産後はおりものの量が多い・臭い!生理はいつから再開する?
産後はおりものが変化する?
産前・産後で、おりものの状態が変わると感じるママは少なくありません。おりものが「増える」「臭い」と感じる人が多いですが、出産から1ヶ月ほど(産褥期)は、おりもの以外にも赤褐色(茶色)や黄色の分泌分やカスが出てきます。
これらの症状は悪露(おろ)と呼ばれ、出産で傷ついた体を少しずつ元に戻すために、子宮内に残っている内膜や胎盤が排出されるものです。悪露は出てこないようであれば、逆に子宮の回復が上手にできていない可能性があります。
産後の悪露は長くても1ヶ月程度で治まりますが、この期間前後に出てくるおりものには、悪露の影響で血液が混ざっていることがあります。
ほとんどの場合、産後のおりものは自然と元に戻っていくので心配はいりませんが、おりものの色やにおいに目立つ異常が見られたり、他にも熱や痛みなどの症状がある場合は注意が必要です。
産後のおりものの量が増える原因は?
ホルモンバランスの乱れ
産後はホルモンバランスの乱れによって、おりものの量が増えたと感じるママが多いです。
妊娠中は、子宮を大きくする役割などで卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が盛んになります。おりものは、卵胞ホルモンの分泌が多くなると、一緒に増えていくのです。
産後は、まだ卵胞ホルモンと黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌バランスが不安定な状態です。このホルモンバランスの乱れが影響し、産後のおりものの量の増加へと繋がります。
免疫力の低下・ストレス
おりものは膣内で雑菌が繁殖したり、体内へ雑菌が侵入しないように防ぐ役割があります。
産後の体はまだ免疫が弱く、体調が万全ではありません。そのため、おりものが自然に増え、体を守ろうとしていると考えられています。
おりものは体調不良やストレスなどでも増えることがあり、慣れない育児や家事の疲れもおりものが増える原因のひとつです。
産後のおりものが臭う原因は?
体内環境の変化
おりものにはもともと少し酸っぱいようなにおいがありますが、産後はにおいが生臭く感じたり、きつくなることがあります。
冒頭でご紹介したように、産後のおりものは悪露の影響を受けたり、子宮内がまだ不安定なので様々な体の変化の影響が混ざり合い、気になるにおいへ繋がってしまうのです。
自浄作用の低下
産後の膣内は出産で傷つき、自浄作用が低下しています。そのため、膣内はトラブルに感染しやすく、菌が繁殖しやすい環境となっています。
また、おりもののにおいが気になるからと石鹸でゴシゴシ洗ったり、洗浄機能付き便座のビデで頻繁に洗浄することでも自浄作用は弱まります。
自浄作用の低下で菌が繁殖・増殖することで生じるにおいも、産後のおりものを臭いと感じる原因のひとつです。
産後のおりものの異常から考えられる病気
産後は妊娠前の体とは状況が違うので、おりものの状態が以前と少し違うからといって異常だとは限りません。しかし、おりものの状態を確認することは、自身の健康状態を知る方法のひとつでもあります。
ここでは、病気の可能性が考えられる産後のおりものの症状や異常について、具体的にご紹介していきます。
クラミジア頸管炎
水っぽいおりものが多く出たり、おりものの色がピンクや茶褐色をしている症状の場合は、クラミジア頸管炎かもしれません。
クラミジア頸管炎は、クラミジアという細菌が子宮の入り口で増殖することで発生します。
初期段階では、おりものが増える以外に目立った自覚症状はありません。しかし、重症化すると下腹部に痛みを伴ったり、出血することがあります。
また、放置してしまうと子宮頸菅炎や卵管炎などのトラブルに繋がる可能性があるので、注意が必要です。
一般的な治療法としては、病院で抗生物質を投与され、1週間~2週間程度で症状は治まります。
カンジダ膣炎
カンジダ菌は、もともと人間の体の中にいる常在菌です。普段は何の害もありませんが、産後など抵抗力が弱まっていると増殖し、不快な症状が現れます。
カンジダ膣炎は、強いかゆみとボソボソしたヨーグルトやチーズのようなおりものが出るのが特徴です。
カンジダ膣炎は自然に完治することは難しく、一度完治しても何度も繰り返して症状が現れることもあるやっかいな病気です。
病院では膣内をきれいに洗浄して、膣剤を入れる治療をおこないます。また、薬が処方された場合は、症状が治まってきても最後まで飲み切ることが大切です。
膣トリコモナス
強いにおいと黄緑色のおりもの、膣内のかゆみや痛みなどの症状があれば、膣トリコモナスに感染している可能性があります。
膣トリコモナスは、トリコモナス原虫という目に見えないほど小さな原虫が膣内に入り込み炎症を起こす病気です。
性交渉だけでなくお風呂やプール、便器などからも感染することがあります。感染力が強いため、放置すると家族にもうつしてしまう危険性があります。
病院でフラジールという内服薬を処方され、10日間程度服用することで回復を目指します。
産後のおりものを清潔を保つ対策法
産後のおりものの変化に過剰な心配はないといわれても、やっぱり不快な症状は気になるもの。
特に産後は体調を崩しやすいので、清潔な状態を保ち、病気にならないようにしっかり予防・対策することが大切です。
ここでは、自宅でできる産後のおりものの対策法についてご紹介します。
おりものシート
産後のおりものの不快感を防ぐには、おりものシートが便利です。生理用ナプキンと比べるととても薄く、通気性が良く蒸れにくい特徴があります。
しかし、少量でもおりものが付けば時間と共に雑菌が繁殖したり、においや病気の原因となるため、付けっぱなしは逆効果です。
おりものシートは汚れていないように見えても、こまめに取り換えるようにしてください。
デリケートゾーン専用石鹸
においが気になるからといって、ビデで頻繁に洗浄したり、石鹸で強く擦るのは良くありません。冒頭でご紹介したように、必要以上に洗い流してしまうと、逆に雑菌が繁殖してしまうためです。
普通の石鹸は洗浄力が強すぎることもあるため、産後におりものの臭いが気になる時は、デリケートゾーン専用の石鹸がおすすめです。
洗い過ぎによる炎症や黒ずみも抑えてくれるので、肌への負担を軽減してくれる効果も期待できます。
膣内洗浄
産後の膣内を洗浄するには、膣内専用の薬剤を使って膣内洗浄をおこなう方法もあります。
病院でもできますが、自宅でできる膣内洗浄用のキットもドラッグストアやネット通販などで販売されています。
自浄作用に必要な膣内の善玉菌を残しつつ、においのもとを洗浄することができます。ただし、頻繁におこない過ぎないように注意しましょう。
産後のおりものはいつまで続く?生理再開の目安は?
産後は生理が再開すると、おりものは妊娠前の普段の状態に戻ります。生理の再開は個人差や授乳の有無にも左右されますが、産後3~9ヶ月頃のママが多いようです。
生理が再開しても、産後6ヶ月頃まではホルモンバランスは安定していないので、生理不順だったり、おりものの量が多いこともよくあります。
おりものは白っぽく透明に近い色であれば健康な状態なので、量が多くても過度に心配する必要はありません。
産後のおりものは様子を見ながら対策しよう
産後は、妊娠中の体の変化によっておりものも変化します。特に産後まもなくはまだ体調が万全ではありません。「自分だけ異常?」「病気?」と過度に心配する必要はないでしょう。
ストレスや体調の変化でおりものの状態も変わるので、こまめに変化をチェックしながた適切な対策をしていきましょう。