【医師監修】妊娠検査薬はいつから反応する?フライング検査の時期は?

妊活中のカップルにとって、妊娠検査薬の陽性反応がいつから出るのかはとても気になる問題です。一般的には「生理(月経)予定日から約1週間後」が目安となりますが、よりその人に合った検査時期を調べる計算方法をご紹介します。また、早期に妊娠の可能性を知ることができる「フライング検査」はいつからできるのでしょうか。

そもそも妊娠検査薬が反応する仕組みは?

妊娠検査薬

特に妊活中のカップルにとって「妊娠しているかどうか」は大変気になること。ほとんどの人が、産婦人科を受診する前に、妊娠検査薬を使って自分で検査をするでしょう。

妊娠検査薬は、尿中のhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の値によって陽性反応の有無を示します。

hCGは着床、つまり妊娠すると発生するホルモンなので、このホルモンが体内で作られていることがわかれば、妊娠していると判断することができるのです。

一方で、妊娠検査薬を使用する注意点として、自己チェックはあくまで参考程度とし、正確な診断は医療機関でおこなう必要があることを、あらかじめ理解しておくことが大切です。

一般の妊娠検査薬と早期妊娠検査薬では反応が出る時期が違う!

種類 選択 選び方

妊娠検査薬には実は2種類あります。いわゆる一般的な「妊娠検査薬」とフライング検査ができる「早期妊娠検査薬」です。

この2種類の妊娠検査薬の違いは、いつから陽性の反応を示すのかという点。また入手方法も異なります。

一般の妊娠検査薬

普通の妊娠検査薬の場合は、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の値が「50IU/L」となれば陽性反応を示します。

一般的に、「生理予定日の約1週間後」から使えます。それよりも早いタイミングで検査をすると、陽性反応を示したとしても、確実ではない可能性があります。

第2類医薬品に指定されており、近隣のドラッグストア・薬局で購入が可能です。

早期妊娠検査薬

対して早期妊娠検査薬の場合は、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の値が「25IU/L」で陽性反応が出る仕組みになっています。つまり、より早期に妊娠しているかどうかの検査をすることが可能です。

一般の妊娠検査薬が「生理予定日の約1週間後」から使えるのに対して、早期妊娠検査薬は「生理予定日前~生理予定日当日」から使用することができます。

基礎体温をつけている人は、高温期の9日目からが使用開始日の目安となります。

製品によって具体的な使用可能時期は異なるものの、中には生理予定日6日前から使えるものがあり、一般の妊娠検査薬よりも約1~2週間ほど前にフライング検査をおこなうことが可能です。

ドクターズチョイスの「ワンステップ」など、早期妊娠検査薬の多くが海外からの輸入品。日本国内でも購入は可能ですが、通販サイトからの購入が主となります。

唯一の国産製品である、アクラスの「チェックワンファスト」は、医療用体外診断用医薬品にあたるため、薬剤師がいるドラッグストア・薬局でのみ購入可能です。薬事法により通販での購入も不可能となっています。

妊娠検査薬はいつから使える?計算方法は?

いつから 予定日 カレンダー

一般の妊娠検査薬と早期妊娠検査薬の特性を踏まえたうえで、具体的に妊娠検査薬をいつから使えるか、目安時期の計算方法をご紹介します。

毎回規則的に生理がきている場合と、生理不順な場合で、計算方法が異なります。

1.生理周期が規則的な場合

  • 前回の生理開始日+生理周期+1週間

【例】
・前回の生理開始日:10月1日
・生理周期:28日

⇒前回生理開始の10月1日に生理周期の28日を足すと10月29日。その1週間後の「11月5日」が妊娠検査薬の使用開始日の目安。早期妊娠検査薬は、1週間を足さずに「10月29日前後」に使用可能です。

2.生理不順な場合

  • 前回の生理開始日+前回~4回前の生理のうち最も短かった生理周期+1週間

【例】
・4回前の生理開始日:7月3日
・3回前の生理開始日:8月6日
・前々回の生理開始日:9月5日
・前回の生理開始日:10月1日

⇒一番短かった生理周期は前々回~前回で26日。前回生理開始の10月1日に26日を足すと10月27日。その1週間後の「11月3日」が妊娠検査薬の使用開始日の目安。早期妊娠検査薬は、1週間を足さずに「10月27日前後」に使用可能です。

また、前回の生理開始日がわからない場合は、受精した可能性がある性交日から約3週間後を目安とするとよいでしょう。

フライング検査の注意点は?

早期 妊娠検査薬 フライング 検査 エコー写真

妊娠すると黄体ホルモンの働きによって排卵後の高温期が続き、個人差はあるものの、高温期の9日目以降からhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の値が高くなるといわれています。前回の生理開始から26~32日目頃には、早期妊娠検査薬で陽性反応を示す目安値である25IU/L程度に到達する可能性があります。

そのため、生理予定日前後であれば、早期妊娠検査薬で陽性反応を示す可能性が高いです。早い人では、生理予定日よりも数日前に陽性反応が出ることがあります。

ただし、フライング検査ではhCGの値がまだ少なく、確実な検査結果が出ない場合があることを認識しておきましょう。

また、早期妊娠検査薬を使って陽性反応が出た場合も、子宮外妊娠などの異常妊娠の可能性もあるため、速やかに医療機関を受診しましょう。

結局、妊娠検査薬はいつから使えばよいの?

妊娠 検査 妊婦 受精

それまで不妊治療や妊活を頑張ってきたカップルにとって、待望の妊娠は少しでも早く知りたいもの。また、想定外の妊娠の可能性がある人にとっても、妊娠検査薬はいつから使えるのか気になるところですよね。

確実な検査結果がわかる可能性が高いのは、やはり生理予定日から1週間以降。どうしても早期に知りたい人は、生理予定日前後に早期妊娠検査薬を使ってみましょう。

いずれにせよ、妊娠検査薬で陽性反応が出たとしても、子宮外妊娠など異常妊娠の判断はできないため、産婦人科を受診し医師に診断してもらいましょう。

関連キーワード

ママ&プレママに
おすすめの特集

シェリールママをフォローして
最新情報を受け取ろう

Twitter LINE@