赤ちゃんの平均体重・身長とは?グラフ曲線でわかる月齢ごとの増え方
生まれたばかりの赤ちゃんの平均身長と体重はどのくらい?
厚生労働省の平成22年の調査によると(※)、赤ちゃんが生まれたときの平均体重・身長は、次のようになっています。
- 男の子:体重2.98kg、身長48.7cm
- 女の子:体重2.91kg、身長48.3cm
平均で見ると、男の子の赤ちゃんのほうが、女の子の赤ちゃんよりも体重・身長ともに大きめ。
赤ちゃんの体重はそれぞれ個人差がありますが、赤ちゃんが単胎なのか多胎だったのか、妊娠期間が何週で生まれてきたのかでも差が生じます。
赤ちゃんの平均的な身長と体重の増え方
厚生労働省では、10年ごとに全国の乳幼児の身体発育調査をおこなっています。乳幼児の身長・体重・頭囲などを男女別に集計して、曲線でグラフ化したものが「乳児身体発育曲線」です。
現在は、平成22年に厚生労働省が実施した結果(※)が最新のデータになります。この「成長曲線」とも呼ばれるグラフは、母子手帳にも記載されているので、健診時に測定した身長・体重を記載していくことで、赤ちゃんの成長を確認することができますよ。
▲男の子の赤ちゃんの平均身長と体重曲線グラフ
前回の平成12年の調査に比べて、体重の平均値は男の子で0.06kg、身長は0.3cm減少していることがわかっています。
▲女の子の赤ちゃんの平均身長と体重曲線グラフ
前回の平成12年の調査に比べて体重の平均値は女の子で0.05kg、身長は0.1cm減少していることがわかっています。
身長、体重がこのグラフ曲線の帯の範囲で、緩やかに上向きであれば順調に成長しているということになります。しかし、多少帯から外れていても、発育曲線のラインに沿っていたら心配ありません。
一時的な測定値だけで判断するのではなく、毎月の成長を線でつないでいき、緩やかでもいいので体重の増え方や身長の伸びが上向きに成長していくことが大切です。
あまりにもグラフから大きくはずれている場合や、気になることがあれば健診のときやかかりつけの小児科医に相談しましょう。
生後間もない赤ちゃんの体重が一時的に減るのはなぜ?
また、生まれてから生後数日の赤ちゃんは、「生理的体重減少」と呼ばれ、一時的に体重が減る現象が起きます。これはどの赤ちゃんにも起こることで、心配はいりません。
生後間もない赤ちゃんは、ミルクや母乳を飲む量よりも、おしっこやうんちを排出する量や、汗や皮脂で皮膚から水分が蒸発する量の方が上回ることで、一時的に体重が減少します。だいたい生後1~2週で出生体重ほどに戻ってくるので、それまでは落ち着いて様子を見ていきましょう。
ただし、2週間経っても体重が元に増えない場合や、出生時の体重の10%以上減るような場合は医師に相談する必要があります。
新生児から1歳までの赤ちゃんの身長と体重の変化
生まれてから1歳までは、人の一生のうちで、もっとも成長する時期です。特に生後3~4ヶ月ごろまでは、発育曲線でもわかるように、身長・体重が大きく増加します。その後は、ゆるやかなペースで少しずつ増えていきます。
それでは、月齢別に赤ちゃんの身長と体重の成長について詳しく見てみましょう。
生後1ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重
身長 | 体重 | |
男の子 | 50.9~59.6cm | 3.53~5.96kg |
女の子 | 50.0~58.4cm | 3.39~5.54kg |
新生児期が終わり、生後1ヶ月にもなると、赤ちゃんは母乳やミルクを飲むのにだいぶ慣れてきます。皮下脂肪がつき、プクプクとした丸い赤ちゃんらしい体型に。
出生時の体重は個人差があるので、平均体重はあまり気にしなくても構いません。体重は1日に約30g、1ヶ月で約1kg増えていきます。
生後2ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重
身長 | 体重 | |
男の子 | 54.5~63.2cm | 4.41~7.18kg |
女の子 | 53.3~61.7cm | 4.19~6.67kg |
生後2ヶ月になると、だんだん昼夜の区別がついてきて、昼間は起きている時間が長くなってきます。それに伴って、授乳のリズムもできてきます。うんちの回数が減ってくる赤ちゃんもいます。
体重は、1日に30g前後増加していきますが、月齢が進むと、赤ちゃんの体型に男女差や個人差がでてきます。他の子と比べて大きい・小さいと気になる時期ではありますが、徐々に体重が増えていっているならば心配はいりませんよ。
生後3ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重
身長 | 体重 | |
男の子 | 57.5~66.1cm | 5.12~8.07kg |
女の子 | 56.0~64.5cm | 4.84~7.53kg |
生後3ヶ月になると、赤ちゃんの体もだいぶしっかりしてきます。首がしっかりしてきて頭を回したり、おもちゃに手を伸ばしたりするようになります。表情も豊かになりになり「アー」「ウー」などの声を出したりもします。
これまでめざましく増加していた身長や体重も、生後3ヶ月頃からゆるやかになっていきます。
生後4ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重
身長 | 体重 | |
