【医師監修】妊娠中はカンジダ膣炎になりやすい!胎児への影響は?臨月にかかると?
妊娠中にカンジダ膣炎にかかりやすい原因は?
カンジダ膣炎とは、もともと人間の口内や皮膚に常在している真菌(しんきん)である「カンジダ・アルビカンス」が何かしらかの理由で増殖して炎症を起こす感染症です。真菌とはカビの一種で、誰しもが持っており普段は何の影響もありません。
カンジダ膣炎は、5人に一人が経験するともいわれている一般的な病気で、疲労や体調不良、ストレスなどによって発症します。
特に妊娠中は、ホルモンバランスの崩れから膣内の自浄作用が低下しているため、体の免疫力が落ち、カンジダ膣炎を引き起こしやすいといわれています。さらに、妊娠中は膣内が酸性からアルカリ性になり、おりものの量が増えるため、カンジダ真菌の増殖を促しやすくなります。
妊娠中に気を付けたい性器の感染症には、カンジダ膣炎のほか、トリコモナス膣炎や生理ヘルペスがあります。おりものに変化が現れるなど、症状に区別がつかない場合があるので、異変を感じたら早期にかかりつけの医師に相談しましょう。
妊娠中に気を付けたいカンジダ膣炎の症状
カッテージチーズや酒粕のようなおりもの
妊娠中はもともとおりものの量が多くなりますが、カンジダ膣炎にかかると、カッテージチーズや酒粕のような白い「ポロポロ」としたおりものが出るのが特徴です。まれに、黄色や緑黄色のおりものが出る場合も。
外陰部に固まって張り付きます。おりものの臭いは、無臭だったり少し鼻につくツンとした臭いを感じることがあります。
外陰部の強いかゆみ
カンジダ膣炎にかかると、外陰部に我慢できないほどの強いかゆみに襲われるため、その症状によりカンジダ膣炎が発覚する人が多いです。また、外陰部の炎症が悪化すると、かゆみだけではなく熱を持って腫れることが。
外陰部をかいてしまうと、皮膚が荒れてヒリヒリとした痛みが生じるため、できるだけかかないようにしましょう。
排尿痛
カンジダ膣炎の主な症状はおりものの変化と外陰部のかゆみですが、悪化すると排尿痛や頻尿を感じることがあります。
トイレへ行っても尿が少ししか出ないうえに排尿痛を感じるため、ついついトイレに行くのが億劫になってしまい、膀胱炎へと発展してしまうケースも。
妊娠中にカンジダ膣炎にかかると赤ちゃんに影響ある?
妊娠中にカンジダ膣炎に感染した場合、お腹の中の胎児に直接的な影響を与えることはありません。しかし、出産までにカンジダ膣炎が治らず、カンジダ真菌が増殖したままだと、分娩時にママの産道を通る赤ちゃんが感染してしまう恐れがあります。
生まれた赤ちゃんがカンジダ膣炎に感染した場合、命にかかわるような危険は少ないものの、次のような症状が発生し治療が必要となります。
カンジダ皮膚炎
カンジダ皮膚炎は、赤ちゃんのおしりやくびれ部分などにおむつかぶれと似た症状が出ます。
カンジダ皮膚炎とおむつかぶれとの違いは、おむつが当たらない部分にまで炎症が起こること、ステロイド軟膏では治らないことなどが挙げられます。病院で検査し、抗真菌剤入りの薬で治療をします。
鵞口瘡(がこうそう)
赤ちゃんの口の中や舌に白いミルクのカスのような斑点がついていて、拭き取ろうとしても取れないようであれば、鵞口瘡(がこうそう)です。
無症状のケースが多く、軽度の場合は経過観察をしますが、口の中に鵞口瘡が広がると、母乳やミルクの飲みが悪くなるため、病院で治療が必要です。
鵞口瘡がみられたら、哺乳瓶やスプーン、ベビー食器など赤ちゃんが口に入れるものを清潔に保ちましょう。
妊娠中のカンジダ膣炎の治療法や薬は?
妊娠中にカンジダ膣炎にかかった場合は、基本的には抗真菌剤入りの膣錠で治療をおこないます。また、外陰部のかゆみや腫れには塗り薬が処方されることがあります。
医師の指示に従い治療を続けていれば、数日~1週間程度で症状は治まります。
なお、外陰部のかゆみが我慢できないからといって、市販薬を塗るのはやめましょう。ステロイド軟膏など、カンジダ膣炎には逆効果な薬もあります。
臨月にカンジダ膣炎になってしまったら?
分娩時に赤ちゃんにカンジダ真菌が感染してしまう恐れがあるため、出産までにはカンジダ膣炎を治す必要があります。
しかし、免疫力が落ちている妊婦さんはカンジダ膣炎を繰り返しやすく、臨月にかかってしまうこともめずらしくありません。
ただし、カンジダ膣炎が発覚した時点で治療を始めれば数日で治すことは可能です。分娩時の胎児感染のリスクを減らすためにも、臨月は異変に敏感になるようにして、異変を感じたらすぐに医師に相談・早期治療をしてください。
妊娠中のカンジダ膣炎の予防法
一度完治しても、何度も繰り返し起こってしまうのがカンジダ膣炎です。特に妊娠中は、できるだけ生活習慣を改善し、予防を心掛けましょう。
規則正しい生活をする
妊婦さんはただでさえ、ホルモンバランスの崩れなどから免疫力の低下しているうえ、つわりや睡眠不足で体調が不安定です。体力が低下するとカンジダ膣炎を起こしやすいので、規則正しい生活を心掛けましょう。
できるだけ栄養バランスの整った食事を摂り、十分な睡眠を取るようにしてください。精神的なストレスを抱えやすい時期でもあるため、気分転換やリフレッシュしながらゆったりとした気持ちで過ごしましょう。
デリケートゾーンを清潔に保つ
1日1回はシャワーでデリケートゾーンを清潔にしましょう。ただし、洗い過ぎや膣内までを洗うのは、自浄作用を損ないかえってよくありません。
低刺激なデリケートゾーン用のソープを使うのもおすすめです。
また、おりものや汗が気になるときは、こまめに下着を取り替えるようにしましょう。
下着は綿素材でゆとりのあるサイズを選ぶ
妊娠中はおりものの量が多くなるため、身に付ける下着には気を遣いたいもの。下着は綿100%の通気性のよいものがおすすめです。
締め付けの強い下着は膣内が蒸れやすく、カンジダ膣炎を発症しやすいため、ゆとりのあるサイズを選びましょう。
マタニティショーツはお腹を覆うデザインで妊婦さんにとってはらくちんですが、蒸れやすいため注意してください。
妊娠中のカンジダ膣炎は出産までに治療を
デリケートゾーンの悩みはなかなか人には相談しづらいものですが、カンジダ膣炎は、妊婦さんにかかわらず多くの女性が経験している病気です。体内環境が大きく変化している妊娠中であればなおさらかかりやすいもの。
妊娠中にカンジダ膣炎を放置すると、分娩時の産道を通るときに赤ちゃんに感染してしまうリスクがあります。カンジダ膣炎は治療をすれば数日で治る病気です。
おりものの変化や外陰部のかゆみなどカンジダ膣炎の症状がみられた場合は、すぐに医師に相談してください。
関連キーワード
妊娠中の健康・体調変化 感染症 赤ちゃんの病気