胎教の効果とは?音楽や絵本でお腹の赤ちゃんとのコミュニケーション

胎教は早期教育と思われがちですが、ママとお腹の赤ちゃんとの初めてのコミュニケーションであり、心穏やかな妊婦生活を送ることでもあります。胎教とは?効果はあるの?いつから?胎教にいいもの・ことは? 胎教にまつわる様々な疑問や、多くの妊婦さんが実践している、音楽、絵本、クラシック、英語、ディズニーについてまとめました。

胎教とは?

大きなお腹にてを当てる妊婦

そもそも胎教とは、「妊婦が精神安定に努めて、胎児によい影響を与えようとすること」と定義されています。

妊婦さんの多くは、クラシック音楽を聴いたり英会話の音声を流すなどして、「早期の情操教育・英才教育」と捉えていますが、胎教で大切なのは、その行為そのものよりも、マタニティライフをリラックスして過ごし、お腹の赤ちゃんに心地よい環境を提供してあげることにあります。

また、ママ・パパがお腹の赤ちゃんに呼びかけることで、最初の親子のコミュニケーションを図り、生まれる前からの絆を育むことも素晴らしい胎教でしょう。母性や父性が芽生えるきっかけにもなります。

胎教はいつから始める?

母子手帳 いつ 時期

妊娠5ヶ月(妊娠中期頃)から、胎児の脳神経が発達し耳も聞こえているため、この頃から胎教を意識する人が多いようです。ちょうどママ自身のつわりも落ち着いてきて、胎動を感じ始める人が増えてくるタイミングでしょう。

お腹の赤ちゃんの反応を感じられるようになると胎教にもやりがいを感じますが、胎教をいつから始めるべきか、といったルールやマニュアルはありません。

ママが胎教に興味を持ち、実践してみたいと思ったときで大丈夫。あなたが「やってみようかな」と思ったタイミングが一番でしょう。

胎教は本当に効果があるの?

クエスチョンマーク

妊娠5ヶ月頃から胎児の耳は聞こえているものの、実際に届いているのは、ママの声や血流、心音のみで、外からの声や音楽などはほぼ聞こえていないといわれています。

そのため、必ずしも早期の情操教育が、胎児の脳の活性化等への効果に直結するとはいいきれませんが、胎教には効果がないわけではありません。

ママが胎教の行為を楽しみリラックスすることで、お腹の赤ちゃんにとって心地よい環境を提供できる効果が期待できます。

反対に、ママが精神的なストレスを感じると、血流が悪くなり、赤ちゃんに届く酸素量が減ってしまうことがわかっています。母体の不健康は胎児に決してよいことではありません。

ママの声はお腹の赤ちゃんに聞こえているので、呼びかけや歌声に胎動で反応をしてくれて、赤ちゃんからうれしい気持ちや元気をもらうことで、ママの精神衛生上への効果も期待できるでしょう。

胎教は出生後の赤ちゃんにも記憶があるの?

新生児の赤ちゃん

妊娠中に胎教をしていたことが、出生後も赤ちゃんの記憶にあるかどうか、医学的に説明するのは難しいことでしょう。

一方で、古くから、「胎内記憶」や「誕生記憶」を持っている子供がいた例がいくつもあります。赤ちゃんの3割以上が胎内記憶を持って生まれてくるともいわれています。

このことは、2007年、アメリカのトマス・バーニー博士が『胎児は知っている母親のこころ―子どもにトラウマを与えない妊娠期・出産・子育ての科学』という本を出版し、胎児の記憶について科学的証拠に基づき証明しています。

トマスバーニー 胎児は知っている母親のこころ 子どもにトラウマを与えない妊娠期・出産・子育ての科学

出典:www.amazon.co.jp

●著者:トマス・バーニー、パメラ・ウェイントラウブ、千代美樹、日高陵好
●税込価格:2,262円~

また、実際に、妊娠中に胎教を取り入れていたママたちの体験談をご紹介します。体験談を見てみると、ママが歌ってくれていたこと、絵本を読み聞かせしてくれていた記憶が、もしかすると赤ちゃんに残っているのかもしれませんね。

