母子手帳はいつ・どこでもらえる?引っ越しや里帰り出産の場合は?
母子手帳とは?
母子手帳とは、国籍や年齢に関わらず、自治体から交付されるママと赤ちゃんの健康を管理するための手帳のことで、正式には「母子健康手帳」と呼ばれます。
母子手帳の基本的な様式は厚生労働省により決められており、内容は「記録する部分」と「読む部分」の2つから構成されています。
一方で、自治体によって、母子手帳の大きさや表紙デザイン、細かい内容が異なる場合があります。自治体独自の育児支援を実施している場合は、その内容が母子手帳に記載されていることがあります。
▲母子手帳(左:東京・江東区、右:東京・世田谷区)
記録する部分:ママと赤ちゃんにいつ・何が起こったのかを管理する
ママの健康を記録する部分には、病産院で記録してもらう「妊娠中の経過(妊婦健診診察日、週数、体重等)」や「出産後の母体の経過(産後日数、子宮復古、悪露等)」のほか、ママ自身が記入する健康状態や妊娠歴などの項目があります。
赤ちゃんの発育を記録する部分には、生後1ヶ月~6歳児健診時の体重・身長などの記録や、首がすわったのはいつか、はいはいをしたのはいつか、といった成長記録に加えて、予防接種の記録欄があります。
母子手帳1冊で、妊娠から出産、子供の出生から入学まで、長期にわたって親子の健康状態や発育の経過を記録・管理することができます。
読む部分:妊娠中や育児中、いつ何をすればよいのか記載されている
初めての妊娠・出産・育児では、いつ・何に注意して・具体的に何をすればよいのかわからず、不安なことが多いもの。
母子手帳には、妊娠中の注意点のほか、いつ・どの予防接種を受けるべきか、いつ・どのように離乳食を進めればよいのかなど、ママが知っておくべき情報が記載されています。
母子手帳を受け取ったら、ママだけでなくパパもひととおり読んでおくと勉強になります。
母子手帳はいつもらえる?
母子手帳は産婦人科で妊娠が確認できた後、いつでももらうことが可能です。ここで注意したいのは、「妊娠検査薬が陽性=妊娠確定」ではないこと。母子手帳をもらうためには病産院で妊娠の確定診断を受ける必要があります。
一般的には、病産院で赤ちゃんの心拍が確認されたら妊娠確定となります。赤ちゃんの心拍が確認されるのは妊娠6~10週頃(妊娠2~3ヶ月)が目安です。
月経予定日の約2週間後を目安に初めて産婦人科を受診し、2回目の健診で心拍が確認でき、「妊娠週数」と「出産予定日」がわかった上で、医師や助産師から「次回までに母子手帳をもらってきてください」と指示されることが多いようです。
母子手帳はいつまでにもらわないといけない?
母子手帳には、いつまでに母子手帳をもらいに行かなければいけないという決まりはありませんが、厚生労働省の国民運動計画「健やか親子21」では、妊娠11週以内に母子手帳の交付を受けることを推奨しています。
また、多くの自治体では、母子手帳と一緒に妊婦健診の補助券が交付してもらえます。妊婦健診にかかる費用の補助を受けることができるため、妊娠の確定診断を受けたら、できるだけすみやかに母子手帳をもらいに行きましょう。
妊婦健診の補助券について
▲妊婦健康診査受診票(東京・世田谷区)
妊婦健診にかかる費用は基本的には健康保険の対象外。妊婦さんの10割負担となります。国が推奨している妊婦健診の回数は全部で14回であり、妊婦さんの金銭的負担を軽くする目的で妊婦健診費の助成制度があります。
基本的に14回分の補助があり、妊婦健診ごとに病産院の受付で必要事項を記入して提出します。妊婦さんの間では「補助券」や「チケット」とも呼ばれています。
なお、補助金額や回数は自治体によって異なるため、詳細については確認してください。受診している病院が住んでいる市区町村と違う場合は、提携病院かどうかを確認する必要があります。
母子手帳はどこでもらえる?
