ママの相棒・子供乗せ自転車!おしゃれで人気なおすすめ5選!
子供乗せ自転車とは?普通の自転車との違いは?
大切な我が子を乗せて走る自転車。何でもよい訳ではありません。
例えば、近所のサイクルショップやホームセンターで購入した普通の自転車にチャイルドシートを付けただけでは、安全性に不安があります。
安全基準を満たした自転車には、一般社団法人 自転車協会の「BAAマーク」や、一般財団法人 製品安全協会の「SGマーク」が貼付されています。
さらに、「幼児2人同乗用自転車安全基準」を満たす自転車には(つまり3人乗り自転車)、従来の「BAAマーク」に加えて、その真下に「幼児2人同乗基準適合車マーク」が貼付されています(※1)。
子供乗せ自転車によっても、これらのマークがついているかどうかは異なりますが、普通の自転車と比べて、子供を乗せるために安全性に着目して作られています。
子供乗せ自転車の種類と選び方
子供乗せ自転車には機能の違いから、大きく分けて次の3つの種類があります。それぞれの特徴から、子供乗せ自転車の選び方の参考にしてください。
また、最近では1~3すべてを兼ね備えた子供乗せ自転車も多いですよ。
1.前用子供乗せタイプ
まずは、子供を前に乗せられるタイプの自転車。子供を常に視界に入れたまま運転できる安心感が魅力です。
子供が一人でしっかり座れるようになった生後12ヶ月前後から使用できます。子供が大きくなり座席が不要になったら、買い物カゴとして利用できるのが人気です。
ただし、子供が大きくなってくると、ハンドルを切るのが難しくなったり視界が見えづらい、というママの意見も。特に、150cm以下の身長のママだと、前が見づらいというケースがあるようです。
多くの子供乗せ自転車では4歳未満と対象年齢を設定していますが、子供の成長に合わせて様子を見つつ、2~3歳ぐらいを目安にして後ろ用のチャイルドシートに切り替えるとよいかもしれません。
また、前用子供乗せタイプの自転車は前から風が直接当たるため、特に寒い季節は防寒対策をしっかりしましょう。
2.後ろ用子供乗せタイプ
後ろ用子供乗せ自転車はおよそ1歳前後~6歳未満と、長期間にわたって使え、走行が安定するので多くのママに人気です。
後ろ用の子供のチャイルドシートは取り外し可能なものがほとんど。ひとつの自転車をいろいろな用途で使えるので、経済的にもおすすめです。
3.電動アシスト子供乗せ自転車
特に子供が大きくなってくると自転車をこぐのもひと苦労。買い物袋も一緒に乗せるとなると、重くなってしまいますよね。
そんなときにおすすめが電動アシスト子供乗せ自転車です。坂道でも電動アシストなら、軽い力でらくらく走ることができます。
また、電動アシスト子供乗せ自転車の多くは、前乗せ、後ろ乗せ、どちらも対応しているのがうれしいですね。
電動アシストタイプのデメリットとしては、高価なことはもちろん、自転車自体が重くなる点。一度倒してしまうと起き上がらせるのも少し手間に感じてしまいます。
おすすめは電動アシスト子供乗せ自転車!
上記でご紹介した子供乗せ自転車の中でも、ママたちに一番人気なのは電動アシスト付き。
坂道でもらくらくこげてしまう上、タイヤが小さく低重心。安定しているので子供を乗せてもフラフラしにくいのが特長です。
電動アシスト子供乗せ自転車ならついついお出かけしたくなってしまうので、行動範囲が広がったというママもいます。
機能性もおしゃれも叶う!電動アシスト子供乗せ自転車おすすめ5選
今回は、2018年の新モデル自転車をピックアップしました。選び方で悩んでいるママさんは、ぜひ参考にして選んでくださいね。
1.ブリヂストン bikke GRI(ビッケ グリ) dd

出典:www.amazon.co.jp
チャイルドシートが車体と合わせた一体設計なので、抜群の安定感を持った子供乗せ自転車です。子供の乗り降りもスムーズにできる低床設計。
デュアルドライブが搭載されているため、下り坂や荷物が多いときも軽い力で減速できます。デザイン性も高く、カラーバリエーションが豊富なのも人気の理由。パパとママが共同で使える自転車ですよ。
≪商品詳細≫
●BAA安全基準適合車
●幼児2人同乗基準適合車
●適正身長:142cm~(3人乗り時:152cm以上)
●カラー:リバーブルー、ホワイト、ディープグリーン 他
●税込価格:楽天/120,998円、Amazon/131,480円
(2018年11月13日 9:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.ブリヂストン HYDEE.Ⅱ(ハイディツー)

