赤ちゃんに空気清浄機は必要?おすすめ商品と置き場所の注意点

赤ちゃん 空気清浄機200427

出産準備品のひとつに空気清浄機の購入を検討している人も多いのではないでしょうか?しかし、赤ちゃんに空気清浄機は本当に必要なのか、またどのような機能がついているものを選べばよいのか、気になることはたくさん。

そこで今回は、赤ちゃんに必要な空気清浄機のおすすめ商品や置き場所、ガードの必要性など、ママが気になる疑問についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

– 目次 –

赤ちゃんに空気清浄機は必要?効果やメリットは?

お昼寝する赤ちゃん

赤ちゃんがもうすぐ生まれる!産院を退院して家にやってくるとなると、赤ちゃんが過ごす部屋はそれまで以上に念入りに掃除をして清潔に保ってあげたいですよね。

そこで、空気を掃除してくれる空気清浄機を新たに購入する人が多いですが、空気清浄機を使うことでどのような効果が期待できるのでしょうか。

風邪などウイルスによる病気の予防

生まれたばかりの赤ちゃんは病気に対する抵抗力が低く、風邪などを引きやすい状態。空気清浄機はそんな病気の原因となる菌やウイルスを除去する手伝いをしてくれます。

アレルギー対策

ママが毎日掃除機をかけても、部屋の中には花粉やハウスダスト、ダニなど、アレルギーの原因となるアレルゲンがたくさん潜んでいます

空気清浄機は、赤ちゃんが大半の時間を過ごす部屋に潜んでいるアレルギー物質を除去する手助けとなり、喘息や花粉症、アトピーを発症しにくくしてくれます

消臭対策

特に新生児~月齢の浅い赤ちゃんは、排泄回数が多く部屋にニオイがこもるのも気になるところ。赤ちゃんが過ごす部屋に空気清浄機を設置しておけば、消臭効果があるので来客時もにおいを気にせずに済みます。

赤ちゃんに空気清浄機を使うと免疫力が落ちる?

寝ている赤ちゃんの足

「昔は空気清浄機なんて使っていなかったけれど赤ちゃんは元気に成長したし…。むしろ、空気をきれいにしすぎると免疫力が低下しないか心配」という意見もあるでしょう。

しかし、空気清浄機を使ったとしても、家の中を隅々まで完璧に無菌状態にすることはできず、赤ちゃんが菌にまったく触れない生活を送るなんてこともありません。お散歩など、外に出れば様々な菌に触れて徐々に免疫力もついていきます。

空気清浄機はあくまでも家の中で安心して快適に過ごすことが目的であり、それにより免疫力が低下するということは考えにくいでしょう。

昔と現代では環境汚染の度合いが違う

また重要なポイントとして、昔と現代とでは、環境汚染の度合いが違います。排気ガスやPM2.5などの汚染物質の数値は上がり、また花粉症を発症する人は昔よりも多くなっています。赤ちゃんを取り巻く環境が大きく変わっていることを認識する必要があります

厚生労働省が2002年におこなった全国を対象にした疫学調査によると(※1)、15歳以下の小児の花粉症は10.2%で、0~2歳が0%、3~5歳が4.5%、6~9歳が10.5%、10~12歳が12.1%、13~15歳が15.1%でした。

しかし、2008年の調査報告では、0~4歳で1.1%、5~9歳でスギ花粉症は13.7%、通年性アレルギー性鼻炎はそれぞれ4.0%、22.5%となりました。

この結果からも、小児スギ花粉症は増加していると考えられています。

空気清浄機だけではアレルギーの発症は防げない

ただし、誤解をしてはいけないのは、空気清浄機を使わないと必ずしも花粉症やアレルギーを発症する訳ではなく、逆に空気清浄機を使ったからといってあらゆる病気を予防できるものでもありません

今も昔も、赤ちゃんは変わらず免疫力が弱い状態で生まれてくるので、特に現代において空気清浄機を活用する必要性は上がっているものと捉えるとよいでしょう。

赤ちゃんに空気清浄機はいつまで使う?

寝転んでいる赤ちゃん

それでは、赤ちゃんに空気清浄機はいつまで必要なのでしょうか。乳児期~幼児期は抵抗力や免疫力が低い時期が続くものの、小学生くらいになれば、それぞれの力がついてきて病気にもかかりにくくなります。

「いつまで必要」といった明確な定義はありませんが、子供のアレルギーの有無によっても空気清浄機の必要性は変わってくるでしょう。

小学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんになって、運動会や発表会など大切なイベントを控えているときに、風邪をひいたりしないよう空気清浄機で予防する方法もあります。

