新生児に沐浴剤は必要?汚れは落ちる?ベビーソープとの違いは?

沐浴剤は必要?

新生児の赤ちゃんがお風呂デビュー前におこなう沐浴。沐浴剤はベビーバスに入れるだけで赤ちゃんの体が洗えるので、あると便利なアイテムです。ただし、沐浴剤の必要性については実は意見がわかれるところ。新米ママにとって、沐浴剤を使うべきかどうか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、沐浴剤の役割や効果、メリット・デメリットなどをまとめました。

– 目次 –

沐浴剤とは?特徴・いつまで使う?

ベビーバスで沐浴されている赤ちゃん

沐浴とは、抵抗力の弱い新生児がお風呂デビューをするまでの間、家族とは別にベビーバスで洗ってあげることを言います。その際にベビーバスに入れるのが沐浴剤です。

沐浴剤の主な特徴は以下のとおりです。

ベビーソープ・石鹸の代わりに

赤ちゃんは新陳代謝が盛んなので、毎日、汗や皮脂の汚れを洗い流してあげる必要があります。

沐浴剤は、ベビーソープや石鹸の代わりとして、赤ちゃんの体を洗う目的で使うことができます。沐浴剤を使う場合は、ベビーソープや石鹸を使う必要はありません

入浴剤のように使う

沐浴剤は大人が入浴するときの入浴剤と同じ要領で使います。ベビーバスに沐浴剤を入れて赤ちゃんを沐浴します。

ベビーバスに入れるだけで赤ちゃんの体を洗うことができるので、沐浴に慣れていないママでも一人で簡単にできます

泡立ちがなくすすぎがいらない

沐浴剤は、ベビーソープや石鹸のようには泡立たないため、あがり湯やすすぎが必要がありません。また、沐浴剤は肌に残っても大丈夫なように、安心の成分でつくられています。

沐浴剤は必要?ベビーソープとの違い

? クエスチョン

新生児の沐浴は約1ヶ月間と、期間が短いので沐浴剤についても「いる」「いらない」の意見はわかれるところ。

実は、沐浴剤は必ずしも使わなくてはならないアイテムではなく、最初からベビーソープや石鹸で洗ってあげても全く問題ありません。ママの使いやすい方を選びましょう。

先輩ママからよく聞かれる、沐浴剤のメリットとデメリットをまとめました。沐浴剤の購入の際に、ぜひ参考にしてください。

沐浴剤のメリット

赤ちゃんのお風呂グッズ

1.沐浴がらくちん

沐浴剤の一番のメリットは、簡単に沐浴ができて時短になること。一般的に、ベビーソープや石鹸を使った場合は、泡をきれいにすすぐためにあがり湯をしなければいけません。その反面、沐浴剤はベビーバスに赤ちゃんを入れて全身を撫で洗いし、最後はそのままバスタオルで拭くだけ

新米ママなど沐浴に慣れていない人でも、一人で簡単に沐浴することができます。「赤ちゃんをひっくり返すときに滑ってしまうかも」と初めての沐浴に自信がない人は、沐浴剤を買っておくと重宝しそうですね。

2.どこでも沐浴できる

お風呂場での沐浴は腰にも負担がかかるもの。沐浴剤を使えばあがり湯の必要がないため、ベビーバスさえあれば、お風呂場でなくても沐浴してあげることが可能です。

3.高保湿な沐浴剤で赤ちゃんの肌を保護できる

沐浴剤は赤ちゃんの肌に残っても心配ない保湿成分を使っているため、沐浴後もしっとり肌が長続きします

沐浴剤のデメリット

泡ベビーバスに入っている赤ちゃん

1.洗浄力が弱め

沐浴剤は、ベビーソープや石鹸と比べると洗浄力が弱め。新生児期はホルモンの関係で、特に皮脂分泌が盛んなので、物足りなく感じる可能性があります。

ベビーソープや石鹸の泡でしっかり汚れを洗って流してあげたい、というママも意見も多いです。

汚れがきちんと取り除けていない場合は、乳児湿疹やおむつかぶれなどの肌荒れを引き起こす原因になってしまうかもしれません。

2.赤ちゃんの肌に合わないことも

沐浴剤は、すすぎが不要なのがメリットのひとつではありますが、肌に残った沐浴剤の成分が敏感な赤ちゃんの肌に合わない可能性があります

沐浴剤によって肌荒れが出た場合は、ただちに使用を控えましょう。

3.ベビーソープは長く使える

沐浴剤を使うのは、新生児期の約1ヶ月程度。ベビーソープや石鹸であれば、沐浴からお風呂デビュー後も長く使えます。第二子だったり、既にベビーソープを使っている場合は、兼用してしまってもよいかもしれません。

