赤ちゃんの動物園デビューはいつ?免疫力は?人気のスポットをご紹介
赤ちゃんの動物園デビューはいつから?
生後6か月以降
動物園デビューの時期はいつという決まりはありませんが、赤ちゃんの首が据わり、生活のリズムがある程度整ってくる生後6ヶ月以降がおすすめです。
動物園の中は広いので、全体をまわるのに意外と時間がかかるもの。急に長時間の外出をするとママにも赤ちゃんにも負担がかかってしまうので、お散歩など外出の時間を少しずつ長くして、外出に慣れてから動物園デビューをすると安心です。
またアレルギー体質である赤ちゃんの場合は、かかりつけ医に相談を。気になる場合は先に水族館からデビューさせるのもいいかもしれませんね。赤ちゃんの体調などを考えながら動物園デビューの時期を判断しましょう。
赤ちゃんが動物園を楽しめるようになるのはいつ?
赤ちゃんの反応を楽しむなら1歳以降
生後6ヶ月位でも動物園に行くことはできますが、動物を見てもあまり赤ちゃんの反応が見られなかったり、見ているうちに寝てしまったりする可能性も。
赤ちゃんにもよりますが、1歳を過ぎてくると動物を見ていろいろな表情をしたり、声を出したりと、様々な反応をするようになります。赤ちゃんの反応や楽しむ様子を見られると、ママやパパも楽しいですよね。
喜ぶ様子が見られるのは2~3歳
動物園を本当に楽しむ姿が見られるようになってくるのは、しっかり歩けて、少しずつお話ができるようになってくる2~3歳の頃。
興味がある動物のところに走り寄って行ったり、ゾウやサルの鳴き声や動きを真似したりと、動物園を楽しむ様子を見られたりします。
赤ちゃんが動物園に行くと免疫力がつくってホント?
赤ちゃんの免疫力やアレルギーと動物との関係
赤ちゃんを動物園に連れて行くと免疫力がアップする。という話を耳にしたことがあるママも多いのではないでしょうか。
近年、アレルギーが増加していることの原因として、赤ちゃんの過ごす環境が以前に比べて清潔であることが注目されています。そこで、ある程度衛生環境が悪い状態で過ごした方が、赤ちゃんの免疫力が高まる、という説があります。
生後1年間に犬や家畜と過ごした経験のある赤ちゃんは喘息リスクが減少する、といった内容がテレビ番組で特集されたことでママたちの間で噂が広まったのかもしれません。
免疫力を高めるためには様々な環境で過ごすことが大切
アレルギーのリスクを減らしたり、免疫力を高めたりするためには、清潔さにこだわり過ぎない生活が大切であるとはいわれていますが、動物と赤ちゃんの免疫力との関係は、まだ明らかになっていないことも多いのが現状です。
動物園に1度行くことで赤ちゃんの免疫力がつくのか、何歳までに行けばよいのかなどは明らかではありませんが、動物園は菌がたくさんあるからと避けるのではなく、無理のない範囲でいろいろな環境に慣れさせてあげることが大切ですね。
赤ちゃんと動物園に行くときの注意点は?
赤ちゃんのうちから動物とのふれあいは避ける
動物園の中に、ウサギやヤギなど小動物とのふれあいコーナーが設置されている場合があります。しかし、まだ免疫力が低く、皮膚が薄いため傷つきやすい肌の赤ちゃんと動物との過度なふれあいは、避けたほうがよいでしょう。
こどもの森クリニックの質問サイトによると「免疫機能が低下していなくとも、咬傷や掻傷から感染し、発症する事例があるため、日頃から、動物との過度のふれあいは避け、動物と触れあった後は手洗いなどを確実に実行してください(※1)」ということが記載されています。
赤ちゃんとママに無理のないスケジュールで
食事の時間やお昼寝の時間など、赤ちゃんの普段の生活リズムをできるだけ崩さないようにするのがポイント。人が少ない方が赤ちゃんとママのペースでゆっくり見てまわることができるので、平日や開園直後など早めの時間帯がおすすめです。
動物園に着いてから赤ちゃんの様子がいつもと異なる場合や、体調が悪そうなときは、無理せず早めに帰宅することも大切です。
事前にトイレや授乳室をチェック!
当日慌てないためにも、事前にトイレや授乳室、休憩所などの場所を確認しておくと安心。動物園ガイドツアーなどイベントがいつ行われるかなどもチェックしておくと、効率よく楽しむことができますよ。
動物アレルギーに注意!
動物の毛や糞が原因となって、くしゃみや鼻水、肌のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こすことがあります。赤ちゃんが動物アレルギーであることが判明している場合は、アレルギー症状が出る可能性があるため、動物園に行くことは控えた方が無難です。
赤ちゃんに食物アレルギーなどがある場合や、パパやママがアレルギー体質で赤ちゃんのアレルギーが気になる場合は、かかりつけの医師に事前に相談しておくと安心です。
赤ちゃんと動物園に行くときの持ち物は?
赤ちゃんと動物園に行くときには、通常のお出かけグッズにプラスして動物をさわった後などに使用する除菌グッズを忘れずに持って行きましょう。
赤ちゃんと動物園に行くときの持ち物リスト
- 除菌グッズ(除菌スプレー、除菌ウェットティッシュ)
- 着替え、タオル
- 帽子、日焼け止め、虫よけ
- 赤ちゃんのおもちゃ
- 赤ちゃん用のおやつ、飲み物
- おむつ4~5枚、おしりふき、おむつ替えマット、使用済みのおむつを入れる袋
- ミルクの場合:ミルク、哺乳瓶、お湯
- 母乳の場合:授乳ケープ
- 離乳食、お食事エプロン、スプーンなどの食器
- 母子手帳・保険証・診察券など
赤ちゃんの動物園デビューにおすすめ!都内にある動物園
全国にあるたくさんの動物園の中から、今回は東京都内にある赤ちゃん連れにおすすめの動物園をいくつかご紹介します。
上野動物園