男の子 | 59.9~68.5cm | 5.67~8.72kg |
女の子 | 58.2~66.8cm | 5.35~8.18kg |
個人差はありますが、生後4ヶ月の赤ちゃんは、首がすわり運動機能も発達していきます。寝たまま手足を活発に動かすようになり、筋力が自然とついていきますよ。また、軽いおもちゃなら握ることもできるように。
身長や体重の増え方はゆるやかになりますが、少しずつ増えていれば心配ありません。
生後5ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重
身長 | 体重 | |
男の子 | 61.9~70.4cm | 6.10~9.20kg |
女の子 | 60.1~68.7cm | 5.74~8.67kg |
運動量が増加し、遊びもどんどん積極的になります。首や腕、胸にも筋肉がついてきて、早い子だと体をひねって寝返りできる子も。しかし、この時期にできなくても問題はありませんよ。
体重の増加はさらにゆるやかになり落ち着いてきます。
生後6ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重
身長 | 体重 | |
男の子 | 63.6~72.1cm | 6.44~9.57kg |
女の子 | 61.7~70.4cm | 6.06~9.05kg |
生後6ヶ月の赤ちゃんは、寝返りが上手にできるようになったり、支えてあげたりすると少しの間ならおすわりができるようになる赤ちゃんもいます。母乳やミルクと並行して離乳食も開始します。離乳食に慣れることが目的なので、焦らずゆっくりすすめましょう。
体重の増加は1日10~20gペースに落ち着いていきます。
生後7ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重
身長 | 体重 | |
男の子 | 65.0~73.6cm | 6.73~9.87kg |
女の子 | 63.1~71.9cm | 6.32~9.37kg |
生後7ヶ月ごろは、腰がしっかりし、おすわりが安定してできる赤ちゃんが増えてきます。また、寝たまま手足を動かしてズリズリ進む、「ずりばい」ができるようになる赤ちゃんもいます。
運動量が活発になり、消費カロリーも増えてくるので、体重増加はゆるやかです。
生後8ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重
身長 | 体重 | |
男の子 | 66.3~75.0cm | 6.96~10.14kg |
女の子 | 64.4~73.2cm | 6.53~9.63kg |
生後8ヶ月の赤ちゃんは、「ずりばい」から「ハイハイ」ができるようになります。早い子では、つかまり立ちができるようになる赤ちゃんも。行動範囲が広がり運動量がますます増えていきます。
赤ちゃんによって、ぽっちゃり体型や小柄体型など、体型の特徴がはっきりしてきます。
生後9ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重
身長 | 体重 | |
男の子 | 67.4~76.2cm | 7.16~10.37kg |
女の子 | 65.5~74.5cm | 6.71~9.85kg |
生後9ヶ月になると、はいはいのスピードもアップし、赤ちゃんの動きもより活発になってきます。また、情緒の発達もめざましく、自己主張も目立ってきます。
体重の増え方も引き続きゆるやかですが、赤ちゃんの機嫌もよく、減るようなことがなければ心配ありません。
生後10ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重
身長 | 体重 | |
男の子 | 68.4~77.4cm | 7.34~10.59kg |
女の子 | 66.5~75.6cm | 6.86~10.06kg |
生後10ヶ月になると、伝い歩きをする赤ちゃんもいます。赤ちゃんらしい体型から少しずつ幼児体型に変わっていき、手先が器用になっていきます。
運動量が増え、体重の増え方も緩やか、もしくは横ばいであまり増えないことも。
生後11ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重
身長 | 体重 | |
男の子 | 69.4~78.5cm | 7.51~10.82kg |
女の子 | 67.4~76.7cm | 7.02~10.27kg |
生後11ヶ月になると、何かにつかまって一人で立てるようになったり、伝い歩きができるようになったりする赤ちゃんが増えます。ただし、あんよが始まる時期には個人差があるので、焦らずに見守りましょう。
体型の個人差はありますが、一般的には幼児体型に近くなってきます。
生後12ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重
身長 | 体重 | |
男の子 | 70.3~79.6cm | 7.68~11.04kg |
女の子 | 68.3~77.8cm | 7.16~10.48kg |
生後12ヶ月、つまり満1歳の赤ちゃんは、生まれたときの身長が約1.5倍、体重は約3倍になります。活発に動くこともあり、スリムな幼児体型に。ねんねの時期には薄かった後頭部の髪は、濃くなっていきます。
赤ちゃんの体重が増えない・増えすぎの場合は?
