トイレトレーニングはいつから始める?準備と進め方のコツ

幼稚園の入園が近付き気になってくるのがトイレトレーニング。しかし、初めてだとわからないことが多く、悩んでいるママやパパは少なくないのでは?今回は、トイレトレーニングをいつから始めるのか、準備しておくべきものや進め方のコツなどをご紹介します。

トイレトレーニングはいつから始める?

赤ちゃん おむつ外し

初めてだといつからトイレトレーニングを開始すればよいのか判断が難しいですよね?

子供の成長には個人差はありますが、1~2歳頃になるとおしっこの間隔が2時間以上開くようになり、「出た」「出したい」という感覚がわかり始めます。そして、2歳を過ぎると「ママおしっこ!」と言葉で伝えられるようになってきます。

平均的には、子供が2歳を過ぎた頃からトイレトレーニングを開始し、3歳頃に完全におむつをはずすことができるケースが多いようです。

ただし、排尿機能の発達には個人差があり、2歳でおむつがはずせる子もいれば4歳過ぎまでおむつの子もいます。トレーニングを始めてみたものの、おもらしが続いて進まない場合はトレーニングを一度お休みして、子供の発達を待つのがよいでしょう。

トイレトレーニングをおこないやすい季節

トイレトレーニングにおすすめの時期は、薄着になる春~夏です。夏は汗をかき始めるためおしっこが出る回数が減り、汚れたときの洗濯物が乾きやすくなります。

ズボンやパンツが脱ぎやすいことも、トレーニングを始めたばかりの子供にとって負担が少なくチャレンジしやすくなります。

しかし、トイレトレーニングの開始は時期にこだわりすぎず、子供の発達やトイレへの興味を優先してあげてくださいね。

トイレトレーニングをいつから始めるか具体的な目安

発見 気づき

それでは、トイレトレーニングを開始する具体的な目安についてみてみましょう。トレーニングをいつから始めるかは、それぞれの子供の様子をみながら開始するタイミングを見極めることが大切ですよ。

トイレトレーニングを開始する目安①「意思疎通ができる」

言葉を理解し、意思表示ができることはトイレトレーニングにおいて重要な要素のひとつです。子供が自分で「おしっこに行きたい」と伝えることができるようになっているか、またママの「おしっこ出た?」という問いかけに答えられるかどうかは、トレーニングを開始できるかを判断する材料になります。

トイレトレーニングを開始する目安②「おしっこの間隔が空く」

膀胱のおしっこをためる機能が整わなければ、おむつをはずすことはできません。

日本小児尿泌器科学会によると(※)、0歳のうちはまだ膀胱におしっこをためることが難しく、反射的におしっこが出てしまいます。1歳くらいになると膀胱におしっこが溜まった感覚が分かるようになり、成長するにしたがって膀胱の機能が徐々に整っていきます。

トイレトレーニングを開始するときは、おしっこの間隔が1~2時間程空いているかをチェックしましょう。チョロチョロと少しずつおしっこをしている時期はまだトレーニングを始める時期ではないといえます。

トイレトレーニングを開始する目安③「自分で歩くことができる」

ひとりで歩けるということは脳がある程度発達しているということです。おしっこが溜まる感覚も理解できるようになってきている目安となります。

また、トイレトレーニングは自発的にトイレに行くことが最終目標です。そのため、自分の足でトイレに歩いて行けるというのが必要条件になります。トイレトレーニングをいつから始めるのか?という疑問には、子供の脳が発達して自分の意思でトイレに行けるようになったら、という答えが前提となってきます。

トイレトレーニングを開始する目安④「保育園との連携で」

保育園の方針にもよりますが、保育園に子供を預けている人は、お迎えの連絡の時などに担任の先生から「そろそろトイレトレーニングを始めましょうか」と提案される場合もあります。一緒に連携しながら進めていくことも大切ですね。入園後は案外スムーズにトレーニングが進む場合も多いようですよ。

トイレトレーニングに必要な準備

トイレ 準備

トイレトレーニングをいつから始めるか、目安がついたら、実際に必要なものを揃えていきましょう。

  • トレーニングパンツ
  • おまるまたは補助便座
  • 着替え

トイレトレーニングは、始めからうまくいかないのはあたりまえ。失敗しても大丈夫なように、多めの着替えを用意しておきましょう。また、子供が便座の中に落ちてしまわないようにおまるか補助便座を用意します。

補助便座は「トイレに入る→便座に座る→トイレットペーパーで拭く→水を流す」という一連の動作が覚えられるので2~3歳向き。おまると違ってトイレが終わった後の処理の手間がらくちんです。

トイレトレーニングを成功させるコツ

トイレトレーニングをする子供

次に、トイレトレーニングを本格的に始める前の準備を始めましょう。

絵本などで子供にトイレへの興味を持たせる

まずは「トイレに行く」という行為に興味を持ってもらうことからトレーニングは始まります。うんちやおしっこ、トイレを扱っている絵本やDVDなどを使うのもよいですね。子供がちょっとずつトイレに興味を持てるようにしていきましょう。

子供に合わせたトイレ環境をつくる

トイレというのは基本的に無機質な場所ですよね。子供にとっては、ちょっと入りにくい雰囲気に感じる可能性があります。そこで、トイレにお花を飾ったり、子供の好きな動物やキャラクターの置物、ポスターを貼ったりして「また行きたいな」と思えるようなトイレにしておきましょう。

トイレに行く楽しみをつくってあげる

トイレが成功したら自分の好きなシールを貼れる「ご褒美シール」を用意してあげましょう。実際にこれをやり始めてから、子供がトイレに行くことを楽しみにするようになったという先輩ママの体験談も。台紙は子供にも見える位置に貼っておくとよいですよ。

トイレトレーニングをいつから開始するかは時期に捉われず子供の成長で判断しよう

子供 女の子

ママにとってトイレトレーニングというのは何とも気がかりな問題ですよね。

しかし、いつまでもおむつを着けているという子供はいません。いつの日か必ずトイレで成功できる日々やってきます。もし、失敗が続いたとしてもトレーニング中に叱るのはNG。大らかな気持ちで、子供にゆっくりとかかわるようにしましょう。

また、保育園や幼稚園に入園するからと、急いでトレーニングを始める人もいますが、急かしてしまうとかえっていつまでも完了しない場合も。

トイレトレーニングの開始・完了の時期は個人差があります。焦らず子供の成長に合わせてサポートしてあげましょう。

※参考文献:日本小児尿泌器科学会 小児の排尿機能発達・尿失禁症

関連キーワード

ママ&プレママに
おすすめの特集

シェリールママをフォローして
最新情報を受け取ろう

Twitter LINE@