胎教の体験談1.「出産日」

-「妊娠中期頃から、お腹を触りながら『パパの休みの日に出てきてね』と頻繁に赤ちゃんに話しかけていました。主人の仕事は夜勤がある仕事で休みが取りづらいものの、立ち会い出産を希望していて。すると、出産日はちょうど予定日どおりになり、主人も無事立ち会うことができました」

このほかにも、なかなか逆子が直らなかった妊婦さんは、「こっちが頭だよ」と赤ちゃんにたくさん話しかけていると、逆子が直ったという人も。赤ちゃんはママの声に反応し、聞いてくれているのかもしれませんね。

胎教の体験談2.「歌を歌ってみると」

-「妊娠中は、お腹を触りながら『森のくまさん』の歌をいつも歌っていました。子供が産まれてからも、泣き始めたらこの歌を歌うと自然と泣き止むので不思議ですね」

お腹の中にいるときから、大好きなママの声で歌ってもらった歌は、不思議と赤ちゃんも馴染みがあるのかもしれません。

胎教の体験談3.「絵本で語りかける」

-「長男を妊娠中、同じ絵本をずっと繰り返し読んでいました。すると不思議なことに、お腹をキックして反応してくれるようになったのです」

胎教で絵本を読む人も多くいますね。これは、胎児に言葉を教えるというよりは、絵本を読むことで、ママの精神安定を促すといった効果が強いようです。ママがゆったりとした気持ちでいると、胎児も安心して過ごせる環境になり、胎動が感じやすいんですよ。

胎教におすすめのいいもの・ことは?

電球のイラスト

胎教には、特別に「これがいい」「これをしなければいけない」といったことはありません。ママが苦にならず楽しめることに取り組みましょう。

音楽が好きな人は音楽を聴いたり、生まれた後に読み聞かせをしたい絵本を妊娠中から探したい人は、胎教に絵本を読むのもいいですね。

以下では、多くのママが実践している胎教におすすめのもの・ことをご紹介します。

音楽を聴く

胎教といえば「クラシック音楽」を思い浮かべる人が多いはず。クラシック音楽を聴くと、脳から「アルファ波」といわれる脳波が出てくることから、胎教にいいとされています。

特にモーツァルト作曲の音楽は胎教に人気。モーツァルトの音楽には、「1/f」という高周波が多く含まれているためといわれています。

高周波は「ゆらぎ」ともいわれ、聴くだけでリラックスできる効果を秘めているのです。胎教のためにモーツァルトを聴くといつも寝てしまう…、なんて妊婦さんはリラックスできている証拠でもあるので、効果があるといえます。

夜に寝つきが悪い妊婦さんは、胎教のためにもモーツァルトを聴いてみてはいかがでしょうか。

◇「とく得BOX 胎教クラシック」

とく得BOX 胎教クラシック

出典:www.amazon.co.jp

「クラシックを胎教に聴いてみたいけれど、どれを選べばよいかわからない…」そんな人には、リラックスできるクラシック音楽が詰まったオムニバスCDがおすすめ。「モーツァルトの子守唄」等、リラックスできる胎教にもってこいの選曲ばかりが250分も収録されています。赤ちゃんが生まれた後の寝かしつけタイムにもぴったりです。

●ディスク数:5枚
●収録時間:250分
●税込価格:2,751円~

しかし、クラシック音楽となじみがなく苦痛を感じてしまう場合は、好きな音楽や童謡でも構いません。一番大切なことは、「クラシック音楽を聴く」ことではなく、ママが気持ちよくなれるかどうかですよ。胎児はママの声は聞こえているので、鼻歌やハミングで歌ってみるとよいですね。

絵本を読む

活字を読むのが好き・得意なママの胎教には、絵本を読むのがおすすめ。お腹の赤ちゃんに聴かせるように、やさしく読みましょう。お腹の赤ちゃんもママの声を聴くことができてリラックスできますよ。