肌がデリケートな新生児にも安心して使えるように、優しい成分のベビーソープを選びましょう。

沐浴剤おすすめ5選!市販で買える人気商品をご紹介

笑みが溢れる赤ちゃん

以下では、ドラッグストアなど市販で人気の沐浴剤を紹介します。赤ちゃんの肌にあう商品を選んで、楽しく快適な沐浴タイムを過ごしましょう。

1.スキナベーブ 沐浴剤 [医薬部外品]

スキナベーブ

出典:www.amazon.co.jp

沐浴剤の定番人気商品といえばスキナベーブ。多くの産婦人科でも使われている老舗ブランドの商品です。やさしく体を洗浄すると共に、あせも、乳児湿疹などの肌荒れ予防にも効果的です。

◇商品詳細

●内容量:200ml
●税込価格:1,375円

(2020年3月17日 16:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

販売サイトで見る

2.pigeon(ピジョン) ベビー沐浴料

ピジョン ベビー沐浴剤

出典:www.amazon.co.jp

コスパ重視派におすすめの沐浴剤はこちら。弱酸性、低刺激、無着色、パラベンフリーで、皮膚科医師による皮膚刺激性テスト済み。大容量500mlタイプも人気です。

◇商品詳細

●内容量:500ml
●税込価格:1,201円

(2020年3月17日 16:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

販売サイトで見る

3.ベビーバーユマドンナ 沐浴剤

ベビーバーユ マドンナ 沐浴剤

出典:www.amazon.co.jp

スキンケアに効果的な天然の馬油を配合し、無着色、無香料、パラベンフリー、弱酸性と新生児にやさしい沐浴剤。洗浄と保湿が同時に叶います。滑りにくいので、沐浴に慣れていないママ・パパにおすすめです。

◇商品詳細

●内容量:500ml
●税込価格:1,155円

(2020年3月17日 16:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

販売サイトで見る

4.アトピタ 薬用 保湿入浴剤

アトピタ 薬用入浴剤

出典:www.amazon.co.jp

赤ちゃんの肌の「保湿」を重視しているアトピタ。こちらの沐浴剤は肌荒れ防止に有効な「ヨモギエキス」を配合し、湿疹や肌荒れ、あせもなどの肌トラブルを鎮めていきます。

赤ちゃんの肌をしっとり保湿する、うるおい成分も配合。無香料、天然色素使用、防腐剤不使用の低刺激処方です。

◇商品詳細

●容量:500g
●税込価格:楽天/1,254円、Amazon/1,136円

(2020年3月17日 16:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

楽天市場で見るAmazonで見る

5.オーガニック シュガーリング バス

オーガニック シュガーリング バス

出典:www.rakuten.co.jp

砂糖は「天然の保湿剤」と言われているのをご存知ですか?砂糖の保湿効果に注目した、100%無添加の沐浴剤です。遺伝子組み換えをしていない、北海道産の「てんさい糖」を使用。優れた保湿効果と殺菌効果で、赤ちゃんの肌トラブルを改善に導きます。

◇商品詳細

●容量:200g
●税込価格:1,320円

(2020年3月17日 16:30時点)

※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。

販売サイトで見る

沐浴剤の使い方や使用期限、余ったらどうする?

黒板に書かれたクエスチョン

沐浴剤は、38度前後の清潔なお湯をはったベビーバスに直接加えます。商品により異なりますが、約20Lのお湯に対しキャップ一杯分の沐浴剤が適量です。

もし赤ちゃんがお風呂デビューをして沐浴剤が余ってしまっても、沐浴剤には湿疹やあせもなど肌トラブルを防ぐ効果があるため、ママ・パパと一緒に浴槽に入れて使うことができます

ただし、デリケートな赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、使用期限をきちんと守り、開封後は早めに使うことをおすすめします。

沐浴剤は新米ママの強い味方

沐浴剤を使って洗っているママと赤ちゃん

赤ちゃんが滑って頭を打たないか、お湯に落ちないか、新米ママにとって心配や不安がある沐浴。家族の手を借りながら沐浴できれば安心ですが、一人でおこなうケースも多いですよね。

新米ママの一人での沐浴には、沐浴剤を買っておくと便利かもしれません。赤ちゃんの肌に合うかどうか観察したり、ベビーソープと併用したりしながら、賢く沐浴剤を使ってみてはいかがでしょうか。

関連キーワード

ママ&プレママに
おすすめの特集

シェリールママをフォローして
最新情報を受け取ろう

Twitter LINE@