て防水シーツ

出典:www.amazon.co.jp
吸水性が高くおねしょが逆戻りしにくい構造になっているおねしょシーツです。シーツ内部のポリマーを抗菌加工しているため、雑菌が繁殖しにくく清潔さを保ちます。15枚入り以外にも、6枚入りや30枚入りなどの容量もあるので、旅行や日帰り日数に応じて選んでくださいね。
●内容量:15枚入り
●サイズ:(約)59cm×90cm
●税込価格:979円
(2019年12月12日 15:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
11.TTS 使い捨て防水シーツ 子供用

出典:www.amazon.co.jp
約700mlの水分を吸収できる、吸水性にとても優れた使い捨ておねしょシーツ。水分を吸収すると固まる素材が使われていて、おねしょが外に漏れたり逆流したりする心配がありません。
●内容量:6枚入り
●サイズ:160cm×80cm
●税込価格:楽天/770円、Amazon/1,078円
(2019年12月12日 15:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
12.PIP BABY(ピップベビー) 使い捨てどこでも安心シート

出典:www.amazon.co.jp
水200mlまで吸水してくれるピップベビーの使い捨ておねしょシーツ。柔らかい不織布、防水フィルム、高吸水性ポリマーの3段階ガードで、敷布団をおねしょから守ります。5枚入りなので、ちょっとした旅行のときに重宝しそうですね。
●内容量:5枚入り
●サイズ:44cm×60cm
●税込価格:楽天/366円、Amazon/351円
(2019年12月12日 15:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
おねしょシーツ以外の対策方法は?代用できる?
おねしょシーツの他にも、おねしょ対策としておすすめなのがおねしょパンツ。見た目は普通の下着パンツと変わりませんが、内側に吸水層の布があるので安心。
多くのおねしょパンツは、おしっこ1回分の吸収なので、おしっこの量が多めの場合は端から漏れる可能性があります。気になる場合は、おねしょシーツと併用するのがおすすめです。
また、おねしょを減らす対策として、生活習慣を整えることが大切となります。ユニチャームによると、早寝早起きをして昼間は体を動かし夜ぐっすり眠れば、おしっこの量を調整する抗利尿ホルモンの分泌が増えて、おねしょが自然と減っていくようです(※2)。
おねしょシーツを使ってストレスフリーに
おねしょシーツは必ず用意するものではありませんが、1枚でもあるととても便利なもの。おねしょシーツをしないで、そのままおねしょをされてしまうと処理も大変ですよね。
忙しいママやパパの負担やストレスを少しでも軽減するためにも、おねしょシーツを上手に使って、リラックスした快適な夜の時間を過ごしましょう!
※1 参考文献:消費生活センター 子供のおねしょ用など『防水シーツ』の脱水にご注意!
※2 参考文献:ユニチャーム おねしょ おねしょを減らす生活習慣とは?
関連キーワード
トイレトレーニング