妊娠中から、子供に読み聞かせをしてあげたい絵本を選ぶのも楽しいはず。胎教にいい絵本を選ぶときは、次の2点をポイントにしてください。

  • ママ自身がその本を好きなこと
  • 読んでいて明るくやさしい気持ちになれる本

◇「おなかの赤ちゃんとお話ししようよ」

おなかの赤ちゃんとお話ししようよ

出典:www.amazon.co.jp

妊婦さんに贈る胎教のために作られた絵本です。お腹の中の赤ちゃんの目線で物語が進んでいき、やさしいイラストとやさしい言葉が流れていく絵本です。絵本としては異例の3万部以上を突破している人気作品。絵本を読んでいて感動のあまり涙した、というママの口コミが絶えません。

●著者:葉 祥明
●税込価格:1,620円

英語・英会話を聞く

胎教に英語というと、「早期の英才教育」目的になってしまいそうですが、あくまでもママがリラックスできるかどうかを大切にしてくださいね。英語や英会話は、ママ自身がわからなくても大丈夫。英語のCDを音楽を聴くように聞いてみましょう。

◇「おとえほん 英語版(日本昔話+世界昔話)」

おとえほん 英語版

出典:www.amazon.co.jp

日本昔話と世界昔話を英語で読み聞かせをしてくれるCDです。ただ英語が流れているだけでなく、効果音やBGMも付いているのでドラマCDの感覚で大人でも楽しめます。英語を言語ではなく、サウンドとして聴くのにおすすめのグッズです。出まれてからは子供の英語教育にもおすすめ。

●ディスク数:2枚
●朗読:Yuki Rhinehart(日本昔話)、Kimberly Forsythe(世界昔話)
●音楽:守時タツミ
●税込価格:3,311円~

ディズニー教材

ディズニー好きのママにはテンションが上がるぴったりの胎教グッズ。ディズニー音楽やディズニーのDVD・絵本は生まれてからも重宝します。妊娠中にディズニーへ行けない気持ちを胎教で紛らわせるのもいいですよ。

◇「ディズニーマタニティー・ミュージック~昼間の家事タイムに 妊娠後期のあなたに」

ディズニーマタニティー・ミュージック

出典:www.amazon.co.jp

胎教としてはもちろん、出産後は、赤ちゃんと過ごす時間のBGM音楽としても人気のCD。耳馴染みのあるディズニー曲をやさしいオルゴールで奏でてくれるので、リラックス効果は抜群。睡眠導入として使う人も多いのだとか。CDジャケットのミッキーのイラストがかわいくてテンションが上がりますね。

●ディスク:1枚
●収録時間:44分
●税込価格:1,777円~

アプリを使う

最近では、胎教にいい効果をもたらすアプリが多数リリースされています。CDなどのグッズを購入するコストや手間がかからず、スマホにアプリをインストールするだけでOKの手軽さがおすすめです。気軽に胎教を始められます。

◇「すくすく胎教オーケストラ」

すくすく胎教オーケストラ アプリ

出典:itunes.apple.com

AppStore総合第1位、400万ダウンロードを突破している「赤ちゃん名づけ」公式の胎教アプリ。モーツァルトやバッハなど癒やし効果のあるクラシック曲を多数収録しています。無料でインストール可能なので、気軽にお試しできます。アプリならではのタイマー機能なども付いています。

胎教はママが楽しみリラックスすることが一番

リラックスする妊婦

「胎教」というと、ついつい「早期の情操教育を」と思ってしまいがちです。しかし、胎教の一番の目的は、行為そのものよりも、ママがその状況や時間を楽しみリラックスすること。

心穏やかにマタニティライフを送ることが、お腹の赤ちゃんにとって心地よい環境づくりとなります。

まして、周囲と比較する必要はありません。胎教にマニュアルはありませんので、もっと自由にお腹の赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しみ、生まれる前からの絆を育みましょう。

ママ&プレママに
おすすめの特集

シェリールママをフォローして
最新情報を受け取ろう

Twitter LINE@