【助産師監修】赤ちゃんのおちんちんの洗い方やむき方!むきむき体操とは?
赤ちゃんのおちんちんの基本構造
ママにとって、男の子の赤ちゃんのおちんちんは未知の世界。また、赤ちゃんのおちんちんはほとんどが真性包茎なので、少しびっくりするかもしれませんね。
新生児~赤ちゃんのほとんどが真性包茎
おちんちん(ペニス)の先端部分を亀頭といいますが、赤ちゃんは亀頭が包皮に覆われています。おちんちんの包皮を下に引っ張ると亀頭が見えるのが仮性包茎、亀頭が出ないのが真性包茎です。
一般的に包茎というと真性包茎を指しており、真性包茎には生まれつきのものと後天性のものがあります。
乳幼児の真性包茎は病気ではなく生理的なもので、成長と共になくなることがほとんど。日本小児外科学会によると、「新生児ではほぼ100%、1歳までの乳児では約80%、1歳から5歳の幼児では約60%、小学生では約30%でみられ、思春期以降ではさらに少なくなる(※1)」ようです。
包皮の中やたまたまのしわに汚れが溜まりやすい
赤ちゃんのおちんちんはほとんどが包茎のため、包皮の中に垢や汚れが溜まることも。
赤ちゃんはおちんちんだけでなく、たまたま(陰嚢)もしわしわになっており、うんちなどの汚れが残りやすいので、注意して洗いましょう。
赤ちゃんのおちんちんの洗い方
赤ちゃんのおちんちんやたまたまのケアで一番大切なのは、清潔を保つこと。
おちんちんの周りはしわやくぼみが多くて洗いづらいですが、うんちやおしっこの汚れが残っていると炎症のもとです。汚れを残さないように、やさしく丁寧に洗ってあげてくださいね。
1.おちんちんを持ち上げる
まずは、ママの手でベビーソープの泡をしっかり泡立てます。おちんちんの裏も汚れているので、持ち上げて洗いましょう。
2.おちんちんの包皮を下に伸ばしてすすぐ
新生児のうちは、おちんちんやたまたまを流水ですすぐだけでよいですが、生後3~4ヶ月くらいになったら、包皮のしわを伸ばして洗いましょう。
おちんちんの包皮をやさしく下に引っ張りしわを伸ばします。無理に引っ張らないようにして、ひっかかったところでストップしてください。包皮を伸ばしたところでおちんちんの先端部分(亀頭)をすすぎ、皮を元に戻します。
3.たまたまの裏側、しわの中も洗う
たまたまの裏側やしわの中も、おしっこやうんちの汚れが溜まりやすいところです。ベビーソープの泡で丁寧に洗ってあげましょう。
4.足の付け根、くびれもしっかり洗う
足の付け根といったくびれ部分には汗が溜まりやすいので、忘れずに洗ってあげます。
5.おちんちんやおしり周りをしっかり乾かす
お風呂上がりは、おちんちんやおしりをしっかり乾かしてからおむつを履かせてあげてください。湿ったままでおむつを被せると、かぶれのもとになります。
赤ちゃんのおむつ替え時のおちんちんの拭き方
おちんちんにはおしっこやうんちが付きやすいです。
おむつ替えの際は、おしりだけでなくおちんちんもやさしく拭いてあげましょう。おちんちんを拭くときは、汚れを広げないように拭く順番に注意が必要です。
また、男の子の場合、おしっこだけのときはおしりふきを使用しないママが多いです。確かに、女の子よりもおしっこの汚れが肌につく面積は少ないものの、おむつ替えの度におしりふきで拭いてあげた方が清潔を保てます。
1.おちんちんの先端部分から根本に向かって拭く
まずはおしり拭きを用意します。おちんちんの先端部分(亀頭)に汚れが溜まらないように、先端から根本に向かって撫でるように拭き取ります。
特に、おちんちんの裏側は蒸れやすいので丁寧に拭いてあげます。
2.たまたまの裏側、しわの中も拭く
汚れが溜まりやすいたまたまの裏側やしわの中もきれいにします。たまたまはしわが多いので、しわを伸ばしてやさしく拭いてください。
3.おしりはきれいなところから汚れの多い順に拭く
一番汚れているおしり(肛門)まわりを拭きます。汚れを広範囲に伸ばさないように、汚れが少ないところから多いところの順に拭くのがポイントです。
4.足の付け根、くびれを拭く
最後に、忘れがちな足の付け根といったくびれ部分の汚れも拭き取ります。
赤ちゃんのおちんちんの包皮はむく?むかない?
