産後抜け毛のピークはいつ?症状がひどい時に試したい対策法

産後抜け毛ピークはいつ?

産後しばらくするといきなり増える抜け毛。ただでさえ子育てが大変なのに、抜け毛のことまで悩みが増えるのはつらいですよね。

そんな抜け毛のピークはいつなのか、いつから始まって、いつまで続き、どのように回復していくのかをまとめました。産後抜け毛がピークのときにやってもらいたい対策法もご紹介します。

産後抜け毛のピークはいつから?

髪 産後 抜け毛 ピーク

多くの産後ママを悩ませる抜け毛。実は、出産直後からすぐに抜け毛が発生する訳ではありません。

個人差はあるものの、産後2~3ヶ月頃から抜け毛がひどく目立つようになり、同時にこの頃がピークに

中には、少し遅れて出産から4ヶ月ほど経ってから突然抜け毛がピークになるケースがあり、ピークが人よりもずれているため、出産以外の何かが抜け毛の原因になっているのではないかと悩む人もいます。

産後抜け毛のピークはいつまで?

カレンダー ピーク いつから いつまで

人それぞれですが、産後6~7ヶ月頃にはピークは落ち着き、抜け毛の量が少なくなってきたと実感できるでしょう。

そして赤ちゃんが満1歳の誕生日を迎える頃には抜け毛は減り、新しく生えた髪が増えてきます。

ピーク時はそれまで経験したことのないひどい抜け毛に直面し、「この先もずっと薄毛のままでは?」と不安に感じてしまうママも少なくありません。

あまり神経質になりすぎない

髪が伸びるスピードは、一般的に月に1~1.5cm程度なので、しばらくは伸びかけの短い髪やおくれ毛が目立ってしまうかもしれません。

抜け毛の回復には時間がかかるものの、徐々に出産前の髪のボリュームに戻っていきます。まずは、産後抜け毛のピークは多くのママが通る道だと理解し、神経質になりすぎないようにしましょう。抜け毛の改善には精神状態が健康であることも大切です。

産後抜け毛のピーク時に試したい対策法

シャンプー

産後抜け毛がひどい…、そんなピーク時にもできる対策方法をご紹介します。特別な育毛剤がなどを使わなくても、普段の生活の中で少し気を配るだけで大丈夫です。

また、気長に髪が生えてくるのを待つことも大切ですよ。

1.髪と頭皮にやさしいシャンプーを使う

まずは、毎日使うシャンプーを、髪と頭皮にやさしいものに変えてみましょう。産後は頭皮環境が敏感になっているので、洗浄成分が強いシャンプーだと、刺激が強くなってしまう可能性が。

できるだけ天然の植物由来成分を配合した、ナチュラルなシャンプーを使いましょう。赤ちゃんや小さな子供と一緒に使えるものだとなおよいですね。

2.栄養バランスのとれた食事

産後は赤ちゃんのお世話にばかり意識をとられてしまい、自分の食事のことはおざなりになってしまうママも少なくありません。

しかし、産後の体力回復は十分な栄養を摂る必要があり、摂取した栄養で髪の健康状態も変化します。特に授乳中のママは、母乳のためにも栄養には気を配りたいですね。

産後抜け毛がピークのときは、出産で大量に消費してしまったカルシウムやタンパク質を意識的に摂るようにしましょう。

3.良質な睡眠と休息

1日中休みなく続く育児に夜泣き…、産後に十分な睡眠や休息を取れないのは仕方のないことかもしれません。

しかし、産後抜け毛がピークのときにこそ、「休めるときにしっかり休む」ことをまずは意識してみてください。

赤ちゃんがお昼寝をしているときはママも一緒に睡眠をとるようにしたり、たまにはパートナーに赤ちゃんをみてもらう日もつくってもよいですね。

十分な睡眠と休息が取ることができれば、自律神経が整いストレスも溜まりにくくなり、抜け毛の改善にも効果的です。

4.ヘアカラーやパーマは控える

授乳中にヘアカラーやパーマをすると、液剤の成分が皮膚から吸収されることで、母乳に影響があるのではないかと心配する人が多いです。

確かに、母乳にカラー染料やパーマ液の成分が分泌されることはありますが、その量は微量であり、赤ちゃんへの影響は現時点では確認されておりません。

ただし、産後抜け毛のピーク時は、頭皮環境がデリケートになっている時期でもあります。液剤が刺激となり、肌荒れや抜け毛への影響は否定できません。

抜け毛のピークが落ち着くまでは、ヘアカラーやパーマは控えた方が安心です。

そもそも産後に抜け毛が増える原因は?

原因 ?

ピーク時には、抜けた髪が枕や排水口を覆ってしまうほどの産後抜け毛。主に次のような原因によって引き起こされています。

1.女性ホルモンの分泌量の変化

女性ホルモンは髪が生えて抜ける、というヘアサイクルにおいて重要な役割を果たしています。

妊娠中に大量に分泌していたエストロゲンとプロゲステロンは、出産を機に減少し、女性の体内では妊娠前の状態に戻ろうと変化が起こります。その過程で起こるのが産後抜け毛です。

2.栄養不足

髪の毛は、身体の中でも生命の維持には直接関わらない部位のため、栄養が後回しになってしまいます。そのため、ママ自身、栄養が十分に摂れていないときには、抜け毛を引き起こしたり髪がパサパサになってしうまことが。

授乳中はママが摂取した栄養の一部は母乳をつくるために使われるので、栄養不足になりやすい時期でもあるのです。

3.ストレス

産後はそれまでと生活が変わることで、精神的なストレスを抱えがちに。

慣れない子育て、出費がかさむことでの経済的不安、自分の時間を持てないことへのストレス、仕事との両立など…。

また、寝不足が続くことも自律神経が乱れる原因となり、ストレスを感じやすくなります。

4.血行不良

健康な髪の毛を育毛するためには血液循環が重要ですが、産後は血行が悪くなりやすい時期です。

全身の血行が悪くなることに加え、高い位置にある頭皮へは血液が運ばれにくく、特に血行不良に陥りやすい部分といえます。

産後抜け毛のピーク時も慌てずまずは休養と栄養を

赤ちゃん ママ 授乳 休息

妊娠と出産は、女性の体に大きな変化をもたらします。産後抜け毛は、症状の度合いは人それぞれであるものの、避けられない生理現象といえます。

産後抜け毛がピークのときは、本当にこのままハゲてしまうのではと思ってしまうくらいひどいですが、過度に心配する必要はありません。

時間の経過と共に、徐々に髪は生えてくるので安心してくださいね。まずは、今回ご紹介した、抜け毛がピークのときにもできる対策法を試しながら、気長に回復を待ちましょう。

ママ&プレママに
おすすめの特集

シェリールママをフォローして
最新情報を受け取ろう

Twitter LINE@