赤ちゃんの成長には個人差があれど、月齢が進むにつれて体重が増えていきます。ですが、グラフの曲線のように体重が増えない、もしくは平均値よりもあきらかに体重が増えすぎる場合は何が原因なのでしょうか。赤ちゃんの体重が増えない場合・増えすぎる場合の対処法をお伝えします。
赤ちゃんの体重が増えない
赤ちゃんの体重は、その子の成長スピードに差はありますが、大体の場合、生後3ヶ月で出生時の体重の約2倍、そして生後1年で出生時の体重の約3倍になります。
体は小さめの赤ちゃんでも、発育曲線のようなカーブを描いて体重が増えていけばそんなに心配はいりません。
●生後3~4ヶ月
生後3~4ヶ月の赤ちゃんの体重が増えない場合、ミルクや母乳不足が考えられます。この時期の赤ちゃんは、1日に5~6回おしっこをします。
おしっこの回数がこれより少ない場合や、おしっこの色が濃い黄色の場合は、ミルクや母乳が足りていないのかもしれません。時間の間隔にこだわらず、もう少し母乳やミルクを足してみましょう。
●生後5~6ヶ月
生後5~6ヶ月の赤ちゃんの場合、この時期の頃から離乳食が始まります。離乳食の進み具合には個人差が大きく、初めての固形物を嫌がる赤ちゃんもいます。
離乳食で十分に栄養が摂れていない場合は、体重も増えていかないので、ミルクを足してみたり、必要ならば栄養指導を受けたりするのも方法のひとつです。
●生後7ヶ月~1歳
生後7ヶ月~1歳頃の赤ちゃんは、めざましく運動量が増えてきています。活発で運動量が多い赤ちゃんは、摂取しているカロリーよりも、消費するカロリーの方が大きいことがあります。
その場合、消費量に応じてカロリーを増やす食事を考え、おやつなどで上手にカロリーコントロールしてあげましょう。
運動量が増えてくると、体重の増え方が横ばいになったり、なかなか増えにくくなりますが、減るようなことがなければしばらく様子を見ましょう。
1週間以上継続して減るようなら、かかりつけの小児科医に相談しましょう。
赤ちゃんの体重が増えすぎる
●生後3~4ヶ月
赤ちゃんの体重が平均よりも大きい場合、体重が増えすぎなのでは?太りやすいの?と心配になることもあるでしょう。しかし、極端でなければ体重が増えてもそこまで心配することはありません。
粉ミルクは母乳よりも腹持ちがよく太りやすいともいわれています。完ミ(粉ミルク育児)の場合は、授乳間隔などを守っていれば問題はないでしょう。
完母(母乳育児)で育てている場合は、赤ちゃんが欲しがるだけ飲ませて大丈夫です。
粉ミルクと母乳の混合の場合は、なるべく母乳を中心に飲ませるとよいでしょう。
体重が多少成長曲線の上にいても、成長に伴い活動が活発になると、多くの子がスリムな幼児体型になっていきます。
●生後5ヶ月~1歳
離乳食は栄養のバランスを考え、ママが上手に調節してあげましょう。ごはんなど主食を多くあげるよりも、野菜を多くするとカロリーも抑えられますよ。
生後4~5ヶ月の時期に平均体重を超えるような体重があっても、1歳頃には標準体重になっていることは多いです。乳児期の肥満に関しては、あまり神経質になりすぎないようにしましょうね。
ただし、まれではありますが、身長の伸びが悪いのに体重だけ増加している場合は、隠れた病気が見つかることもあるので、気になるときはかかりつけの小児科医に相談しましょう。
赤ちゃんの身長や体重の成長ペースは焦らず見守ろう
赤ちゃんが平均より大きいのか、小さいのかは気になるところではありますが、赤ちゃんの体型には大きく個人差があります。成長曲線グラフを定期的にチェックしながら、焦らず赤ちゃんの成長を見守ってあげましょう。
※1 参考文献:厚生労働省 平成22年乳幼児信頼発達調査報告書