生後間もない新生児や低月齢の赤ちゃんの包茎のほとんどが、亀頭と包皮がくっついている真性包茎のため、簡単にむくことはできません。
赤ちゃんのおちんちんをむくか、むかないか、実はその答えに正解はありません。
小児科の医師によっても意見は様々です。基本的には、成長に伴い、自然と包皮がむけるのを待つことが多いです。
無理におちんちんの包皮をむくと、癒着部が出血することがあります。赤ちゃんのうちは、簡単にむける場合を除き、無理に包皮をむくことはせずに、ケアの際もしわを伸ばすだけにしてください。
おちんちんの包茎は成長と共に自然にむけるようになり、3歳くらいになると9割ほどの子供が手で包皮をむけるようになります。一般的に、小学生~中学生の頃、思春期までには子供が自分自身でむくことが多いようです。
赤ちゃんのおちんちんのむき方、むきむき体操とは?
赤ちゃんのおちんちんの包皮のむき方として、「むきむき体操」というものがあります。むきむき体操は、無理におちんちんをむくものではなく、赤ちゃんのおちんちんを清潔に保ち、炎症を予防するためにおこないます。
赤ちゃんの頃からむきむき体操をおこなうことで、包皮がむけやすくなり、将来の包茎のリスクの低減に繋がるともいわれています。
むきむき体操はいつから?
むきむき体操をおこなうタイミングは生後6ヶ月くらいからがよいでしょう。生後間もない場合は真性包茎であるものの、成長が進むと亀頭への刺激を感じやすくなり、赤ちゃんの負担になってしまうのだとか。
むきむき体操のやり方
むきむき体操の前に、まずはママ・パパの手をきれいに洗います。
次に、両手の親指と人さし指で、赤ちゃんのおちんちんのつけ根を持ってと包皮を下方向にゆっくりとおろします。ひっかかりを感じたところで手をそのままキープします。
そのまま少しずつと包皮を下にずらしていき、もし汚れが溜まっているようであればきれいにしてください。最後にゆっくりと包皮を元に戻します。これを何度か繰り返せばOKです。
むけないときは、無理にむこうとせずに、しわを伸ばして汚れを落とす程度にしましょう。
むきむき体操のデメリット
無理にむきむき体操をおこなうと、出血や炎症を起こしてしまうことも。ママ・パパが不安を感じるようであれば、無理にむきむき体操をおこなう必要はありません。
また、かかりつけの小児科で健診や予防接種の際など、医師に相談してみるのもよいですね。
赤ちゃんのおちんちんの亀頭包皮炎では手術をすることも
赤ちゃんの真性包茎はめずらしいことではありませんが、包皮の出口が小さいために垢が溜まり、包皮の中で炎症する「亀頭包皮炎」が起こる場合があります。亀頭包皮炎は悪化すると、陰茎や尿道に炎症が広がる場合もあります。
赤ちゃんのちんちんの先端部分が赤くなっていたり、おしっこをするときに痛がっているようであれば、小児科など医療機関を受診してください。
亀頭包皮炎を繰り返したり尿路感染にかかる場合など、まれに外科手術をおこなうことがあります。いずれも、医療機関で医師によく相談しましょう。
赤ちゃんのおちんちんをむくのは焦らなくて大丈夫。むきむき体操はケア程度に
赤ちゃんのおちんちんは、基本的に無理にむく必要はありません。力を入れて引っ張ってしまうと出血のもとです。成長するに従って自然にむかれるのを待ちましょう。
ただし、おちんちんの清潔を保つためには、包皮を少しずつむいて、きれいにしてあげるのもおすすめです。赤ちゃんに負担のかからないよう、焦らずゆっくりとおこなってあげましょう。
※1 参考文献:日本小児外科学会 -包茎
関連キーワード
お風呂