赤ちゃんの目やにが多いのは病気が原因?取り方や対処法は?
そもそも目やにとは?
目やにとは、老廃物や空気中のホコリが目からでる分泌物に混ざったもの。寝起きは目やにが出るのに、日中に目やにが溜まらないのは、瞬きをするときに)涙と一緒に流れていくからです。
赤ちゃんの場合は目と鼻の距離が近いために、鼻水が逆流して大人よりも目やにが多く出ます。赤ちゃんの目やにが急に増えたり、ひどいときには何らかの病気が発症している可能性があります。
赤ちゃんの目やにが多くなる原因は?
先天性鼻涙管閉塞
特に新生児の目やにがひどい場合は、先天性鼻涙管閉塞が疑われます。目頭から鼻への涙の通り道である鼻涙管に薄い膜があり、涙が鼻に抜けない病気です。たいてい片目だけに目やにが起こります。
目やにがひどく、涙が溜まり、溜まった涙に細菌が感染すると涙嚢炎(るいのうえん)という病気を起こす可能性があります。
結膜炎
目の結膜が炎症を起こす結膜炎。目やにが出るほか、充血や涙目が見られます。黄色っぽい目やにが多く出るようであれば、細菌性結膜炎の疑いがあります。
逆さまつげ
赤ちゃんのまつげが内側を向いて生える逆さまつげ。角膜を刺激するため、目やに、目の充血、涙目、目をこするなどの症状が見られます。
逆さまつげによる刺激がひどい場合は、角膜炎や結膜炎に繋がることがあるため、症状がひどいときは眼科を受診しましょう。
風邪
大人にはあまり見られない症状ですが、赤ちゃんの場合、風邪を引いたときに目やにが増えることがあります。上記でご紹介したように、鼻水が逆流して目まで流れてくるためです。
鼻水の中にある細菌を排除しようと、目やにを多く分泌させる仕組みです。目と鼻の距離が近い赤ちゃんならではの症状といえます。
ハウスダスト(ホコリ、花粉)
空気中にハウスダストが舞っていると、赤ちゃんの目を守るために目やにが出てきます。
特に花粉が飛び交うような季節だったり、車の排気ガスがひどいところに連れて行くと、目やに増えることがあります。
室内にいても部屋の掃除をしておらずホコリが多いと、赤ちゃんの目やの原因になってしまいます。
赤ちゃんの目やにが多いときの対処法は?
目やにが多いときは、湿らせたガーゼやティッシュでそっと取ってあげます。
ホームケアと併せて、病気が疑われる目やには、自己判断せずに病院を受診しましょう。放置すると病気が悪化してしまうかもしれません。
先天性鼻涙管閉塞の治療には眼科を受診します。抗生物質の入った目薬(点眼薬)が処方されるほか、涙嚢の洗浄、マッサージで対処します。治らないときは手術をおこなうことも。
結膜炎の治療には、病院で処方された抗生物質の入った目薬を使用します。感染を防ぐため、目やにをふきとったガーゼやティッシュはすぐに捨てて、家族のタオルは別にしましょう。
なお、赤ちゃんには市販の目薬は使用しないようにしてください。赤ちゃんが目を頻繁にこするときは、引っ掻かないように、爪を短く切っておきましょう。
また、目やにの対処法に限らずとも、赤ちゃんのいる室内は常に清潔にして、空気もきれいに保つとよいですね。
赤ちゃんの目やに、病院へ行く目安は?
病院を受診する目安は、次のような目やにの症状を目安としてください。また、これ以外にも気になる異変があれば、医師に相談しましょう。
- 目やにがふいても出てくる
- 目をしきりにこする
- 目やにのほか、涙が多い、涙目
- ひどく充血している
- まぶたが腫れぼったくなっている
- 目やにのほか、発熱など別の症状が出ている
赤ちゃんの目やにの取り方は?
目やにを取るには、まず清潔なコットンやガーゼ、ティッシュを用意します。目やには固まっているときは、湿らせておくと拭き取りやすいです。
赤ちゃんの涙は目の上の外側にある涙腺から目頭へと流れるため、目やにを取るときは、目じりから目頭へとふくのがポイント。逆方向にふくと、目やにの汚れや感染を広げてしまいます。
感染を防ぐためにも、ひとつのコットンなどで何度も目やにを取らないようにしてください。一度ふいたら捨てましょう。
赤ちゃんの目やには常にチェックしよう
赤ちゃんはただでさえ目やにが多いため、こまめにケアしてあげれば過度に心配する必要はありません。ただし、目やにの量がひどいときは、病気のサインである可能性があるため油断はできません。
日頃から、赤ちゃんのお世話をしながら、目やにの量をチェックする習慣をつけましょう。いつも見ていれば、目やにの色が変わったり、量が変わったりと、変化に気付けるはずです。
赤ちゃんの目の病気は視力にかかわるため、ママ・パパが気を付けてあげたいものですね。