産後うつの症状をセルフチェック!原因や治療の必要性とは?
産後うつとは?
産後うつとは、育児などの産後の生活の変化をきっかけにストレスを感じることで、うつ状態に陥ってしまう症状です。
初めての出産など、慣れないことや新しいことが続いている時期には、特に産後うつの症状があらわれやすいといわれています。
全体の1~2割程度のママに産後うつの症状はあらわれるといわれ、心身の不調に悩んでいるママは少なくありません。
産後うつにより、育児放棄や、夫婦仲が悪化する産後クライシスなどに繋がってしまう可能性があります。
産後うつの症状はいつからいつまで?
産後うつの症状の多くは、出産を終えて1ヶ月頃から現われるという声が多いです。
症状が治まるまでの期間には個人差がありますが、2~3ヶ月で治まったというママもいれば、1年以上時間がかかったというママもいます。
産後うつの原因とは?
ホルモンバランスの乱れ
厚生労働省によると「妊娠・出産によって起きる女性ホルモンの大きな変化は、ストレスに耐える抵抗力を低下させ、うつに繋がりやすい。」という研究結果を発表しています(※1)。
ホルモンバランスの乱れから物事を悪く考えてしまうことで、理由もなく涙が出たりイライラするマタニティブルーの症状が起こります。
マタニティブルーは一時的な症状ですが、無理をすることで産後うつに発展します。
産後に憂鬱な気持ちになりやすいときは、「ホルモンバランスの影響」だと気楽に考えることが大切ですよ。
睡眠不足
産後のママは、昼夜関係なくよく眠り、ささいなきっかけで目が覚めて泣き出してしまう赤ちゃんにかかりきりになることで、生活が不規則になりやすいです。
特に睡眠不足は心身のストレスに繋がりやすく、自分のペースで眠れないことが産後うつの症状を引き起こす原因のひとつとして挙げられています。
栄養バランスの乱れ
お腹を空かせた赤ちゃんを満足させることに精いっぱいになるあまり、自分自身の食生活が乱れていませんか?
特に授乳中のママの場合は、普段どおりの食生活でも栄養不足になりやすくなります。栄養不足になると心身は余裕を失い、ささいなストレスでも産後うつの引き金になりかねません。
孤独感を感じてしまう
旦那さんや両親など、身近に頼れる人がいないママは、一人で子育ての悩みを抱え込みがちです。
人を頼ったり、弱音を吐いたりできない環境に身を置くことで、社会から自分だけ切り離されたような感覚になり、産後うつの原因に繋がってしまうことがあります。
産後うつの症状をチェックしよう
一般的に報告されている、産後うつによる心と身体の異変は、以下のとおりです。当てはまっている症状がないか、確認してみましょう。
身体にあらわれる症状
- 食欲がなくなる
- 頭痛
- 胃痛
- 吐き気
- 下痢
- 便秘
- 円形脱毛症になる
- 抜け毛が増える
- 慢性的な疲れがある、疲れがとれない
心に現われる症状
- イライラしやすくなる
- 極度に落ち込んでしまう
- 無気力になる
- 理由のない不安感に襲われる
- 感情の起伏が大きくなる
- 家族に愛情を感じられない
- 集中力の低下
- 記憶力が悪くなる
- ママとしての自信が持てない
- 寝つきが悪い、眠れない
- 他人と交流することが億劫になる
- 未来に希望を持てなくなる
産後うつの症状が出たら治療が必要?
産後うつは、症状が軽度であっても心の病気のひとつです。症状がなかなか治らない場合は、放置してしまうと大変危険です。重症化すると、虐待や命に関わる危険な事件を招く可能性も否定できません。
前述のチェック項目に心当たりがあるママは、早めに心療内科やクリニック、精神科に行って診察してもらいましょう。産婦人科に相談するのもよいですね。
産後うつの症状の改善させる対策法は?
つらい産後うつの症状に悩まされているママ、これから産後うつにならないように予防しようと考えているプレママは、以下の心身のケア方法を参考にしてみてください。
ママ自身のケアをおこなうことは、赤ちゃんにもいい影響を与えるキッカケになるので、とても大切なことですよ。
人と比べない
周りの人と比べはじめると、際限なく無理をしてしまいかねません。人と比べて、「自分も同じようにやらなくてはいけない」と思い込まないようにしましょう。
自分のペースを大切にしながら、無理せずゆっくり育児に向き合うことで、産後うつの症状の軽減に繋がります。
周囲の人に頼る
産後うつの症状に悩まされていることを、旦那さんや両親、義理の両親、兄弟、近所のママ友などは知っていますか?一人で抱え込まずに相談することで、協力してもらえる機会が増えるかもしれません。
それ以外にも、ベビーシッターや宅配サービス、家事代行などを頼ったり、自分の負担を減らすのも効果的です。
相談できる相手をつくる
育児経験のある友人や身内に連絡を取ったり、近所の公園や保育施設を利用しているママと知り合って、日々の悩みを相談できるような友人をつくることもおすすめです。
さらに、出産時にお世話になった医師や、各自治体の保健士さんなどに症状や悩みを相談することもよいでしょう。産後うつの症状は、抱え込まないようにすることでとても軽くなりますよ。
完璧を目指すことをやめる
しっかりしている真面目な人ほど、自分自身にノルマを課して追い込んでしまいがちです。
産後、心身にうつ症状のような異変があるときには、そうしたノルマを一度頭の外に置き、完璧にやらなくてはいけないと思い込むくせを断ち切りましょう。
何気ない喜びを大切にする
「こうしないとダメ」という考え方は、達成されないとストレスとして大きな負担となり、産後うつの症状に繋がります。
できないことを悔やむのでなく、「今日は料理がうまくいった」などの小さなことでも、できたら喜ぶという考え方にシフトしましょう。赤ちゃんの成長を見守るうえでも、この考え方は大切ですよ。
産後うつの症状が現われたら心のケアをしよう
家族のことを考える優しさも大切ですが、同じように自分自身を労わる気持ちを忘れてはいけません。つらい産後うつの症状を招かない、悪化させないためには、ママ自身のケアを優先することも大切です。
当記事でご紹介したような産後うつの症状が見られるときは、無理せずに心も体も休息を取りましょう。それでも症状がなかなか治らない場合は、早めに専門機関に相談して悪化を防いでください。
心身共に健康な状態で、赤ちゃんや家族と楽しい時間を過ごしましょう。
※1 参考文献:厚生労働省 「妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療」
関連キーワード
産後の健康・体調