産後のいぼ痔・切れ痔は早期治療を!原因、治し方、薬について

妊娠前は痔とは無縁だった人も、産後に悩まされているというケースが多いようです。痔というと、少し恥ずかしいような、独特な病気の印象が強く、なかなか相談しづらいですよね。また、産後は育児に追われていることから、ゆっくりと治療に専念できないこともあるでしょう。そこで今回は、産後の痔について、原因や治し方、適切な薬についてまとめました。人知れず産後の痔に悩んでいた人はぜひ参考にしてください。

産後の痔は放置すると治るもの?

産後 痔 おしり

産後の痔は放っておいても大丈夫でしょうか? 結論、産後の痔は自然治癒で治る場合もあります。

しかし、おしりはとてもデリケートな部分なので、シクシクとしたあの独特の痛みを放置するのはつらいもの。産後は、慣れない赤ちゃんの育児に追われており、痔のつらさも重なるとストレスになります。

自然治癒を信じて痔を我慢していると、症状が悪化し、座れなくなってしまう人までいます。また、妊娠前から痔持ちの人の場合、出産時にいきむと脱肛になってしまう可能性も。

産前・産後の痔は、快適な子育てライフを送るためにも、早期治療が大切です。

産後のいぼ痔、切れ痔の原因は?

? クエスチョン 原因

痔にはいくつか症状の種類がありますが、産後になりやすい痔は「いぼ痔」と「切れ痔」の2つ。それぞれ症状や原因が異なります。

産後のいぼ痔の原因

産後のいぼ痔は、妊娠中の血行悪化や、出産時のいきみ過ぎが原因です。いぼ痔には、肛門の外にできるものと、内側にできるものがあります。

外側にできたいぼ痔は痛みを感じやすいので、比較的、初期段階で自覚することができます。一方で、内側にできたいぼ痔は痛みを感じにくく、発見が遅れてしまうということが多いようです。

産後の切れ痔の原因

産後は赤ちゃんの授乳をします。はじめのうちは授乳間隔が短いため、体内の水分を多く使うために、知らず知らず水分不足に陥っていることがあります。

母乳育児中の水分不足は、産後の切れ痔の原因に。水分不足になると便秘がちになると共に、便が固くなります。カチカチの便が肛門を通る時に粘膜を傷つけ裂けてしまう状態が切れ痔です。

切れ痔はとても激しい痛みを伴い、排泄時に痛みを感じるため、無意識のうちに排便を我慢してしまい、余計に便秘になってしまうという悪循環を起こします。

産後の痔の治療は病院へ行くのが一番

医師 病院 受診 治療 女医

産後の痔は、あれこれと悩み悪化させるよりも、病院を受診し治療してもらうのが一番の近道です。ただ、女性にとっては痔は恥ずかしい症状でもあり、病院で治療してもらうことに抵抗がある人も少なくありません。

けれども、産後の痔の症状を悪化させてしまうと、きっと恥ずかしさよりもつらい症状に悩まされることになります。治療法についても、ひどい場合は手術が必要になることもあります。

できるだけ簡単な治療で済ませるためにも、産後の痔は早めに病院を受診することをおすすめします。

女医がいる専門病院、産婦人科で相談してみては

一般的に、痔の治療は男性の医師が多いイメージがあります。しかし、実際には、女性の医師が診察・治療してくれる専門病院もあるので、男性の医師に抵抗がある場合は探してみてください。

また、産後の痔は決して珍しいことではないため、産婦人科でも相談に乗ってくれることがあります。分娩を担当してくれた産科医ならば、いくらか気が楽な人もいるでしょう。痔を治療してくれる「肛門科」や「肛門外科」へ行く前に、産婦人科で相談してみてもよいですね。

産後の痔に薬は使って大丈夫?

薬 治療 ステロイド

産後の痔の治療には、ステロイド外用薬が処方されることが多いです。ステロイド外用薬というと、副作用が心配され、妊娠中や授乳中の使用について不安視されることが多い薬です。

ただし、全身といった広範囲にステロイド外用薬を使うなどでなければ、妊娠中や授乳中の使用も問題がないといわれています。

また、ステロイドは体内への吸収度の違いにより、薬の段階が5段階にわかれています。医師の診察のうえ病院から処方されたステロイド外用薬を、用法・用量を守って使う分には問題はありません。

自己判断で市販薬を使用することは控えて、できるだけ病院から処方された薬を使うようにすると安心です。

産後の痔、自宅での治し方は?

痔 治し方 トイレ 便秘

産後の痔は病院で治療することが大前提ですが、自宅でも取り入れられる治し方があります。痔の予防にも役立ちますので、ぜひ参考にしてみてください。

治し方1.便秘の改善

産後の痔の原因には、便秘が大きく関係しています。痔を治すには、まずは便秘の改善・解消を目指しましょう。

便秘の改善というと、食物繊維を意識的に摂る人が多いですが、それ以上に、産後の便秘に意識したいのは水分です。

便の7割は水分でできています。さらに、授乳中のママは、1日に1リットルの水分が失われているともいわれます。水分不足にならないように、意識的に水分を摂るようにしましょう。

治し方2.バランスのいい食生活

産後の痔は一度治っても再発する可能性があります。食生活を見直し、日常的に便秘や下痢になりにくい体質改善が効果的です。

痔には、便秘だけでなく下痢もよくありません。トイレの回数が頻回で、何度も便座に座ったり、肛門をトイレットペーパーで摩擦するのは痔に悪影響です。

食物繊維を積極的に摂ると共に栄養が偏らない食事を心掛け、腸内環境を整えましょう。

治し方3.血行をよくする

妊娠中に痔になってしまう人は、子宮が大きくなることで下半身の血行が悪化し、便秘がちになり、さらに痔になってしまった、というケースが多いです。

これは、産後の痔にも同じことがいえます。血行が悪くなると治療しようという自然治癒機能も低下します。

下半身を冷やさないよう冷たい食べ物や飲み物を摂らないようにしたり、お風呂に浸かってマッサージするなど、血行の巡りをよくすることも痔の症状の悪化を防ぐのに効果的です。

産後の痔は早期治療を心掛けよう

産後 おしり お腹

産後は痔に限らなくとも、ストレスを感じることの多い環境です。産後の痔は痛みに我慢することはありません。また恥ずかしいと感じる必要もありません。産後の痔は早期治療を心掛けて、赤ちゃんとの毎日を笑顔で過ごせるようにしましょう。

関連キーワード

ママ&プレママに
おすすめの特集

シェリールママをフォローして
最新情報を受け取ろう

Twitter LINE@