戌の日の服装マナーとは?女性・男性のおすすめコーディネート
妊婦さんも妊娠5ヶ月頃の安定期に入ると、安産祈願にと戌の日に神社を訪れる人が増えますよね。でも実際にお参りする際は、どのような服装で出向くのがよいのでしょうか?
今回は、妊娠5ヶ月に行く戌の日のお参りにふさわしい服装について、女性版・男性版の季節別のおすすめのコーディネートや、お参りの基本・マナーを詳しくご紹介します。
– 目次 –
戌の日(いぬのひ)とは?
年末年始が近づいてくると、「来年の干支は~」というような話題が増えますよね。12年に1度のペースで巡ってくるこの干支は、実は日本の暦として月や日、時間、方位などあらゆるシーンで使われています。
戌の日(いぬのひ)の「戌」は、十二支のひとつである「戌」を意味しており、12日に一度のペースで訪れます。
戌とは犬のことを表しており、犬はお産が軽く、たくさんの赤ちゃんを産むことから、日本では古くから戌の日に、神社で安産祈願をしてもらった腹帯(ふくたい)をお腹に巻く「帯祝い」という儀式がおこなわれるようになりました。
こうしたお腹の赤ちゃんの健やかな成長と、ママの安産を祈るためのお参りを神社でおこなうのが戌の日のお参りです。
Q.戌の日のお参りはいつ行くの?
一般的に戌の日のお参りは、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日におこないます。ただ、妊婦さんの体調がすぐれなかったり仕事が忙しくて難しい場合などは、戌の日にこだわらなくても大丈夫。
体調や家族の都合のよいタイミングで安産祈願のお参りに行きましょう。
Q.戌の日のお参りは誰と行くの?
戌の日のお参りは誰と行くか、必ず守らなくてはいけない決まりは無いので、家庭の事情に合わせて戌の日の安産祈願に行きましょう。夫婦やそれぞれの両親と一緒に行くケースが多いようです。
戌の日の服装のマナーとは?
戌の日のお参りのためだけに、改めて服を買い揃える必要はありません。手持ちの服の中で、清潔感のある服装を心掛ければ大丈夫です。
ただ、子供が生まれると、お宮参りや七五三など、きちんとした服装で神社にお参りに行く機会が増えます。男性なら襟付きのシャツ、女性ならワンピースなど、ふさわしい服をひとつ持っておくと便利ですよ。
ここでは、戌の日の服装のマナーに適した服装と、避けた方がよい服装についておさえておきましょう。
戌の日に適した服装
戌の日の服装に決まりはなく、必ずしもスーツや礼服などフォーマルな服装でなくても大丈夫ですが、きちんとした印象の服装で戌の日のお参りに行くようにしてください。
妊婦さんは、安定期に入っていても体調が変化しやすいので、ストレスを感じにくいゆとりのある服装を選ぶことも大切。屋外と室内で気温差があることも考えて、ストールやカーディガンなど温度調整ができる服装をしてくいくと安心です。
また、神社には階段や砂利道も多く足元が不安定なので、歩きやすく滑らないぺたんこ靴を選ぶのもポイント。戌の日に室内でご祈祷をしてもらう場合は、靴を脱いで中に入ることもあるので、裸足ではなく靴下(またはストッキング、冬であればタイツ)を履いていくと安心ですよ。
戌の日に避けた方がよい服装
戌の日のお参りの目的は、神様に安産のお願いをすることです。そのため、露出が多い服装や色が派手すぎる服装、カジュアルすぎる服装は避けるよう意識しましょう。また、転びやすいハイヒールや目立つようなアクセサリーも避けるようにしましょう。
◇避けたほうがよい代表的なアイテム
- ジャージ
- ビーチサンダル
- ダメージデニム
- ミニスカート
- オフショルダー
- ノースリーブ
- ハイヒール
- 派手なアクセサリー
戌の日の服装 ~春のおすすめコーディネート~
春の女性の服装
春に戌の日のお参りに行く場合、女性は「ワンピース+レギンス」という服装がおすすめ。お腹が大きくなってくる頃なので、ゆったりしたワンピースだと楽ちんですよ。
気温の変化に備えて、カーディガンやストールを持参しましょう。寒い日には、薄手のスプリングコートなど、脱ぎ着できるアウターを着ていきましょう。
黒色など暗めの色のワンピースの場合は、綺麗な色のストールを合わせることで、春らしい服装になります。
◇おすすめコーディネート
- ワンピース+レギンス+ヒールのないパンプス
- チュニック+レギンス+スニーカー
- カットソー+マタニティパンツ+ヒールのないパンプス
春の男性の服装
男性は「襟付きのシャツ+パンツ」という服装がおすすめです。水色や白のような爽やかな色のシャツを合わせると、春らしい服装になります。
襟付きのシャツがない場合は、カットソーなどでも大丈夫です。肌寒い日は、ジャケットやカーディガンなどを羽織って調節しましょう。仕事用のスーツでもかまいません。
また、靴はキレイめのスニーカーやカジュアルシューズなど、歩きやすいものがおすすめです。
◇おすすめコーディネート
- ポロシャツ+コットンパンツ+スニーカー
- 白シャツ+スラックス+カジュアルシューズ
- カットソー+スラックス+カジュアルシューズ
戌の日の服装 ~夏のおすすめコーディネート~
夏の女性の服装
夏に戌の日のお参りに行く場合、女性は「半袖ワンピース+七分丈レギンス」という服装がおすすめです。
