【医師監修】妊婦は栄養ドリンクを飲める?選び方や風邪・疲労回復に飲む時の注意点

妊婦さんは眠気やだるさを感じやすく、疲労回復に栄養ドリンクを飲みたくなることがありますよね。また、風邪を引いている時は薬を飲めないので、ついつい栄養ドリンクに頼りたくなることも。アルコールやカフェインなどのように、お腹の赤ちゃんに影響はないのでしょうか?そこで今回は、妊婦さんは栄養ドリンクを飲むことができるのか、妊娠中も飲める栄養ドリンクを紹介します。

妊婦は栄養ドリンクを飲んでもよいの?

栄養ドリンク

栄養ドリンクは「第三類医薬品」や「医薬部外品」として、薬剤師のいないコンビニなどでも販売されており、誰でも簡単・気軽に買うことができます。

効能はご存知のとおり「滋養強壮」や「疲労回復」などで、妊婦さんにとっては、薬と同様に手を出しにくい印象があります。胎盤がつくられ、赤ちゃんの器官の基礎が形成される妊娠初期は、特に食べ物や飲み物に気を遣いますよね。

妊婦さんは、栄養ドリンクを飲んでもよいのでしょうか?

カフェインゼロの栄養ドリンクなら妊婦もOK

先入観から妊婦さんは栄養ドリンクをすべて飲んではいけないと思われがちですが、「カフェインゼロ」であれば、用法・用量を確認したうえで飲んでもOKです

栄養ドリンクの中には、「妊娠授乳期の栄養補給に」と書かれている商品も多くあります。栄養ドリンクに含まれる、タウリンやビタミンB群は、妊娠中に積極的に摂りたい栄養素でもあります。

連続服用は避け、たまに疲れたときの栄養補助として活用する

ただし、いくら手軽に栄養補給できるからといって、栄養ドリンクに依存してしまうのはよくありません。基本の栄養はきちんと食事から摂るようにして、栄養ドリンクは補助的に飲むようにしてください

妊婦が飲める栄養ドリンクの選び方と注意点

ベビーシューズをお腹に乗せている妊婦

妊娠中に栄養ドリンクを飲むときは、次の4つのポイントを押さえて選ぶようにし、お腹の赤ちゃんやママ自身にリスクが及ばないようにしましょう。

ポイント1:「妊娠授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」と記載があるか

妊婦さんが飲める栄養ドリンクかどうか、一番わかりやすい判断基準が、商品の「効能・効果」に「妊娠授乳期の栄養補給」または「産前産後の栄養補給」と記載があることです。

また、この場合も、用法・用量はきちんと守って摂取するようにしてください。

ポイント2:カフェインゼロ

妊婦さんにとって、摂取量に注意が必要なカフェイン。紅茶やコーヒーが好きなママには少し辛いですよね。英国食品基準庁(FSA)では、妊婦のカフェイン摂取量上限を1日200mgに制限しています(※1)。

栄養ドリンクやエナジードリンクといった「眠気覚まし」として使われる飲み物には、紅茶やコーヒーよりも多くのカフェインを含んでいるものがあるため、注意が必要です。

一般的に、通常の栄養ドリンクには1本あたり50mgのカフェインが含まれています(商品によって異なります)。

1日50mg程度のカフェインであれば、お腹の赤ちゃんに影響はないと考えられていますが、栄養ドリンクを飲んだ日は、そのほかコーヒーや紅茶、お茶といったカフェインを含む飲み物は控えるようにしましょう。

妊娠中や授乳中のママのために、カフェインゼロの栄養ドリンクも販売されているため、それらを選ぶと安心して飲むことができます

ポイント3:カロリーカット

栄養ドリンクは、栄養補給を目的としているため、カロリーが高くなっています。

妊娠初期ではそこまで気にしないカロリーも、妊娠中期~妊娠後期になってくると、医師から体重増加を注意される妊婦さんが増えてくるため、注意しなくてはいけません。

栄養ドリンクを定期的に飲むことで、急激な体重増加、それに伴う妊娠高血圧症候群にならないよう注意してください。

妊婦さんには、ノンシュガーの栄養ドリンクや、カロリーカットしているものがおすすめです。

ポイント4:アレルギー成分

妊婦さんにかぎったことではありませんが、食物アレルギーを持っている人は要注意。栄養ドリンクにアレルギー成分が含まれていないかを確認しましょう。

また、微量ですが栄養ドリンクにはアルコールが含まれています。胎児に影響を与えるほどの含有量ではありませんが、心配な人はノンアルコールの商品を選びましょう。

妊婦が飲める栄養ドリンク例

※以下掲載の栄養ドリンクはシェリールママ編集部選定

1.大正製薬 アルフェネオ[指定医薬部外品]

大正製薬 アルフェネオ[指定医薬部外品]

