SNSで話題の親子ペアルックのつくり方!おすすめブランドはココ
親子ペアルックとは?何を参考にすればいい?
親子ペアルックとは、ママと子供、またはパパとファッションのアイテムや色などを合わせてコーデを楽しむことです。
インスタグラムでは、「#親子リンクコーデ」や「#親子コーデ」などのハッシュタグでSNSを中心に大人気です。おしゃれな親子ペアルックのコーディネートが参考になるので、ハッシュタグを利用して検索してみてください。
またママ向け雑誌では、親子ペアルックの特集が組まれることもしばしば。以下の関連記事にて、おすすめのママ向けファッション雑誌をご紹介していますのでご参考ください。
他にもおすすめなのは、人気雑誌『HugMug』のウェブマガジンサイト「mercidays by HugMug(メルシーデイズバイハグマグ)」の「mamaco fashion snap(ママコファッションスナップ)」。おしゃれでセンスのいい親子スナップが日々更新されるので、とても参考になります。
親子ペアルックに使えるブランド10選
親子ペアルックに使える、マストハブなブランドを選びました。親子そろってお気に入りのファッションアイテムが見つかるはず。ぜひご参考ください!
1.CIAOPANIC TYPY チャオパニックティピー
チャオパニックティピーでは、遊び心をプラスしたデイリーウェアと、大人も着たくなるキッズウェアをラインナップしています。親子ペアルックができるように、ママも着られるアイテムを豊富に取り扱っています。思わず「かわいい」といいたくなるものばかりなので必見ですよ。
2.GLOBAL WORK グローバルワーク
合わせやすいカラーやトレンドものなどがリーズナブルに揃えられるファッションブランドです。メンズ、レディース、キッズと幅広い展開があます。キッズ服では、大人顔負けのおしゃれなアイテムが揃っています。親子ペアルックでもこなれたおしゃれをつくりたいときにおすすめです。
3.graniph グラニフ
グラニフは種類豊富なTシャツを取り扱っているブランドです。おそろいコーデとして、同じ柄でもTシャツとワンピースなどと型違いのデザインがあります。まったく同じ親子ペアルックではなくひとひねり加えたコーデを楽しむことができますよ。
4.green label relaxing グリーンレーベルリラクシング
様々なライフスタイルにフィットする自分らしい何かが見つかる「リラクシング」をコンセプトにしたブランドです。ハレの日やオケージョンシーンでも親子ペアルックができるようなアイテムを取り扱っています。また、アディダスのスタンスミスなど、大人にも人気なシューズのキッズサイズも取り扱っています。
5.snidel girl スナイデル ガール
フェミニンやガーリー系ファッションが好きなママの親子ペアルックにおすすめのブランドです。大人が着たいと思うデザインをそのままキッズサイズにしたようなアイテムが多く、子供が着ればキュートに、ママが着ると大人フェミニンに着こなすことができます。
6.B:MING by BEAMS ビーミングバイビームス
幅広い世代に向けた、メンズ&ウィメンズのカジュアルからビジネス、さらにキッズ&ベビーや雑貨まで多彩なラインナップで、現代のファッションとライフスタイルを提案しているブランドです。落ち着いた色使いやベーシックな中に、ほどよいトレンドが入ったデザインで、親子ペアルックにも合わせやすいアイテムが多数あります。
7.Bee ビー
最近では、大人の女性向けでもDHOLIC(ディーホリック)など韓国通販ブランドが大人気ですが、子供服もおしゃれなブランドがたくさん。ビーでは大人っぽいデザインの子供服が豊富なので、ママの手持ちのアイテムでも親子ペアルックしやすいですよ。
8.KIDS MIO キッズミオ
キッズミオも韓国発の人気子供服通販ブランドです。プチプラで大人顔負けのデザイン性のあるアイテムが手に入ります。親子ペアルックに使える、おそろいシューズの取り扱いもあります。
9.Milkiss ミルキス
ミルキスでは、子供服らしいかわいらしいデザイン以外にも、着回ししやすい無地のカットソーやカーディガンを取り揃えているので使い勝手が抜群。親子ペアルック用だけでなく、プレゼントにもおすすめのベビー・キッズ用パジャマも人気です。
10. RALPH LAUREN ラルフローレン
ブランドロゴであるポニーの刺繍が特徴的なブランド。中でもポロシャツはシルエットや着心地もよく男女ともにずっと愛されている定番商品です。カラーが豊富なので、色違いで親子ペアルックが楽しめます。ママだけでなく、パパも気軽にペアルックに参加できるおすすめブランドです。
親子ペアルックのつくり方ポイント
親子ペアルック、「チャレンジしてみたいけれど・・」どうすればいいかわからない初心者ママ・パパに、親子ペアルックの作り方のポイントをご紹介します。
やりすぎは恥ずかしいという人も、さりげなくできるいろいろなペアルックの方法があります。持っている服やアイテムを思い浮かべて、「これならできそう!」というものから始めてみてはいかがでしょうか。
ポイント1.色や柄を合わせる
定番スタイルな親子ペアルックなら、まずは色や柄を合わせることから始めましょう。柄ならボーダーやチェック、色ならアイテムが違っていても揃えやすいので、特に男の子ママの親子ペアルックの時に使えるテクニックです。
ポイント2.トレンドを揃える
その時のトレンドアイテムは、親子ペアルックに使えるだけでなく、それぞれのファッション感度をアップしてくれること間違いなし。
例えばチュールスカートやふぁうちょパンツなど、トレンドものは見た目にペアルックと分かりやすく、どのブランドでも扱っているため種類も豊富で手に入りやすいのが魅力的です。
ポイント3.ブランドを揃える
ひとつのブランドの中で、キッズ用と大人用で同じアイテムを扱っているところがあります。完全なペアルックをしたい人におすすめの方法。
また、まったく同じアイテムを選ばなくても、同じブランドロゴが付いた服を着ているだけでも、さりげないペアルックの演出が好印象になりますよ。
ポイント4.小物を合わせる
靴やバッグ、帽子などの小物を揃えることでも親子ペアルックになります。靴ならコンバース、ビルケンシュトック、ムートンブーツ、バッグならカンケンなどのリュックだと合わせやすいですよ。
ポイント5.ゆるくリンクする
親子ペアルックにチャレンジしてみたいけれども、何だか気恥ずかしいという人には、ゆるいリンクコーデがおすすめです。
同じ素材のアイテムを取り入れたり、帽子やマフラーの小物を揃えてみるなど、さりげなく合わせることで、もともと好きなファッションを邪魔することなく親子ペアルックが完成します。
また、Tシャツなどのベーシックアイテムを選ぶのもおすすめです。ベーシックアイテムは、親子ペアルックを簡単につくれるだけでなく、比較的リーズナブルなので、サイズが変わりやすい子供服でも経済的です。
親子ペアルックで楽しくおしゃれしよう!
自分だけおしゃれをするよりも、子供、ママ、パパ、みんなで一緒におしゃれをする方が楽しいですよね。そんなとき、親子でペアルックをするとファッションの楽しさも倍増しますよ。
上記でご紹介したブランドのほかにも、ユニクロやGU、無印良品、GAP、しまむらといった定番デイリーブランドでも親子ペアルックは叶います。まずは手持ちのファッションアイテムや、揃えやすい商品を活用して親子ペアルックを楽しんでみてはいかがでしょうか。
関連キーワード
ママコーデ