赤ちゃんのぬいぐるみ!プレゼントに人気のおすすめ3選!
赤ちゃんにぬいぐるみを与える効果やメリットは?
赤ちゃんに初めて与えるおもちゃとしてぬいぐるみを選ぶママ・パパは多いです。いつの時代も変わらずぬいぐるみは大人気ですよね。
また、ぬいぐるみは出産祝いとしても人気が高く、プレゼントの定番ベビーグッズのひとつともいえます。
昔から愛され続けてきたぬいぐるみですが、ただかわいいだけではありません。赤ちゃんに以下のような、よい効果とメリットをもたらしてくれます。
赤ちゃんを安心させる
生まれたての赤ちゃんには、「把握反射」と呼ばれる反射的な動きが備わっています。
そのため、新生児は生後0ヶ月の頃からママの手を握ったり、ママの体温や匂いなどを感じて安心感を得ています。
布製のぬいぐるみの場合、ママの匂いがぬいぐるみに移ることで、赤ちゃんを安心させる効果があります。
また、赤ちゃんは生後2~3ヶ月になると、人の顔を認識するようになるといわれます。特に、目・鼻・口がついている、ぬいぐるみに興味を示すという赤ちゃんも多いです。
赤ちゃんにとってぬいぐるみは、ぬくもりを感じられる、安心材料になってくれます。
赤ちゃんの興味・関心を育てる
ぬいぐるみを持たせると、赤ちゃんはその感触や形を感じ取ろうとします。生後2~3ヶ月になると、目の前にある物に興味を示すようになるので、ぬいぐるみを近付けると、その方向に顔を向けたりします。
また、生後5~6ヶ月になると赤ちゃんは寝返りを始め、自分から興味のある物に手を伸ばすこともあります。
この頃になると赤ちゃんは与えられた物だけでなく、自分の身のまわりにある様々な物への興味・関心が芽生えてきます。
ぬいぐるみを部屋に置くことで、赤ちゃんの好奇心の育成、知育玩具としても効果が期待できるのです。
赤ちゃんと家族のスキンシップ
ぬいぐるみを持って赤ちゃんに話しかけたり、赤ちゃんを抱っこしてぬいぐるみを近づけてあげるだけでも、赤ちゃんにとってはいい刺激になります。
また、まだ言葉が喋れない赤ちゃんに対して、一方的に話しかけるのは気恥ずかしい…というパパもいます。そんなとき、「ぬいぐるみがあると話しかけやすい!」という先輩パパたちの声は多いです。
ぬいぐるみを使いながら、簡単に喋りかけるだけでも貴重なコミュニケーションの時間になります。ぬいぐるみは赤ちゃんとの触れ合いの時間を増やしてくれる、家族にとって有効なグッズといえます。
赤ちゃんのぬいぐるみはいつから?
赤ちゃんが周囲の人の顔を認識し始めるのは、生後2~3ヶ月以降からといわれています。生後間もない新生児にぬいぐるみを与えても、視力がぼんやりしているので、しっかりと色や形の判別もできていません。
実際に、ぬいぐるみに興味を持ち始めるのは生後4~5ヶ月目以降。この頃から赤ちゃんは自分でぬいぐるみに手を出すようになります。
そのために、生後4~5ヶ月目以降にぬいぐるみをあげた方が、赤ちゃんも積極的に遊んでくれることでしょう。
ただ、生後間もない頃でも、ママが声をかけながらぬいぐるみで一緒に遊ぶことで、親子のスキンシップを図れます。「匂い」がより沁み付くので、安心感が増しますよ。
その際は、色がはっきりしたぬいぐるみを選ぶと、早い段階から色を認識してくれるようになります。
赤ちゃんのぬいぐるみ選び方ポイントは?
安全な素材・設計のぬいぐるみ
ボタンなど小さなパーツがついているぬいぐるみは、赤ちゃんが誤まって飲み込まないように注意が必要です。
また、ストラップなど長い紐状のパーツは、赤ちゃんの首に巻きつく恐れがあるため避けましょう。
「長く使えるから」と対象年齢が高いぬいぐるみを買い与えると、赤ちゃんが使用するには危険な場合もあります。
他にも、中古のぬいぐるみを譲ってもらう場合、個人によるハンドメイドのぬいぐるみを使用する場合なども、赤ちゃんにとって安全かを判断する必要があります。
心配な場合は、ベビー用品に定評があるメーカーや、対象年齢の表記があるか確認して選ぶことをおすすめします。
性別を選ばないぬいぐるみ
妊婦検診で男か女か知りたくても、お腹の中の赤ちゃんの向きによっては性別が見分けにくく、正確な性別は生まれるまでわからない場合があります。
そのため、出産前にぬいぐるみを用意する場合は、性別を選ばないぬいぐるみを選んでおくと安心です。
また、性別を選ばないぬいぐるみを選ぶと、第二子以降で異なる性別の赤ちゃんが生まれても活用できるのでおすすめです。
赤ちゃんの好奇心が育つようなぬいぐるみ
赤ちゃんの興味を惹き付け想像力を育んでくれるような、配色や設計が工夫されている、知育玩具として期待できるぬいぐるみもおすすめです。
赤ちゃんが自分から触ることで、豊かな好奇心を育んでくれるはずです。
キャラクターグッズのプレゼントは避けた方が無難
たとえ人気のキャラクターだとしても、赤ちゃんの好みはそれぞれです。必ずしもそのキャラクターを気に入るとは限りません。
また、家庭によっては「テレビやアニメはなるべく見せたくない」というママも一定数います。ぬいぐるみをプレゼントする場合、キャラクターグッズは避けた方が安心です。
心配な人は、事前にママやパパに好きなキャラクターをヒアリングしておけば間違いないでしょう。ディズニーやジブリなど、贈る相手が日頃から親しんでいたり、集めているキャラクターがあるかチェックしてみましょう。
赤ちゃんのプレゼントに人気のぬいぐるみおすすめ3選
赤ちゃんにとってぬいぐるみは友達のような存在です。せっかくプレゼントするなら、より長く遊べるぬいぐるみがおすすめです。赤ちゃんに人気のぬいぐるみをご紹介します。
1.クラフトホリック 抱き枕クッション(Lサイズ)