出典:www.amazon.co.jp
同じくブリヂストンのハイディツーは、ママ&主婦に一番読まれている人気ファッション誌『VERY』とコラボした、電動アシスト子供乗せ自転車です。使いやすさや安全性はもちろん、デザインが洗練されていておしゃれにこだわりたいママに人気。2018年モデルは、限定の特別ロゴがおしゃれ。カラーもかわいすぎないので、パパが使っても馴染みます。
前後にチャイルドシートを取り付けられるので、子供2人乗せに対応。子供乗せとして使わなくなったら、チャイルドシートを取り外してママの自転車として使えます。
≪商品詳細≫
●BAA安全基準適合車
●幼児2人同乗基準適合車
●適正身長:147cm~(3人乗り時:159cm以上)
●カラー:カーキ、ネイビー、クロ 他
●税込価格:楽天/139,800円、Amazon/143,000円~
(2018年11月13日 9:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.パナソニック ギュット・ミニ・DX

出典:www.amazon.co.jp
カラーバリエーションが豊富で、おしゃれ重視派に人気の電動アシスト子供乗せ自転車です。小さなタイヤとシート位置の低さから、小柄な女性でも乗りやすいのが特長。
スタンドを立てると、自動的にハンドルが固定される機能がついているため、停車してからのグラつきがなく、安心して子供の乗り降りをおこなうことができます。お気に入りの色を選べば、毎日のお出かけが楽しくなります。
≪商品詳細≫
●BAA安全基準適合車
●幼児2人同乗基準適合車
●適正身長:141cm~(3人乗り時:154cm以上)
●カラー:ロイヤルレッド、パウダーイエロー、マットブルーグレー 他
●税込価格:楽天/155,800円、Amazon/153,360円
(2018年11月13日 9:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
4.ヤマハ PAS Kiss mini un(パスキッスミニアン)

出典:www.amazon.co.jp
子供の足先まですっぽりと包み、ガードをしてくれるヤマハの2018年最新の子供乗せ自転車です。速度やバッテリー残量、走行モードなどを記載した、大型の液晶画面を採用しています。走行時にもパッと確認できますよ。
またチャイルドシートは、子供の成長に合わせて取り外しが可能。長く使える優れた設計がママにうれしいですね。ダブルカラー使いの自転車ですが、派手すぎないのでパパも使えるデザイン性ですよ。
≪商品詳細≫
●BAA安全基準適合車
●幼児2人同乗基準適合車
●適正身長:142cm~(3人乗り時:146cm以上)
●カラー:グレー×イエロー、ブラック×グリーン
●税込価格:楽天/131,500円、Amazon/136,000円~
(2018年11月13日 9:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
5.ヤマハ PAS Babby un(パス バビーアン)

出典:www.amazon.co.jp
家族構成に合わせてカスタマイズができる格好よさと可愛さがミックスした、ヤマハの子供乗せ自転車です。軽量で使いやすい自転車なので、さまざまな場面で負担が軽減されますよ。
四角い形状のバスケットは、約18リットルのたっぷり収納。保育園や幼稚園の送り迎えのときの荷物もしっかり収納できますよ。ナチュラルなアシストで、坂道でもスムーズに走行ができます。
≪商品詳細≫
●BAA安全基準適合車
●幼児2人同乗基準適合車
●適正身長:142cm~(3人乗り時:146cm以上)
●カラー:マットブラック2、パウダーブルー2、ディープフォレスト 他
●税込価格:楽天/114,800円、Amazon/115,800円
(2018年11月13日 9:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
子供乗せ自転車で保育園の送迎やお出かけもラクラク楽しもう
子供との毎日のお出かけや移動。らくちんで便利、さらに見た目もおしゃれな子供乗せ自転車があれば、保育園の送り迎えでさえも楽しい時間になりますよ。もちろん、自転車の安全性は一番に気を付けて選びましょう。
パパに少しわがままをいってでも、ぜひお気に入りの子供乗せ自転車を手に入れてくださいね。
※1 参考文献:一般社団法人自転車協会 BAA 自転車の新しい安全基準
関連キーワード
育児グッズ