赤ちゃんの爪の切り方のコツ!おすすめの爪やすり・爪切りは?
赤ちゃんの爪切りはいつから?頻度は?
新生児のからだは成長がとても早く、新陳代謝が活発なこともあり、大人に比べて爪が伸びるのがとても早いです。手の指の爪が伸びていると、赤ちゃんは顔をひっかいて傷つけてしまいます。
いつから爪切りが必要という明確な決まりはありませんので、新生児でも爪が伸びたら切ってあげましょう。平均して3~4日を目安に、爪切りをしてあげるママが多いようです。
赤ちゃんの爪は切ってもすぐに伸びてくるので、手の平から見て、指から爪がはみ出ていれば爪切りしてください。
赤ちゃん・新生児の爪の伸び具合には個人差があるので、毎日のお世話を通してチェックしましょう。
失敗しない赤ちゃんの爪切りのコツは?
お風呂上がりを避ける
赤ちゃん・新生児の爪はとても柔らかいので、深爪になったりと失敗する可能性があります。爪がやわらかくなるお風呂上がりの爪切りは避けるのがコツです。
寝ている間に爪切りをする
特に新生児はなかなかじっとしていられないため、爪切りが思わぬ事故に繋がってしまうかも。赤ちゃんが寝ている間に爪切りをおこなうとスムーズにできるのでおすすめです。
嫌がる場合は他に気をそらせる
赤ちゃんが爪切りを嫌がるときは、しばらく一緒に遊んで気分を落ち着かせてからにするのがコツ。爪切りをしている間も、もう一方の手におもちゃを持たせて、気をそらせるのもおすすめです。
どうしても嫌がる場合は、無理強いせずに再チャレンジしてください。ママも心にゆとりを持って、楽しみながら爪切りできるとよいですね。
爪やすりを使う
赤ちゃんの爪切りは、ハサミを使用する人が多いです。ハサミといっても、刃が小さく先端が丸くなっているので安心です。
ただ、それでもハサミが心配だったり、新生児のうちは爪やすりを使うと失敗がないのでおすすめ。爪切りハサミよりも時間がかかりますが、深爪の心配がありません。
大人の爪切りについているやすりは、赤ちゃんの薄い爪には適していません。目の細かいベビー爪やすりを用意しましょう。ただし、電動爪やすりを使う場合は、音で赤ちゃんが起きてしまう可能性があるので注意してください。
こまめに爪切りをする
赤ちゃんの爪は少し放置するとすぐに伸びてしまいます。こまめに爪切りをすれば、ハサミを使わずにサッと爪やすりをかけるだけなので、深爪の失敗などもしにくいですよ。
爪は端を丸くカットする
赤ちゃんの爪は薄くて割れやすいので、端をとがらせずに丸く切ってあげるのがコツ。引っ掻き傷の予防にも効果的です。
爪の白い部分を残しておく
深爪を避けるには、爪の白い部分が少し見えるくらい残しておくのがコツです。
ハサミを使う場合は、一度で切ろうとせずに4~5回に分けて徐々に切ってあげると失敗しません。
赤ちゃんの爪切りの手順
上記のコツをおさえたうえで、以下の手順にそって実際に赤ちゃんの爪切りをしてみましょう。
1.赤ちゃんをひざの上に抱っこする
赤ちゃんの爪切りをするときは、ママのひざの上に抱っこします。足の爪切りも同様です。
寝ている間におこなうときは、赤ちゃんの頭の方に座ります。
2.ママの手で指を固定する
赤ちゃんの手をママの手で包み込み、爪切りをする指だけ出します。赤ちゃんが動いた時に爪切りハサミなどで傷つけてしまわないように、指はやさしく固定しましょう。
ただし、手先ばかりに集中しないように気を付けてくださいね。
3.1本あたり4~5回にわけて切る
上記コツでご紹介したように、赤ちゃんの爪1本を4~5回にわけてカットしていきます。
もしも、集中力が切れてしまったら、一度休憩を挟んでも構いません。焦らず爪切りを進めていきましょう。
4.爪やすりで整える
最初から爪やすりを使っている場合は別ですが、爪切りハサミを使用したときは、最後に爪やすりを使うとより丸く仕上がります。
赤ちゃん・新生児におすすめの爪切り・爪やすり
赤ちゃんの爪切りに持っておきたい、爪やすり、爪切りハサミ、てこ型爪切りについて、ママの愛用率が高いおすすめ商品をピックアップしました。
新生児には爪やすり、1歳になったらてこ型爪切りなど、赤ちゃんの成長過程に合わせて使い分けると、失敗なく上手に切ることができますよ。ぜひご参考ください。
おすすめ電動爪やすり コンビ ベビーレーベルネイルケアセット

出典:www.amazon.co.jp
新生児から使える電動爪やすり。赤ちゃんに合わせてゆっくりとした振動を選べます。生後0ヶ月~、生後4ヶ月~、生後12ヶ月~と、月齢に合わせたアタッチメントが付いており、長期間使えるのがうれしいです。さらにはママのネイルケアに使える、爪の表面をなめらかにしたり、甘皮処理ができるアタッチメントまで付いているので、親子で使えます。
●税込価格:楽天/3,580円、Amazon/3,580円
●対象月齢:新生児~
(2019年3月5日 10:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
おすすめ使い捨て爪やすり アリーナ 赤ちゃんのつめきり用やすり

出典:www.rakuten.co.jp
衛生面でも安心の使い捨て爪やすり。表面はキメの細かいソフトタイプ、裏面は赤ちゃんの爪がしっかりしてきたら使えるハードタイプになっています。爪切りの仕上げとして角を丸くするのに、ソフトタイプの面を使うのがおすすめです。
●税込価格:楽天383円、Amazon/486円
●対象月齢:新生児~
(2019年3月5日 10:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
おすすめ爪切りハサミ ピジョン ベビーつめきりハサミ3ヶ月頃から

出典:www.rakuten.co.jp
生後3ヶ月以降に使いたい爪切りハサミ。赤ちゃんの指を傷つけない丸い刃先になっています。刃は小さくとも、大人が握りやすいように大きめのハンドルになっています。ピジョンの新生児から使える爪切りハサミもおすすめです。
●税込価格:楽天/684円、Amazon/599円
●対象月齢:生後3ヶ月~
(2019年3月5日 10:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
おすすめてこ型爪切り ピジョン ベビーつめきり(てこ型)
-e1487677331923.jpg)
出典:www.rakuten.co.jp
1歳に近づいてくると赤ちゃんの爪も厚みをおびてきます。その頃になると、徐々に大人と同じようにてこ型の爪切りを使ってもよいですね。ベビー用として、刃先が小さく、また爪の先がよく見えるようになっています。切った爪が飛び散らないような工夫も。
●税込価格:楽天/743円、Amazon/684円
●対象月齢:生後9ヵ月~
(2019年3月5日 10:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
赤ちゃんの爪切りは親子の触れ合いのひととき
赤ちゃんの爪切りといったからだのお手入れは、親子のスキンシップ、触れ合いのひとときでもあります。爪の切り方に特別なテクニックは必要ありません。大事なのは、心にゆとりを持ち焦らずにおこなうことです。
ママも赤ちゃんも心を落ち着かせて爪切りができるとよいですね。爪切りをマスターして赤ちゃんの指を健康的で清潔に保ちましょう。
関連キーワード
育児グッズ