帝王切開後の産後ダイエットの方法と注意点、いつから始めて大丈夫?
帝王切開後の産後ダイエットはいつから始めて大丈夫?
帝王切開は分娩後の回復が経腟分娩(いわゆる普通分娩)よりも遅く、入院期間は出産日を0日として約8~9日前後です。出産直後は後陣痛や傷口の痛みで立ち上がることも困難です。
一方で退院後は、帝王切開・経腟分娩の分娩方法を問わず、1ヶ月健診以降、医師から体調や傷口の経過に問題がないと診断され、運動制限をされていなければ、産後ダイエットを始めても構いません。
ただし、医師の許可が下りても産褥期の無理は禁物です。帝王切開の傷の回復には個人差があるため、痛みを感じた場合は過度な産後ダイエットは控えてください。
一般的には、帝王切開の場合は体への負担が大きいことから、1~2ヶ月は負担のかかる運動は控えて、体力と傷の回復に努めます。2~3ヶ月以降、徐々に産後ダイエットを始めるとよいでしょう。
特に腹筋には強い負担をかけないように注意してください。体重の減り方が思うように進まず気になる人は、食事管理から始めてみましょう。もちろん食事制限をするのではなく、甘いスイーツや脂っこい食べ物を控えるなど、あくまでも「バランス」に気を付けてくださいね。
帝王切開後におすすめの産後ダイエットの方法
帝王切開後は、腹筋に強い負荷はかけないようにすると共に、妊娠中に筋力が衰えていることを考慮して、いきなり腹筋を使った運動やエクササイズは控えるようにしてください。
また、繰り返しにはなりますが、授乳中の食事制限はママにも母乳にも悪影響を与えるため、栄養バランスに気を付けながら食事はきちんと摂るようにしましょう。栄養摂取は帝王切開後のママの体力を回復させるためも大切です。
上記2点を踏まえたうえで、以下では帝王切開後の産後ダイエットにおすすめの方法を5点ご紹介します。
1.産褥体操
産褥体操は、産後の体力回復、子宮の回復、自律神経の安定等を目的とした、産褥期から始められる簡単なエクササイズです。筋肉に少しずつ刺激を与えることで、ダイエットが成功しやすいカラダづくりにも役立ちます。
帝王切開の傷の回復経過が心配なため、産褥体操を開始するタイミングは医師や助産師に確認してからにしましょう。
また、腹筋を鍛える産褥体操は避けるようにして、負担の少ない動きからゆっくりと進めましょう。
足首の運動
- 仰向けに寝て両手・両足を伸ばす
- 足のかかとをつけたまま、つま先を丸める・前に伸ばす・体側に反らす動きをゆっくり10回繰り返す
片足ずつ上げる体操
- 仰向けに寝たまま、両足ひざを曲げて立てる
- 片足をひざを曲げた状態で、ひざを上体に寄せるイメージでゆっくりと持ち上げて5秒間キープ
- その後、足が体に垂直になるイメージでゆっくりひざを伸ばし5秒間キープ
- ゆっくり元に戻して、もう一方の足も同じようにおこなう
2.骨盤ベルト
帝王切開は骨盤が開かないと思っている人がいますが、帝王切開の場合も妊娠中のホルモン分泌によって骨盤はゆるみます。
ゆるんだ骨盤を放置すると、内臓の位置が下がりぽっこりお腹の原因に。産後ダイエットには骨盤ベルトを活用して、骨盤を正しい位置に戻しましょう。
骨盤矯正は産後半年以内が戻りやすいといわれていますが、帝王切開の傷口が痛むようであれば、タイミングにこだわる必要はありません。骨盤ベルトの使用は控えると共に、強く締め付けないように注意しましょう。
また、傷口にタオルやガーゼを挟んで骨盤ベルトを巻くとより負担が軽減されます。それでも痛い場合は、骨盤ベルトよりもやわらかいアンダーベルトの使用がおすすめです。
青葉 トコちゃんアンダーベルト RENEW

出典:tocochan.jp
帝王切開の傷口が痛み骨盤ベルトが装着できないとき、柔らかくやさしいアンダーベルトの使用がおすすめ。締め付け感がないので、着けたまま就寝できます。同ブランドの厚手腹巻と一緒に使うと快適。妊婦帯としても。また、骨盤ベルトと併せて使うとよりしっかりと骨盤矯正をすることが可能です。
●サイズ:S(ヒップ70~80cm)、ML(ヒップ80~100cm)、LL(ヒップ100~120cm)
●税込価格:楽天/2,592円、Amazon/2,626円~
(2018年7月3日 17:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.ウォーキング
帝王切開後、腹筋を鍛えるトレーニングはすぐにできなくとも、ウォーキングやプールでの水中歩行で有酸素運動を取り入れましょう。まずは、赤ちゃんとの散歩など、無理のない範囲からのスタートで大丈夫。
ウォーキングは他の運動に比べて脂肪燃焼効果が高いわけではありませんが、妊娠・出産によって落ちた体力を取り戻すには有酸素運動が必須です。
産後ダイエットとしての効果だけでなく、外の空気に触れて体を動かすことで、気分転換や育児ストレスの解消にも繋がりますよ。
4.スクワット
外出による有酸素運動が難しい場合は、部屋の中でできるスクワットがおすすめ。下半身の筋力アップに繋がり、産後ダイエットに効果的です。
スクワットは筋力が必要になるので、もちろん帝王切開の傷口の痛みがなくなってから開始してくださいね。
5.上半身の筋力トレーニング
上半身の筋力アップも、脂肪を燃焼しやすいカラダづくりに効果的です。簡単なダンベル運動であれば、育児の合間に気軽におこなえます。
帝王切開後は産後ダイエットよりも体力回復を優先しよう
帝王切開で出産を終えたら、まずは安静に過ごして体力回復に努めるようにしてください。産後ダイエットを成功へ導くポイントは「無理をしないこと」です。
産褥期に無理をすると、産後ダイエットどころか、その後の体調不良にも影響してきますよ。赤ちゃんのためにも、しっかりと休んでくださいね。
また、帝王切開の手術をしたからといって、お腹のたるみが戻りにくい、痩せにくいといったことはありません。帝王切開後の産後ダイエットは、医師や助産師にも相談しながらゆっくりと進めていきましょう。