加湿器の機能がついているものであれば、乾燥しやす秋冬に大活躍します。また、大人でも免疫力が弱っているときに活用するとよいでしょう。

空気清浄機は赤ちゃんのためだけのものではありません。ペットがいる家庭や大人だけの家庭でも、清潔に健康的に過ごすために長く活用することができますよ。

赤ちゃんの空気清浄機の選び方

チェックリスト シート

赤ちゃんがいる家庭におすすめの空気清浄機の選び方を3つのポイントに絞ってまとめました。

1. イオン式空気清浄機を選ばない

イオン式空気清浄機はリーズナブルな値段でフィルター交換が不要。ランニングコストが安い点がメリットですが、値段が安いのには理由があります。東京都が発表した「イオン式空気清浄機の性能及び安全性(※2)」における資料の中で発表されたことを下記にご紹介します。

1.イオン式空気清浄機は、音が静かでフィルター交換が不要などランニングコストがかからないメリットがあるものの、フィルター式空気清浄機と比べて集じん能力が低く、部屋をきれいにするのに時間がかかる

2.イオン式空気清浄機は、アンモニアなどのガス状の悪臭成分を脱臭する効果が低く、臭気物質の種類によっては効果が見込めないものがあるため、脱臭用製品として過度な期待はできない。

3.機種によってはオゾンが過剰に発生し喉などの粘膜に刺激を与えるものがある。特に乳幼児がいる家庭では置き場所に十分に考慮する必要がある。

※内容一部省略あり

上記のことから、イオン式空気清浄機は集じん能力などの性能が悪いだけではなく、赤ちゃんにとって害をなす可能性があることがわかっています。赤ちゃんへの安全性の面ではイオン式空気清浄機は避けた方がよいでしょう。

2.加湿器付き空気清浄機

秋~冬に流行するインフルエンザのウイルス生存率は湿度と密接な関係があり、湿度を50~60%に保つことで感染予防に効果があるといわれています。また、乾燥を防ぐことで喉や肌の保護にも繋がります。

赤ちゃんがいる家庭で加湿器がなく空気清浄機の購入を検討中であれば、加湿器付き空気清浄機を選ぶことをおすすめします。

3.チャイルドロックがついているもの

ねんねの赤ちゃんにとっては、空気清浄機のスイッチはまだまだ届かない場所にありますが、ハイハイが始まりつかまり立ちができるようになると、好奇心旺盛の赤ちゃんは「ピッピッ」と様々なスイッチを押して遊ぶようになります

チャイルドロックとは、本体の設定機能を制御して子供の誤操作を防ぐ機能なので、赤ちゃんのいたずらを防止をしてくれます。

最近は様々な種類の空気清浄機が販売されているので、家電量販店などで店員さんに、赤ちゃんがいる家庭におすすめの空気清浄機について質問してみるとよいでしょう。

赤ちゃんがいる家庭の空気清浄機おすすめ5選

ソファのあるリビングダイニングルーム

ここからは、実際に赤ちゃんがいる家庭におすすめの空気清浄機をピックアップしてご紹介します。購入を検討している人はぜひ参考にしてみてください。

1.DAIKIN(ダイキン) 加湿ストリーマ空気清浄機 MCK55W-W

ダイキン 加湿空気清浄機 MCK55U-W

出典:www.amazon.co.jp

低騒音設計でとても静かな空気清浄機。「のど・はだモード」という機能が一定の湿度を保ってくれるので、冬場であっても乾燥に敏感な赤ちゃんにおすすめです。移動にも便利なキャスター付きです。

●サイズ:700×270×270mm
●製品質量:9.5kg
●適応床面積:25畳(41平方メートル)
●税込価格:楽天/46,428円、Amazon/41,800円

(2020年4月21日 15:00時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

楽天市場で見るAmazonで見る

2.BALMUDA(バルミューダ) The Pure

BALMUDA(バルミューダ) The Pure

出典:www.balmuda.com

おしゃれでスタイリッシュなバルミューダの空気清浄機。航空機のジェットエンジン技術を応用した独自技術で大容量の空気を吸引。お部屋の中の花粉・ウィルスなどを捕集します。​搭載されたジェットクリーニングモードは、掃除機やエアコンとの相性もピッタリ!インテリアとして家具を選ばないところもうれしいポイントです。

●サイズ:260×260×700mm
●製品質量:約7.4kg
●適応床面積:36畳(65平方メートル)
●税込価格:57,200円

(2020年4月21日 15:00時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

販売サイトで見る

3.パナソニック 加湿空気清浄機 F-VXS70-TM

パナソニック 空気清浄機 F-VPX70

出典:www.amazon.co.jp

空気のきれいさの効果を発揮する「ナノイー」による、花粉やPM2.5、生活臭などの汚れをクリーンにしてくれます。お手入れもしやすいのもポイント。加湿器機能付きです。

●サイズ:640×398×238mm
●製品質量:10.2kg
●適応床面積::31畳(51平方メートル)
●税込価格:楽天/68,061円、Amazon/85,000円

