ベビーバスのおすすめ12選!種類や後悔しない選び方
赤ちゃんは生後1ヶ月頃まで抵抗力が低いので、大人と一緒にお風呂に入ることはできません。そこで赤ちゃんの沐浴に活躍してくれるのがベビーバス!
今回は、ベビーバスの種類や選び方からおすすめ商品までをご紹介します。エアータイプやシンクなどに取り付けるタイプなど、ベビーバスにはさまざまな種類があるので、それぞれの特徴を知ってお気に入りを見つけてくださいね!
ベビーバスで赤ちゃんのカラダも清潔!
新陳代謝が盛んな赤ちゃんは、毎日お風呂に入れてあげたいもの。しかし、新生児は抵抗力が弱く細菌に感染しやすいので、大人と一緒にお風呂に入ることはできません。沐浴するときは赤ちゃん専用のベビーバスを使い、毎日の沐浴で清潔を保ってあげましょう。
好きな場所で沐浴ができる
ベビーバスがあれば、わざわざお風呂にお湯を張らなくても、リビングやシンクなど、好きな場所で赤ちゃんを沐浴させることができます。
首すわり前の赤ちゃんを抱っこしながら洗うのは、姿勢がツラく大変!でも、ベビーバスの縁に腕を乗せて固定すると、安定しやすくなり楽になりますよ。
ベビーバスは必要?代用はできる?
新生児~生後数ヶ月までなど使用期間の短さから、「代用できるのでは?」と考える人もいるでしょう。もちろん中には、洗面台に直接お湯を張って沐浴したり、レンタル品を使うママ・パパもいます。
ただ、ベビーバスは毎日使うもの。衛生面や使い勝手の良さを考慮して購入するママが多いようです。2人目・3人目を考えている場合や、清潔でお手入れしやすいベビーバスを使いたい人は、やはり購入することをおすすめします。
ベビーバスはいつからいつまで使うの?
一般的に、1ヶ月健診で医師の許可が出たら、大人と一緒にお風呂に入ることができます。それまではベビーバスを使って沐浴をおこないましょう。しかし、いつまでという決まりはないので、ベビーバスできれいに洗えるうちは、生後1ヶ月過ぎてもそのまま使って問題ありません。
双子や兄弟がいて上の子と年齢差がない場合は、二人連れでお風呂に入れるのは大変ですよね。そんなときは、まだベビーバスで沐浴を続けても良いかもしれませんね。ママがベビーバスを使った方が負担が少ないと感じるときは、無理して卒業しなくても大丈夫ですよ。
また、1ヶ月検診で医師の許可が出ても、いきなり大人と一緒に入浴すると赤ちゃんが驚く可能性もあります。一緒にお風呂に入るのは赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ慣らしていきましょう。
ベビーバスの種類や特徴、選び方は?
「ベビーバス」と一口に言っても、折りたたみ式タイプや空気を入れるタイプなど、さまざまな種類のベビーバスがあります。家庭での収納方法や使い方に応じて、また誰が沐浴をしてあげるのか決めてから選ぶようにしましょう。
床置きタイプ
種類の豊富なベビーバスの中でも一番オーソドックスなのが、床に置いて使うタイプのベビーバス。プラスチックなどのハード素材で作られているため、安定感があり丈夫で耐久性にも優れています。ゆったりサイズのものが多く、赤ちゃんの体を洗いやすいので、新米のパパ・ママにおすすめです。
使った後も掃除がしやすいので、常に清潔なベビーバスを保つことができます。ただし、折りたたみ式ではないため、十分な収納場所がある家庭におすすめのベビーバスです。
エアータイプ
空気を入れて膨らませてから使う、エアータイプのベビーバスです。空気を入れるとフワフワの質感で、赤ちゃんも心地よくなるでしょう。
軽量で持ち運びしやすく、ママがメインで沐浴する予定の家庭に便利ですよ。空気を抜いてコンパクトに折りたたんで移動できるので、里帰り出産でベビーバスを持ち運びするときも便利ですね。
エアータイプのベビーバスは、収納スペースに困らない一方、ビニール素材のものが多いため、長期間の使用には向いていません。
マットタイプ
シンクや洗面台にマットを敷き、そこにお湯を溜めて赤ちゃんを沐浴させるタイプのベビーバスです。お湯を溜めて使うので、節水にもつながりますよ。
マットなので折りたたみが簡単で、収納スペースにも困りません。ベビーバス以外にも、お風呂の床に敷いて赤ちゃんを寝かせたり、お風呂マットとしても活用することができます。
ただし、使用後はビショビショに濡れている状態なので、しっかり干して乾かす必要があります。
シンクタイプ
洗面台やシンクにはめ込んで使うタイプのベビーバスです。床置きタイプのベビーバスに比べて、シンクに向かって立ったまま赤ちゃんの沐浴ができるので、足腰の負担が軽く済みます。
シンク内で使うことができるので、収納場所も安心です。購入前に、家庭のシンクに入る大きさのベビーバスなのか確認してから、購入しましょう。
先輩ママはどれを買った?ベビーバス選びの体験談
ここまでベビーバスの特徴や種類をまとめましたが、実際に先輩ママはどんなのを使っていたかも気になるところ。そこで編集部が、実際にどんなベビーバスを買って、どんなふうに使っていたのかを先輩ママに聞いてみました!
先輩ママの体験談