母子手帳は自分が住んでいる自治体の指定の窓口で、「妊娠届出書」を提出し交付してもらうことができます。市役所や区役所、町役場の窓口、保健センターなどが挙げられます。自分が住んでいる市区町村のホームページなどで指定の窓口を確認しましょう。
多くの自治体では月~土曜日の日中が受付時間となっていますが、自治体によっては発行する時間や曜日が決まっている場合があります。窓口の受付時間がいつなのか事前に確認しておきましょう。
母子手帳の交付申請に必要なもの
母子手帳を交付してもらうために必要なものをご紹介します。今回は東京・港区(※1)を例に挙げてご紹介しますが、詳しい申請方法はお住まいの自治体のホームページで事前に確認してください。
- 妊婦さんの本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポート、障害者手帳など)
- 個人番号カード、個人番号通知カード、個人番号が記載された住民票の写し いずれか
- 妊娠の確定診断を受けた医師または助産師がわかる書類
上記持ち物のほか、各自治体の受付・交付窓口で「妊娠届出書」を提出する必要があります。その際に、妊娠週数や出産予定日の記入欄があるため、予めわかるようにしておきましょう。
母子手帳を紛失してしまった場合は?
母子手帳を紛失したときは、自治体で「母子健康手帳再交付申請書」を提出すれば再交付してもらうことができます。
しかし、それまでの記録は残らないので、できるだけなくさないように気をつけましょう。なお、出産日は出産した病院で、予防接種をした日は予防接種を受けた病院で確認することもできます。
引っ越しや里帰り出産をする場合、母子手帳はどうなる?
引っ越しをして住所が変わる場合や、里帰り出産の場合でも、それまで使っていた母子手帳自体はそのまま使い続けることができます。
しかし、母子手帳と一緒にもらえる妊婦健診の補助券は、引っ越し先・里帰り出産の病産院では使えません(同一都道府県内であれば使用可)。
引っ越しをした場合は転居先の自治体で交換してもらい、里帰り出産の場合は必要手続きによって、出産後に本来の自治体から還付を受けられるケースがあります。里帰り出産をする病院でもらった領収書などが必要になるため、詳しくは自治外に問い合わせてください。
母子手帳はいつ・どんなときに使う?
妊娠中~出産まで
妊娠中~出産までは、妊婦健診で病院を受診するときに使用します。また、妊娠中はいつ・どんなことがわからないので、外出時には母子手帳を携帯するのがおすすめです。
特に遠出の旅行など、出かけ先で体調不良に遭ったとき、母子手帳を見れば、かかりつけの医師でなくても、妊婦さんの状態を把握するのに役立ちます。万一に備えて、かかりつけの病産院や緊急時の連絡先を記入しておくと安心です。
産後
産後は、赤ちゃんが予防接種や乳児健診を受けるとき、自治体が実施する福祉医療制度の手続きをするときなどにも母子手帳を使用します。
病院を受診する際にいつも母子手帳が必要な訳ではありませんが、診察の中で、出生時の体重や予防接種を受けた記録が必要になることがあります。
さらに、子供の成長の記録として、いつハイハイをしたのか、いつ寝返りができたか、いつ歯が生えたのかなど、記録する箇所があるため、ママが気付いたときにいつでも記入できるよう目の届くところに置いておきましょう。
子供が小学校に入るときは、健康診断の参考にもなるので大切に保管しておきましょう。
母子手帳は妊娠が確定したらすぐに受け取りに行こう
母子手帳は、妊娠中はママと胎児の経過記録を、産後は赤ちゃんの成長と健康を記録する大切な手帳です。また、妊娠・出産・育児にの不安を解消してくれる様々なアドバイスも記載されています。
赤ちゃんが将来大きくなったときにプレゼントするというママも多いです。
そんな母子手帳をいつもらうべきか、産婦人科で妊娠の確定診断を受けたらすみやかに受け取りに行きましょう。もらったら、ママ・パパ揃って、中身を確認するようにして、少しずつ勉強していってくださいね。
※1 参考文献:港区公式ホームページ | 妊娠届