(2020年4月21日 15:00時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

楽天市場で見るAmazonで見る

4.ダイソン 空気清浄機能付ファンヒーター Pure Hot+Cool Link HP03 WS

ダイソン 空気清浄機能付 ヒーター

出典:www.amazon.co.jp

空気清浄機としての機能が付いていながら、温風・涼風どちらでも送ってくれるので1年中活躍します。転倒時自動停止機能も付いている点もポイント。微細なPM0.1レベルのほこりまで99.95%除去してくれるので、抵抗力の低い赤ちゃんにおすすめです。

●サイズ:632×222×222mm
●製品質量:4.01kg
●適応床面積:8畳(14平方メートル)
●税込価格:42,900円

(2020年4月21日 15:00時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

販売サイトで見る

5.シャープ 蚊取空清 FU-LK50(蚊取り機能付き プラズマクラスター空気清浄機)

シャープ 蚊取り機能付き プラズマクラスター空気清浄機 FU-JK50

出典:www.amazon.co.jp

こちらは薬剤を使わずに蚊を退治してくれる機能も付いている変わりダネの空気清浄機です。家の中に紛れ込んでくる蚊を本体内の粘着シートにおびき寄せて捕らえてくれます。蚊取り線香や薬剤などを使用しないので、赤ちゃんやペットがいる家庭におすすめです。

●サイズ:63.24×44.19×33.2cm
●製品質量:6.9kg
●適応床面積:23畳(41平方メートル)
●税込価格:楽天/29,792円、Amazon/29,112円

(2020年4月21日 15:00時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

楽天市場で見るAmazonで見る

赤ちゃんに安全で効果的な空気清浄機の置き場所

モビールのある子供部屋

空気清浄機の置き場所は、赤ちゃんに安全でかつ機能を効果的に発揮できるところに設置しましょう。正しい置き場所を知っておけば、節電対策にも繋がりますよ。

ここでは、空気清浄機の置き場所を決める手順をご紹介します。

1.まずは空気清浄機の循環を確認する

空気清浄機は部屋の空気を集める「吸い込み口」と空気をきれいにして出す「吹き出し口」があります。空気清浄機の機種によって吸い込み、吹き出し口の場所には違いがあるので、まずは自宅にある空気清浄機のこれら2点を確認してください。

空気清浄機の機能を活かすためには、吸い込みと吹き出しの循環が効果的にいく置き場所にすることが大切です。

2.赤ちゃんから一定の距離を空ける

一番大切なポイントでもありますが、何かの拍子で空気清浄機が倒れてもよいように、赤ちゃんからは一定の距離を保つ置き場所に設置しましょう。

3.エアコンから離れた場所に置く

エアコンや扇風機を使用している場合は、それらの置き場所から一番遠いところに空気清浄機を置くようにしましょう。また、部屋の入口からも離れた場所に置く方が効果的です。部屋の出入りやエアコンの運転などにより空気が動くので、その流れを使って汚れた空気を吸い込むことができます。

4,壁や家具から離して置く

空気清浄機の吸い込み口や吹き出し口をふさがないために、左右、前後、上には物がないようにします。家具や壁、カーテンなどからできれば30cm以上は離して置いてください。また後方に関しては、壁から3cm以上離して置くとよいでしょう。

赤ちゃん用の空気清浄機のガードは必要?

ハイハイをする赤ちゃん

空気清浄機を安全で機能が発揮できる置き場所に置いても、万が一の転倒の事故の予防や、赤ちゃんが空気清浄機に指を入れたり、コンセントを引っ張ったりしないためにも、赤ちゃん用のガードを置いておくと安心です。特に、赤ちゃんがハイハイやつかまり立ちを始めたらガードが必要になってきます。

空気清浄機専用のガードは販売されていませんが、ストーブやファンヒーター用のガードで代用することができます。ガードはひとつ持っておけば、暖房器具を使うときにも役立ちますね。

赤ちゃんの空気清浄機は環境に合うものを選ぼう

お昼寝する子供

妊娠・出産をするまで空気清浄機の購入なんて考えたことがなかったという人もいるでしょう。家電量販店に行くと様々な種類の空気清浄機が販売されています。赤ちゃんのために購入を考えている人は、ぜひ今回の記事を参考にしてくださいね。

空気洗浄機は価格が安いものから高いもの、適応床面積の大きさ、加湿器機能が付いているもの、チャイルドロックがついているものなど様々な種類があります。それぞれの家庭の環境に合わせて、適切な空気清浄機を選び赤ちゃんがお部屋で快適に過ごせるように整えてあげましょう。

※1 参考文献:厚生労働省 平成22年度花粉症対策
※2 参考文献:東京都 商品テスト結果「イオン式空気清浄機の性能及び安全性」

関連キーワード

ママ&プレママに
おすすめの特集

シェリールママをフォローして
最新情報を受け取ろう

Twitter LINE@