2歳の男の子ママAさん
使用ベビーバスタイプ:床置き折りたたみタイプ(STOKKE)
収納のしやすさとシンプルなデザインが良かったので、ストッケのベビーバスを使っていました。首がすわる4ヶ月位まではベビーバスで完結させ、以降はベビーバスで体を温めてから自分の膝の上に乗せて洗う、という感じに。別売のニューボーンサポートがとても使いやすく、首がすわる前でもラクに洗えました。使用後はカビや垢がついてしまうので、お手入れは忘れずにする必要があります。

2歳の男の子ママBさん
使用ベビーバスタイプ:折りたたみタイプ(ノーブランド)
エアータイプと迷いましたが、お手入れのしやすさと小さく収納できる点から、折りたたみタイプにしました。新生児期に使っていましたが、使用後は隅々までしっかり洗えて衛生的ですし、コンパクトになるのも良かったです。ただ、沐浴卒業後は折りたたみとはいえ、用途がないので置き場に困っていますね(笑)
沐浴もラクチン!ママ・パパに人気のベビーバスおすすめ12選!
ここでは、数あるベビーバスの中でも、ママ・パパに人気のあるおすすめのベビーバスをピックアップしました。タイプ別にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
床置きタイプのおすすめはコチラ!
1.SKIP HOP(スキップホップ) ホエールバスタブ

出典:www.amazon.co.jp
アメリカで大人気のブランド、スキップホップのクジラ形ベビーバスです。メッシュの背もたれが付いているので、初めての沐浴でも安心感がありますね。
背もたれ部分は赤ちゃんの成長に合わせて調整ができるので、沐浴の役目が終わったらプールとして使うこともできますよ。長期間使えるのもうれしいですね。
●サイズ:幅70cm×奥行48cm×高さ29cm
●対象年齢:新生児~
●デザイン:クジラ
●税込価格:6,050円
(2020年1月14日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.永和 新生児用ベビーバス

出典:www.amazon.co.jp
お風呂場でもシンクでも使えるコンパクトサイズのベビーバスです。赤ちゃんの頭の部分にはスポンジクッションが付いているので、しっかりと頭をガードしてくれます。
また底面には滑り止めが付いているため、濡れたお風呂場でも安心。ベビーバスの内側には赤ちゃんのズレ落ちを防ぐ、おしりストッパーが付いています。滑り止めがあるとママやパパも安心して沐浴できますね。
●サイズ:63.4cm×40.7cm×23.6cm
●対象年齢:新生児~3ヶ月
●カラー:通常色(白×グリーン)、限定色(アクアピンク)、限定色(アクアブルー)
●税込価格:楽天/2,680円、Amazon/2,808円
(2020年1月14日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
エアータイプのおすすめベビーバス
3.西松屋 やわらかエアーベビーバス(ひよこ柄)
-e1575595700626.jpg)
出典:wowma.jp
ベビー・キッズ用品で人気の西松屋のベビーバス。ひよこ柄が可愛らしい、膨らまして使うタイプのベビーバスです。何といっても一番の魅力はプチプラ価格。ベビーバスは短い期間しか使わないので、安く購入したい人におすすめですよ。
使わない時は小さく折りたためるので、収納スペースにも困りません。乾燥させる時に便利な吸盤付き。
●サイズ:縦62×横43×高さ28cm
●対象年齢:新生児~6ヶ月頃
●デザイン:ひよこ柄
●税込価格:楽天/1,099円
(2020年1月14日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.Swimava(スイマーバ) マカロンバス