暑くても、ノースリーブやオフショルダー、ショートパンツなど露出が多い服装は避けた方が無難です。ノースリーブやキャミワンピースでも、半袖のカーディガンなどを羽織ると、戌の日にふさわしい服装になります。
室内でご祈祷する場合は、冷房で肌寒いこともあるので、カーディガンやストールを持参すると安心です。
サンダルでもかまいませんが、室内でご祈祷することも考えてストッキングを着用するか靴下を持参しましょう。
◇おすすめコーディネート
- 半袖ワンピース+七分丈レギンス+フラットシューズ
- 半袖ブラウス+七分丈パンツ+スニーカー
- 半袖カットソー+ロングスカート+フラットシューズ
夏の男性の服装
男性は「ポロシャツ+コットンパンツ」という服装がおすすめです。だらしない印象のものでなければ、Tシャツやハーフパンツでもかまいません。
「ランニングシャツ+ショートパンツ+ビーチサンダル」などのラフすぎる服装は避けてください。
◇おすすめコーディネート
- 半袖ポロシャツ+コットンパンツ+スニーカー
- 半袖ポロシャツ+ハーフパンツ+スニーカー
戌の日の服装 ~秋のおすすめコーディネート~
秋の女性の服装
秋に戌の日のお参りに行く場合、女性は「ワンピース+カーディガン+レギンス」という服装がおすすめです。妊娠中は暑さを感じやすいので、気温の変化や体調に合わせて調整できる服装でお参りに行きましょう。
◇おすすめコーディネート
- ワンピース+カーディガン+レギンス+フラットシューズ
- ブラウス+ジャケット+スカート+タイツ+フラットシューズ
- カットソー+マタニティパンツ+スニーカー
秋の男性の服装
男性は春に近い「襟付きの長袖シャツ+パンツ」という服装がおすすめです。秋は気温の変化が激しいので、温度調節がしやすいジャケットや、カーディガンなどを取り入れた服装にしましょう。
ジーパンは禁止ではありませんが、ダメージデニムなどカジュアルすぎる服装は避けた方が無難です。
◇おすすめコーディネート
- 襟付きシャツ+スラックス+カジュアルシューズ
- カットソー+ジャケット+コットンパンツ+カジュアルシューズ
- ポロシャツ+カーディガン+コットンパンツ+スニーカー
戌の日の服装 ~冬のおすすめコーディネート~
冬の女性の服装
冬に戌の日のお参りに行く場合、女性は「ニット+マタニティパンツ」という服装がおすすめです。戌の日がとても寒いときは、温かい靴下やマフラーなどをプラスして、体を冷やさないような服装で行きましょう。
◇おすすめコーディネート
- ニット+マタニティパンツ+コート+スニーカー
- あたたかいインナー+ワンピース+カーディガン+レギンス+ボアブーツ
冬の男性の服装
男性は「ニット+パンツ+コート」という服装がおすすめです。
戌の日が冬の場合に注意したいのは、風邪などの感染症です。体が冷えてしまう服装だと、風邪を引きやすくなります。あたたかいセーターや厚手のコートなど、寒さ対策をしっかりとした服装で行きましょう。
◇おすすめコーディネート
- ニット+スラックス+コート+スニーカー
- あたたかいインナー+シャツ+スラックス+コート+カジュアルシューズ
戌の日の安産祈願に腹帯は持参すべき?
安産祈願の当日、腹帯は必ず自宅から持参しなければいけないということはありません。神社で腹帯を販売している場合や戌の日の安産祈願のご祈祷の際に、腹帯をもらえる場合もあります。
戌の日のお参りに行くときは、事前に神社のホームページを確認したり、電話で問い合わせておくことをおすすめします。もし腹帯を持参する場合は、キレイな状態にして、汚れないように袋に入れて持っていきましょう。
戌の日の服装が決まったらお参りマナーも把握しよう
受付時間・予約
戌の日は、神社で安産祈願のご祈祷をお願いするのが一般的です。神社によって、ご祈祷の受付時間が異なります。予約は不要なケースが大半ですが、中には予約が必要な神社もあるため、事前に確認しておきましょう。
また、ご祈祷を行う神社の混み具合も確認しておきましょう。例えば、東京都にある水天宮は、戌の日には何時間待ちにもなってしまうことも。妊婦さんの負担を考慮し事前に確認しておくと安心ですよ。
初穂料(ご祈願料)
戌の日のご祈祷の際には「初穂料(はつほりょう)」を納めます。初穂料とは、神様へのお礼として渡すお金のことです。
料金は神社により様々ですが、相場として5,000~10,000円の場合が多いようです。初穂料に腹帯やお守りの料金が含まれている場合もあります。
一般的に初穂料は、のし袋に入れて渡します。使用するのし袋は「紅白蝶結び・水引」のものを選んでください。のし袋の表側に「初穂料」または「祈祷料」と記入し、中にお金を入れて持参しましょう。
ご祈祷の順序
- 神社の入り口にある手水舎で手と口を清める
- ご祈祷の受付(このときに初穂料を渡す)
- 本殿でご祈祷のお祓いを受ける(祝詞奏上やお祓い中は頭を軽く下げる)
- 祝詞が終わったら、「二拝、二拍手、一拝」をおこなう
戌の日に適した服装で安産祈願に出掛けよう
赤ちゃんの健やかな成長と、ママが無事にお産できることを願う戌の日の安産祈願。戌の日のお参りにふさわしい服装で、気持ちよく妊娠中の素敵な思い出づくりに出掛けましょう。
関連キーワード
マタニティウェア ママコーデ 赤ちゃんの行事・お祝い