出典:www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
上野動物園はおむつ替えシートや授乳スペースが充実しており、動物園デビューの赤ちゃん連れでも安心して行くことができます。園内には約350種2,500点の動物が飼育されており、見どころが満載。西園にあるこども動物園ステップではウサギやモルモットとのふれあい体験コーナーがあります。
敷地が広く動物が多いので、事前に見るポイントやコースを決めておくのがおすすめ。ギフトショップではいろいろなアニマルグッズを買うことができます。すべてのトイレにおむつ替えベッドがあり、授乳スペースは4箇所、ベビーカーの貸し出しもしています。
●住所:〒110-8711東京都台東区上野公園9-83
●TEL:03-3828-5171
●開園時間:9:30~17:00(入園は16:00まで)※開園時間は変更することがあります。
●休園日:月曜日(月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)、年末年始(12月29日~翌年1月1日)※一部の月曜日を開園することもあります。
●入場料:一般:600円 小学生以下:無料 中学生:200円(都内在住・在学無料)65歳以上:300円
※一部建て替え工事を行っています(2017年11月現在)。
多摩動物公園

出典:www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/
自然に近い形で動物が過ごせるように工夫された園内には、約320種の動物などが飼育されています。敷地が広く坂道もあるので歩くのが大変ですが、豊かな自然の中で動物を見ることができるのが魅力。
ふれあいコーナーではモルモットをひざにのせることができるのが人気で、モルモットとのふれあいは時間が決められていて整理券方式で行われています。ほとんどのトイレにおむつ替えベッドがあり、授乳室は3箇所、ベビーカー(幼児用)の貸し出しもしています。
●住所:〒191-0042東京都日野市程久保7-1-1
●TEL:042-591-1611
●開園時間:9:30~17:00(入園は16:00まで)
●休園日:水曜日(水曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合は、その翌日が休園日)、年末年始(12月29日~翌年1月1日)※一部の水曜日を開園することもあります。
●入場料:一般:600円 小学生以下:無料 中学生:200円(都内在住・在学無料) 65歳以上:300円
井の頭自然文化園

出典:www.tokyo-zoo.net/zoo/ino/
敷地は広くありませんが、ゾウやキリンなど主要な動物は飼育されていて、モルモットとのふれあいコーナーや、メリーゴーランドなどがあるミニ遊園地もあり、赤ちゃんと気軽に訪れることができます。園内の主要なトイレにおむつ替えシートや子供用トイレがあり、授乳室は1箇所あります。
●住所:〒180-0005東京都武蔵野市御殿山1-17-6
●TEL:0422-46-1100
●開園時間:9:30~17:00(入園は16:00まで)
●休園日:月曜日(月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合は、その翌日が休園日)、年末年始(12月29日から1月1日)※一部の休園日を開園することがあります。
●入場料:一般:400円 小学生以下:無料 中学生:150円(都内在住・在学無料) 65歳以上:200円
羽村市動物公園

出典:www.t-net.ne.jp/~hamura-z/index.html
羽村市動物園では、キリンやシマウマ、サルやレッサーパンダなどの動物が飼育されています。いろいろな動物にエサやりをしたり、モルモットやひよことのふれあいをしたりすることができます。童話ランドでは3匹の子豚など動物が描かれた童話をテーマにした展示がされているのが特徴。他の動物園にはないアットホームな雰囲気が楽しめます。
●住所:〒205-0012東京都羽村市4112
●TEL:042-579-4041
●開園時間:9:00~16:30(入園は16:00まで・季節により変動あり)
●休園日:毎週月曜日と12月29日~1月1日※ただし月曜日が国民の休日に当たるときは、開園します。
●入場料:15歳~65歳未満:300円 4歳未満:無料 4歳~15歳未満:50円 65歳~75歳未満:100円 75歳以上:無料
赤ちゃんと動物園を楽しもう
動物とのふれあいや観察は、赤ちゃんの情緒発達に刺激を与えるよい経験になります。いつ動物園デビューするかは赤ちゃんの様子を見ながらママが決めて大丈夫ですが、不安や気になる事がある場合はかかりつけ医に事前に相談しておくと安心です。
あまり神経質になりすぎずに、赤ちゃんと動物園を無理のない範囲で気軽に楽しんできてくださいね。
※1 参考文献:こどもの森クリニック 質問!!コーナー
関連キーワード
外出