出典:www.amazon.co.jp
スポーツ知育として有名なスイマーバのベビーバスは、コロンとしたマカロン型がかわいらしいですね。沐浴の時期が終わっても、プールやおもちゃ入れとして利用できるのが便利。
全面がクッション性に優れているため、赤ちゃんはもちろん、ママやパパが赤ちゃんをバスに入れているときも腕が痛くなりません。専用ポーチとハンドポンプが付属なので、旅行や里帰りのシーンに持ち運ぶこともできます。
●サイズ:(約)48cm×30cm×25cm
●対象年齢:新生児~2歳
●デザイン:マカロン
●税込価格:楽天/4,290円、Amazon/4,290 円
(2020年1月14日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.ベビーザらス ふわっと楽らくベビーバス

出典:www.rakuten.co.jp
ベビーザらス限定のベビーバスは色合いがポップで、ゾウのプリントがかわいらしいです。ベビーバスの底はゆるやかなカーブのため、赤ちゃんを乗せるだけで沐浴状態へとなります。
また傾斜がついているので、使うお湯の量が少なく済み経済的。収納スペースを取らないコンパクトサイズに折りたためます。
●サイズ:65cm×41cm×30cm
●対象年齢:新生児~6ヶ月
●デザイン:ゾウ
●税込価格:1,798円
(2020年1月14日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
6.Richll(リッチェル) ふかふかベビーバスW

出典:www.rakuten.co.jp
縦と横のダブル空気層なので丈夫で使いやすいリッチェルのベビーバス。背もたれのゆるやかなカーブが赤ちゃんの背中にフィットして、内側に付いているストッパーが赤ちゃんのズレ落ちを防止します。
空気を入れて膨らませるタイプなので、収納も持ち運びも簡単です。沐浴後は引っかけフックを使って、風通しのよい場所で乾かしてください。
●サイズ:68cm×47cm×29cm
●対象年齢:新生児~3ヶ月
●カラー:グリーン、パープル、ピンク
●税込価格:2,750円
(2020年1月14日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
マットタイプのおすすめベビーバス
7.Little Princess(リトルプリンセス) ブルーミングバス

出典:www.rakuten.co.jp
大きくお花が咲いたようなリトルプリンセスのベビーバスマット。シンクなどで立ったまま沐浴ができるので、首や腰を痛めにくいですよ。
通常のバスマットとは違い、厚みのあるクッション性に優れたバスマットなので、しっかり赤ちゃんを固定させて沐浴ができます。
ベビーバス以外にも、おむつ替えマットやプレイマットなど、さまざまな使い方ができるので重宝しますね。
●サイズ:(約)83cm×83cm×3cm
●対象年齢:新生児~
●カラー:カナリアイエロー、ターコイズ、ホットピンク
●税込価格:楽天/5,082円
(2020年1月14日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
8.SKIP HOP(スキップホップ) ソフト・シンクバス
-ソフト・シンクバス-e1578990169781.jpg)
出典:www.dadway-onlineshop.com
コンパクトサイズの洗面台・シンク用のスキップホップのベビーバス。尻尾部分はクッション性に優れ、赤ちゃんの首をしっかりガードしてくれます。
速乾性のある素材を採用しており、生乾きの臭いもしにくいのがうれしいポイント。乾燥機も使用可能で、いつでも清潔に保つことができますよ。
●サイズ:W43cm×D8cm×H42cm
●対象年齢:新生児~
●税込価格:4,400円
(2020年1月14日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
シンクタイプのおすすめベビーバス
9.Puj(パジ) バスタブ
ベビーバス-グレー-e1575600521378.jpg)
出典:www.coming-shop.co.jp
シンクのくぼみにすっぽりと収まるパジのベビーバスは、2つ折りのコンパクトサイズに折りたためるので収納場所に困りません。パパやママの腕の中で赤ちゃんをあやすときと似た形を維持したベビーバスなので、赤ちゃんも安心感に包まれます。
クッション性があり冷たくなり過ぎない素材を使用。そのおかげで冬場でも赤ちゃんの体も冷えません。速乾性も高いため常に清潔さを保てるのも魅力です。
●サイズ:48cm×43cm×7cm
●対象年齢:新生児~6ヶ月
●カラー:グレー
●税込価格:4,950円
(2020年1月14日 16:30時点)
10.Richll(リッチェル) ミッフィーワン・ツーバス

