【医師監修】妊婦は辛いものを食べてもいい?無性に食べたくなる激辛料理の影響は?
妊娠すると辛いものを食べたくなる!?
妊婦さんはつわり症状の影響で、食べ物の好みが変わることがあります。妊娠する前までは興味のなかった食べ物や味が好きになったり、反対に受け付けなくなったり。
中でも、酸っぱいものや辛いものが食べたくなる妊婦さんが多いのだとか。韓国発の「辛ラーメン」や激辛タンメン、キムチ鍋、カレー、トムヤムクンなど、特定のものばかりを無償に食べたくなるのもつわり症状の特徴です。
妊婦は辛いものを食べてもいい?赤ちゃんに影響は?
「妊婦さんは辛いものを食べるとよくない」
「お腹の赤ちゃんに悪影響がある」
といった噂を聞いたことはありませんか? 確かに、刺激が強い食べ物は、妊娠中にあまりよくなさそうなイメージがありますよね。
普段から食べ慣れていればOK
しかし、妊娠中だからといって、辛いものを特別控える必要はなく、お腹の赤ちゃんにも直接的な悪影響を及ぼすことはありません。
つわりで他の食品を受け付けないときは、食欲をそそられる食べ物を上手に摂り入れるのもひとつの方法。唐辛子やスパイスは食欲不振の解消に役立ちます。
ただ、普段から辛いものを食べ慣れている人であれば特別問題はありませんが、辛いものの食べ過ぎは下痢や痔の原因になりやすいので注意しましょう。
また、辛いものはキムチのように高塩分だったり、カレーのように高カロリーな食品も多いです。塩分やカロリーの摂り過ぎは、妊娠高血圧症候群などのリスクも上がります。
もちろん辛いものに限らず、何でもほどほどにしておくことが大切。摂り過ぎには注意して、妊娠前以上に偏食には気を付けるようにしましょう。
妊娠中に注意が必要な食べ物とは?
妊婦さんが食べてはいけない食べ物には、例えば、生肉や生ハム、未殺菌乳を使用したナチュラルチーズ、時間を置いた生卵などが挙げられますが、これらには、妊娠中の感染に注意すべき「トキソプラズマ」「リステリア菌」「サルモネラ菌」といった感染源を含んでいるため。
その他、マカジキなど水銀を多く含む魚や、うなぎなどビタミンAを多く含む食べ物についても、食べ過ぎないよう注意が必要です。
一方、「辛いもの」自体には、食材や調理方法に問題がなければ、上記の食べ物のように胎児に与える直接的な悪影響はありません。
妊娠中は辛いものの食べ過ぎに注意してうまく取り入れよう
妊娠中に無性に辛いものが食べたくなったとき、ずっと我慢し続けるのはつらいですよね。
ストレスを溜め込まないようにするためにも、一度に食べ過ぎたり、毎日激辛料理を食べたり、といった極端な食生活でなければ、妊婦さんも辛いものを食べることは問題ありません。
お腹の赤ちゃんに直接的な影響を与えることもないので、安心してくださいね。つわりで食欲がないときも、辛いものであればおいしく食べられるかもしれません。
できるだけバランスのよい食生活を心掛けつつ、マタニティライフを楽しく過ごしましょう。
関連キーワード
つわり 妊娠中の健康・体調変化 栄養素