出典:www.amazon.co.jp

妊娠中にも不足しがちな鉄分を4.5mg含んでいる栄養ドリンク。ビタミンB2・B6・B1、マグネシウム、ローヤルゼリーなどを含み、貧血だけでなく、疲れが気になるときの栄養補給にぴったりです。

カロリーは栄養補給ドリンクなのにたったの5kcalなので、カロリーが気になる妊婦さんにも。鉄やビタミンの独特な味をおさえた、飲みやすいグリーンアップル風味。

●容量:50ml×10本
●カフェイン:-
●カロリー(1本あたり):5kcal
●用法・容量:成人(15歳以上)1日1回1本(50ml)
●税込価格:楽天/1,699円、Amazon/1,783円

(2019年7月2日 14:00時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

楽天市場で見るAmazonで見る

2.大正製薬 リポビタンフィール[指定医薬部外品]

大正製薬 リポビタンフィール[指定医薬部外品]

出典:www.amazon.co.jp

カフェインゼロ、1本あたり7kcalの低カロリー処方で、カロリーが気人る妊婦さんや就寝前の栄養補給にぴったり。

グリシンを配合し、栄養不良による目覚めの悪さや眠りの浅さの改善に。ゆったり眠って、次の日頑張りたいときの1本です。

●内容量:100ml×10本
●カフェイン:-
●カロリー(1本あたり):7kcal
●用法・容量:成人(15歳以上)1日1回1本(100ml)
●税込価格:楽天/1,577円、Amazon/1,300円

(2019年7月2日 15:00時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

楽天市場で見るAmazonで見る

3.常盤薬品工業 ビタシーローヤル3000ZERO[第3類医薬品]

常盤薬品工業 ビタシーローヤル3000ZERO

出典:www.tokiwayakuhin.co.jp

滋養強壮に効果のあるタウリンを3000mg配合した栄養ドリンク。さらに、ローヤルゼリーやビタミンB群を配合し、妊娠中の疲労回復に。

カフェインゼロ・糖質ゼロの「ダブル・ゼロ」なので、妊婦さんやおやすみ前も安心して飲めます。

●内容量:100ml×10本
●カフェイン:-
●カロリー(1本あたり):16kcal
●用法・容量:成人(15歳以上)1日1回1本(100ml)
●税込価格:楽天/709円、Amazon/860円

(2018年9月10日 13:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

楽天市場で見るAmazonで見る

4.武田コンシューマーヘルスケア アリナミンRオフ[指定医薬部外品]

武田コンシューマーヘルスケア アリナミンRオフ[指定医薬部外品]

出典:www.amazon.co.jp

カフェインゼロ、1本2kcalと、シーンやカロリーが気になる人も飲みやすい栄養ドリンク。妊婦さんの疲れの改善や体力の維持に。

フルスルチアミン+BCAA配合で、疲れた体に効果的。「翌日元気に目覚めたい」というおやすみ前の1本にも適しています。さわやかなラベンダーとグレープフルーツですっきり。

●内容量:50ml×10本
●カフェイン:-
●カロリー(1本あたり):2kcal
●用法・容量:成人(15歳以上)1日1回1本(50ml)
●税込価格:楽天/1,774円、Amazon/1,855円

(2019年7月2日 16:00時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

楽天市場で見るAmazonで見る

5.エーザイ チョコラBBドリンクビット[第3類医薬品]

エーザイ チョコラBBドリンクビット

出典:www.amazon.co.jp

「チョコラBB」といえば、肌荒れ・ニキビ・口内炎の改善に人気の錠剤で、女性であれば一度は耳にしたことがあるでしょう。そんなチョコラBBから栄養ドリンクが販売されています。

ビタミンB群がバランスよく配合されていて、肌荒れや口内炎などの皮膚トラブルだけでなく風邪を引いたときの症状緩和にも役立ちます。

妊婦さんでも安心のノンカフェインで1本1.2kcalの低カロリー。味も飲みやすくリピーターが多い栄養ドリンクです。

●内容量:50ml×10本
●カフェイン:-
●カロリー(1本あたり):1.2kcal
●用法・容量:成人(15歳以上)1日1回1本(50ml)
●税込価格:楽天/1,598円、Amazon/1,600円

(2019年7月2日 14:00時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

楽天市場で見るAmazonで見る

妊婦の栄養ドリンクはあくまでも栄養補給!連続服用は避けよう

妊婦 栄養ドリンク

上記でご紹介したように、妊婦さんでも飲める栄養ドリンクは増えています。風邪を引いてしまったときや栄養補給に、栄養ドリンクを活用することは可能です。

ただし、栄養バランスの整った食事を摂ることが基本です。栄養ドリンクの連続服用は避けて、繰り返しになりますが、用法・用量は守って飲むようにしましょう。

※1 参考文献:食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~

ママ&プレママに
おすすめの特集

シェリールママをフォローして
最新情報を受け取ろう

Twitter LINE@