出典:www.richell.co.jp
ミッフィーのデザインがかわいいリッチェルのベビーバスは、コンパクトサイズなのでシンクや洗面台で使うのに便利です。
赤ちゃんの成長に合わせて2段階調整ができるヘッドサポートには、クッションが付いているので、初めて沐浴をするパパやママにおすすめ。
新生児~生後1ヶ月頃は沐浴として、生後1ヶ月~3ヶ月頃はバスチェアとして使えます。石鹸や小物類が置けるトレー付きです。
●サイズ:60.5×40×21H(cm)
●対象年齢:新生児~3ヶ月頃まで
●デザイン:ミッフィー
●税込価格:4,950円
(2020年1月14日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ベビーバスは折りたたみ式もおすすめ
11.STOKKE(ストッケ) フレキシバスバンドル

出典:www.amazon.co.jp
ストッケのベビーバスは大きいサイズですが、折りたたみ式なので収納の場所に困りません。ビニールプールとして使ったり、赤ちゃんが成長してからは収納ボックスにできたりと、使い勝手のよい便利なベビーバスです。
軽くて組み立ても簡単なので、帰省や旅行のときにも持ち運べるのが魅力的。重金属やホルムズなど、有害物質は一切使っていないのもうれしいですね。
●サイズ:約上部幅34×下部幅23×上部長さ66×下部長さ56×高さ24cm(通常時)
●対象年齢:新生児~4歳
●カラー:ホワイト、クリアピンク、クリアブルー、ホワイトアクア、ホワイトイエロー
●税込価格:6,875円
(2020年1月14日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
12.Little Princess(リトルプリンセス) フォールディングバス

出典:www.rakuten.co.jp
しっかり滑り止めが付いているので、お風呂場でも安心して赤ちゃんを沐浴させることができます。バスタブがガタガタしたり滑ったりすることがないので、パパやママも安心ですね。
使わないときの厚さは約6cmになり、フックで吊り下げられるので、収納場所にも困りません。
お湯の温度が色で確認できる止水栓や、バスタブのフチに石鹸などが置けるトレーがあり、便利な機能が充実しています。
●サイズ:(約)46cm×81cm×23cm
●対象年齢:新生児~
●カラー:ブルー、オリーブ、フューシャピンク、イエロー
●税込価格:楽天/4,258円、Amazon/4,250円~
(2020年1月14日 16:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
おすすめベビーバスを使って快適な時間を過ごそう
初めて赤ちゃんを沐浴させるママやパパは、不安が大きいかもしれませんが、沐浴させてあげられる時期は限られています。今回ご紹介したおすすめベビーバスを使って、少しでも負担を減らし、赤ちゃんとの時間を楽しんでいただけたらと思います。
また、ベビーバスの種類はいくつかありますが、ベビーバスで沐浴をする場所はお風呂場なのかシンクなのか、収納サイズはコンパクトにできる折りたたみ式が良いのかなど、ご家庭の環境に合ったベビーバスを選んでくださいね。
沐浴を卒業してもおもちゃ箱やベビープールなど他の使い道もあるので、ぜひ検討してみてください!