出典:www.amazon.co.jp
メディアでも多数取り上げられて一躍有名になったクラフトホリックのぬいぐるみです。かわいらしい動物の体に、カラフルな配色や柄があしらわれたデザインが特徴で、いくつも揃えたくなる人気商品です。
●税込価格:楽天/3,456円、Amazon/3,240円~
(2019年5月12日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
2.パパジーノ パシマルズ おしゃぶり付きぬいぐるみ

出典:www.amazon.co.jp
「持ちやすい」「なくさない」「長く使える」をカタチにしたぬいぐるみ。アタッチメントに取り付けていつものおしゃぶりを通すだけでOKなので、おしゃぶりをコントロールしたり、腕を上げてぬいぐるみを持ち上げたりと、遊びながら赤ちゃんの筋力を増進させる効果が期待できますよ。
おしゃぶりを卒業したあとも、ぬいぐるみとして遊ぶことができます。
●税込価格:楽天/2,179円、Amazon/2,150円~
●キャラクター:きりん、クマ、サル、ひつじ、ぶた、ライオン
(2019年5月12日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
3.スキップホップ バンダナバディーズ・ストローラートイ

出典:www.amazon.co.jp
首元にかわいいバンダナが付いた、スキップホップのぬいぐるみ。ベビーカーに提げられるようになっているので、外出先で赤ちゃんをあやしたいときにも便利です。音の鳴る耳や足、引っ張ることのできるリボンなど、赤ちゃんの好奇心を育むことのできる知育玩具としても人気。
●税込価格:楽天/2,376円、Amazon/2,980円
●キャラクター:フォックス、ライオン、ラクーン
(2019年5月12日 16:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
赤ちゃんのぬいぐるみの洗濯はどうする?
赤ちゃんがぬいぐるみで遊んでいると、よだれなどの汚れが溜まっていきます。放っておくと、菌が溜まるので衛生的によくありません。
ぬいぐるみの洗濯は、基本的には商品のタグの洗濯表示に従いましょう。洗濯ができないぬいぐるみの場合は、赤ちゃんでも安心の除菌スプレーをします。
また、洗濯後によく乾かさないと、ぬいぐるみに菌が余計に繁殖してしまう原因に。洗濯した後は、しっかりと完全に乾かしましょう。夏のよく晴れた日に洗濯するのが理想的です。
赤ちゃんにぬいぐるみをプレゼントしよう
ぬいぐるみは、かわいいだけではなく、赤ちゃんの成長や家族のコミュニケーションをサポートしてくれるベビーグッズです。
我が子へのプレゼントや出産祝い、誕生日プレゼントを探しているときは、ぜひ赤ちゃんの感性を伸ばすぬいぐるみを探してみてください。
かわいいぬいぐるみをプレゼントして赤ちゃんを喜ばせましょう!