おむつはずしの時期はいつから?トレーニングの方法とコツ!
赤ちゃんのおむつはずしとは?
おむつをしている赤ちゃんは、どこにいてもその場でおしっこやうんちをしています。しかし、パンツを履き始めるとそうもいきません。
赤ちゃんが年齢を重ね成長するうえで、排泄の習慣を変え、少しずつおむつはずしをしていかなくてはいけません。おむつはずしは、赤ちゃんが大人と同じようにトイレで排泄できるようになるための、大切なステップです。
おむつはずしはいつから始める?
おむつはずしはいつから始めるか、時期の見極めが大切です。
一般的に、おむつはずしは2歳~3歳で始めます。2歳未満のおむつはずしは少し早いかもしれません。平均して4歳までにはおむつをはずせることが多いです。
しかし、赤ちゃんの成長には個人差があるため、周囲よりもおむつはずしが遅れていても、焦らなくて大丈夫。4歳を過ぎても、中には小学校へ行くまでおむつをしている子もいます。
おむつはずしは、膀胱の機能が整う、つまりおしっこを我慢できるようにならなければ成功しません。この膀胱の機能の成長は人それぞれです。
トイレトレーニング中は、慣れるまでおもらしが続くことがありますが、赤ちゃんにストレスを与えないように頭ごなしに叱らないでください。おむつはずしは子供のペースに合わせて進めていきましょう。
おむつはずし開始時期の見極め方
日々の生活の中で、赤ちゃんの成長、排泄の様子をよく観察してみましょう。次のような状態になれば、おむつはずしのトレーニングを始める目安となります。
- 赤ちゃんが自分で立って目的の場所へ行ける
- おしっこの間隔が2時間以上空く
- 排泄後におむつを触って気にしている様子がある
- 自分の意思を表現できる言動をする
おむつはずしの方法は?3ステップを実践しよう
そろそろおむつはずしにチャレンジしようと思い立ったら、まずは具体的な進め方を確認しましょう。
3つのステップに分けて、おむつはずしの方法をご紹介します。
ステップ1:トイレについて教える
まずは子供に「うんちやおしっこはトイレでしようね」と教えてあげることから始めましょう。2歳を過ぎた赤ちゃんは、「うんち、おしっこ=トイレ」を認識できるようになります。
ステップ2:おまるやトイレの便座に座る習慣をつける
あらかじめ赤ちゃんのおしっこの間隔を把握しておき、朝起きた後や食後にトイレに誘ってみましょう。定期的に、毎日同じ時間に声を掛けるのがポイントです。
「排泄はこの時間、トイレでするもの」と徐々に覚えられるようになります。
いきなりトイレに補助便座を付けても構いませんが、違和感や恐怖を覚えてしまうかもしれません。様子を見ながら、必要に応じて普段の生活スペースにおまるを設置してもよいでしょう。少しずつ慣らしてあげることが大切。
最初は、おまるに座っても何も出ないという状態でも、できるようになったらたくさん褒めてあげてください。
トイレで排泄ができたら、ママに褒めてもらえるという成功体験が続くことで、自分から尿意に気付いてトイレに行けるようになります。
ステップ3:トイレまで排泄を我慢できるようになる
ステップ2ができるようになったら、次は自分からおしっこがしたいと意志表示するようになります。
おむつよりも吸収力の少ないトレーニングパンツなどを活用しながら、「尿意や便意があるとき、パンツを履いたまますると気持ちが悪い」という感覚を覚えさせましょう。
おむつやパンツをつけたまま排泄してはいけない、というイメージと自覚を持って、自分からトイレに行きたがるようになれば、おむつはずしのトレーニングは完了です。
おむつはずし成功のコツは?
誰もが経験するおむつはずしですが、赤ちゃんによって成長ペースは異なります。スムーズに進められなくても焦りは禁物です。
それでもうまくいかないときは、次のようなポイントを意識し再挑戦してみてください。
排泄のペースを見直す
赤ちゃんのおしっこのペースがママが声を掛けるタイミングと合っていないのかもしれません。
2時間ごとなど、子供の排泄ペースに合わせて「そろそろトイレに行こうか」などの声かけをしてみてください。
赤ちゃんによって尿意の仕草はまちまちですが、もじもじしたり、逆にボーッとするような様子を見せる子も多いようです。
あまり頻繁に声をかけすぎると、トイレは面倒というイメージを持たせてしまう可能性があるため、声かけはタイミングが大切です。
ゲーム感覚でトレーニングする
トイレで排泄ができたら、その度にシールを台紙に1枚ずつ貼っていくなどの、楽しいゲーム感覚でトレーニングを進めてみるのもおすすめです。
言葉で褒めてあげるだけよりにも、子供にとってさらに大きな成功体験となるため、自らおむつはずしに興味が持てるようになります。
「トイレ=楽しい空間」にする
便座カバーのデザインを変えてみたり、壁に赤ちゃんが好きなキャラクターのグッズを飾ったり、ポスターを貼ったりと、トイレが楽しく明るい空間になるように工夫しましょう。
トイレと自分の好きなもの(キャラクター、色、おもちゃなど)が結びつくことで、赤ちゃんが足を運びやすくなります。
おむつはずしにやってはいけない注意点とは?
赤ちゃんのおむつはずしのトレーニング中に、特に注意してほしいポイントをご紹介します。おむつはずし成功のコツにも繋がるので、ぜひ意識してみてくださいね。
怒らない
赤ちゃんを強く怒ってしまうと、排泄は怖いことというイメージに繋がってしまいます。
失敗したら怒るのではなく、成功したらたくさん褒めることを意識しながら、おむつがはずせるように促しましょう。
他の子と比べない
周りの子のおむつはずしのペースを気にし過ぎると、ママのストレスに繋がったり、それが原因で子供に自己否定の感情を芽生えさせてしまう場合もあります。
おむつはずしはノルマや期間を定めずに、長い目で見守りながら進めていくことが大切です。
おむつはずしは子供のペースに合わせて取り組もう
おむつはずしは、赤ちゃんが成長するための大切なステップのひとつです。
スムーズに進まないとママもついつい焦ったりイライラしてしまいがちに。うまくいかなくても、頭ごなしに叱ったりせず、ゆったりとした気持ちで臨みましょう。
おもらしが続いてしまうようであれば、一度トレーニングを休んで、もう少し成長してからおむつはずしを再開してもよいですね。