新生児の赤ちゃんはくしゃみが多い!寒いの?対策法は?
新生児はくしゃみが多い…原因は?
新生児の赤ちゃんは、ホコリや外気の気温差など、ささいな変化であっても敏感に反応してくしゃみが出ます。
これは生まれて間もない新生児に備わる防衛本能によるものなので、新生児がくしゃみをしたり、鼻水が出たりしても、心配はいらないことがほとんどです。
とはいえ、風邪などの病気によって新生児がくしゃみをしている場合もあるので、くしゃみが頻発したり、長引いている場合は注意してください。
新生児のくしゃみが多いのには、主に以下のような原因があります。
新生児はまだ鼻毛が生えていない
鼻毛には、体内にホコリなどの異物が入らないようにする働きがあります。
新生児はまだ鼻毛が生えていません。そのため、異物が入ると、鼻の粘膜にダイレクトに刺激を与えてしまいます。
敏感な鼻の粘膜が刺激を受けやすいことから、新生児は大人に比べてくしゃみが出やすいです。
鼻の機能が未熟
人間は、鼻の中を通っている間に外の空気の温度を適温に変化させています。
新生児はまだ鼻の機能が未熟なので、この機能を上手に使うことができません。そのため、わずかな変化や刺激でもくしゃみが出てしまいます。
病気の可能性がある新生児のくしゃみとは?
風邪
新生児のくしゃみに病気が潜んでいる可能性として、まず風邪が考えられます。
新生児の赤ちゃんは抵抗力が弱く、風邪などの感染症にかかると悪化しやすいです。発熱・鼻水・咳などの症状がくしゃみと同時に現れている場合は医師に相談しましょう。
特に発熱があると脱水症状に繋がる可能性があるので、注意が必要です。いつもに比べて母乳を飲む量が少なかったり、おしっこの量や回数が減っているような異変が見られた場合は、速やかに病院を受診してください。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は、ハウスダスト・乾燥・花粉などが原因で起こります。
ハウスダストはホコリやダニ、動物の毛などが要因に挙げられます。くしゃみ、鼻水、鼻詰まりが続いている場合は、アレルギー性鼻炎が疑われます。
鼻水や鼻づまりが長期間続くと、中耳炎などの合併症が現れる可能性もあるため、早めに受診することをおすすめします。
しかし、くしゃみが一時的に起きているのであれば、原因を取り除くことで治まるケースも少なくありません。くしゃみの出始めの時期は、新生児が過ごす環境をチェックして、まずは様子を見てみましょう。
新生児がくしゃみをしているときの対策法は?
ここでは、新生児の赤ちゃんのくしゃみを抑えるために効果的な方法や、便利な対策グッズをご紹介します!便利グッズを活用しながら、新生児がくしゃみに悩まないような環境づくりをしていきましょう。
部屋の温度・湿度を整える
新生児の赤ちゃんがくしゃみをしていたら、まずはお世話する環境を整えましょう。
部屋の中が乾燥していると赤ちゃんの鼻の粘膜が刺激されて、くしゃみや鼻水の原因になります。さらに、室温が高すぎたり低すぎたりする場合は、風邪や脱水など病気につながる危険もあります。
厚生労働省によると、「赤ちゃんや子供の感染症を予防するために、適切な室温は夏場で26~28℃、冬場で20~23℃。湿度は60%程度を保ち、適度に換気すること。(※1)」と発表しています。
新生児が快適に過ごせる環境を保つために、室内に温湿度計を置いておくと、サッと確認できておすすめです。
デジタル温湿度計 室内

出典:www.rakuten.co.jp
一定の温度・湿度になると快適マークが表示され、それ以外の場合もサインが表示されます。室温・湿度のチェックが一目でできるので、新生児の赤ちゃんのお世話で忙しいママの強い味方!スタンド式・マグネット式の両用なので、設置場所にも困りません。
税込価格:楽天/3,110円、Amazon/1,003円
(2019年3月5日 10:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ハウスダストを予防する
新生児のくしゃみを予防するために、日頃からホコリやダニが溜まらないように清潔な環境を保つこともくしゃみ対策に効果的です。
ハウスダストが蓄積すると、くしゃみや鼻水が長期化しやすく、慢性的な鼻炎症状を引き起こすきっかけにもなります。
新生児の赤ちゃんは寝ている時間も長いので、特に寝具は衛生的に保つようにしましょう。
ダニクリン 防ダニ対策シート 布団・まくら用シート(2枚入り)

出典:www.amazon.co.jp
特殊な薬剤を加工したシートが力を発揮し、ダニなどの虫を寄せつけません。殺虫成分は使用していないため、新生児にも安心して使用できます!約6か月間効果が持続するので、こまめなお布団の手入れは難しいというママにおすすめです。
税込価格:Amazon/773円
(2019年3月5日 10:30時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
新生児のくしゃみは様子を見ながら対策しよう
新生児の赤ちゃんはくしゃみが出やすいので、過度な心配は必要ありません。赤ちゃんが過ごす環境を見直すだけで改善できるケースも多いので、まずは様子を見ながら環境を整えてみてください。
しかし、くしゃみと同時に前述のような咳や鼻水といった異変が見られる場合は、風邪などの病気が原因の可能性もあります。新生児の様子をしっかりチェックしながら、適切に対策しましょう。
関連キーワード
風邪