黄体ホルモン(プロゲステロン)とは?妊娠や不妊症への影響は?
黄体ホルモン(プロゲステロン)とは?
女性ホルモンとは、卵巣から分泌される黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)の2つを指します。この2つの女性ホルモンの分泌が月経周期に合わせて増減することで、月経が起きたりしています。
黄体ホルモンは排卵直後から卵巣でつくられる女性ホルモンで、「プロゲステロン」とも呼ばれています。
黄体ホルモン(プロゲステロン)は子宮内膜を厚くし、受精卵を着床しやすくする働きを持ちます。
また、子宮内膜を厚くすることによって体温を上昇させます。基礎体温が排卵日から高くなる高温期になるのは、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌による影響です。
黄体ホルモン(プロゲステロン)が女性・妊婦に与える効果は?
黄体ホルモン(プロゲステロン)は、子宮の環境を妊娠しやすい状態に整えてくれるとても大切なホルモンです。しかし、逆に女性に困った影響を与えることもあります。ここでは、黄体ホルモン(プロゲステロン)が女性に与えるメリットとデメリットについてご紹介します。
黄体ホルモン(プロゲステロン)が与えるメリット
- 子宮を妊娠しやすい状態に整える
- 胎盤を形成する
- 胎児の成長を促進する
- 子宮の収縮を抑制して流産のリスクを抑える
- 産後に備えて乳腺を発達させる
黄体ホルモン(プロゲステロン)が与えるデメリット
- 皮脂量の増加による肌荒れ
- メラニン生成促進による黒ずみやシミの増加
- 熱っぽさの継続
- 自律神経の乱れにより感情の起伏が激しくなる
- 腸内環境が悪化する
- 胃腸の働きを悪化させ、つわりを引き起こす
妊娠するためにはとても重要な黄体ホルモン(プロゲステロン)ですが、妊娠中に常時分泌されることでホルモンバランスを乱れさせ、女性の心や体にデメリットを与えることもあります。出産と共にバランスは元に戻るので、気にし過ぎないようにしましょう。
黄体ホルモン(プロゲステロン)はいつ増える?
通常時
黄体ホルモン(プロゲステロン)が身体の中で多くなる時期は、排卵直後からです。卵子は排卵時、今まで入っていた卵胞という物質から飛び出していきます。この時に残された卵胞は、卵子がいなくなると黄色い色素を含む細胞となり、黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されるのです。
黄体は排卵直後から2週間程度存在します。次の生理が始まるまでの間、黄体ホルモン(プロゲステロン)は多く分泌されている状態です。
妊娠中
普段は黄体ホルモン(プロゲステロン)は排卵日直後から分泌され、月経が始まると急激に減少します。しかし、妊娠すると黄体ホルモン(プロゲステロン)は減少せずに、妊娠中の子宮内の環境を整えるために分泌し続けるのです。
黄体ホルモン(プロゲステロン)は胎盤からも分泌されるため、妊娠39週目にピークを迎えます。ピークを迎えた後はなだらかに減少していき、出産と共に胎盤が出ていくため、出産と同時に黄体ホルモン(プロゲステロン)は一気に減少します。
黄体ホルモン(プロゲステロン)が正常に分泌されないとどうなる?不妊症の原因に?
妊活中む女性にとって、黄体ホルモン(プロゲステロン)は重要な役割を果たすホルモンです。しかし中には、「黄体機能不全」といって、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が少ない分泌が少ない女性もいます。
ここでは、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が少ないと起こるといわれている、様々な影響についてご紹介します。
不妊症
妊娠を助ける黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が少ないと、子宮内の環境が整いにくくなります。受精卵の着床が難しいことで、妊娠に繋がりにくくなります。不妊で悩んでいる女性の中には、黄体機能不全が原因という女性が少なくありません。
生理不順
排卵日から月経開始日にかけて、黄体ホルモン(プロゲステロン)は子宮内膜を厚くし、妊娠しやすい環境を作っています。しかし正常な分泌が出来ていないと、この機能が十分に行われず、ホルモンのサイクルが乱れて生理周期が短くなったり、ばらつきが見られるようになります。
不正出血
月経ではない時に、出血があったという経験はありませんか?これは、月経がきていないのに子宮内膜の一部がはがれおちて出血を引き起こしてしまっている状態です。不正出血も黄体機能不全の影響といわれています。
子宮内膜を維持することが出来ないので、受精卵があったとしても胎児を育てることが難しくなり不妊に繋がります。
黄体ホルモン(プロゲステロン)を増やす方法とは?
妊活中の女性や、生理不順に悩む女性にとって、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌を整えるのは大切なことです。
黄体ホルモン(プロゲステロン)は体内で作られるものなので、直接的に食べ物を食べて量を増やすということは不可能です。しかし、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌を促すことは出来ます。
そこで必要になるのがビタミンEです。ビタミンEは卵巣機能の低下を防ぐ働きをします。卵巣の働きが活発なら、そこから分泌される黄体ホルモン(プロゲステロン)もたくさん分泌されるようになるのです。
黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌を整えたい女性は、積極的にビタミンEを多く含む食品やサプリを摂取してみてください。
黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌を整えて快適な生活を送ろう
黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌と妊娠の関係はとても密接です。妊活中の女性や生理不順に悩む女性は、黄体ホルモン(プロゲステロン)が正常に分泌されているか一度確認してみることをおすすめします。
特に不妊に悩む女性や妊婦さんのホルモンバランスの乱れは、周囲になかなか理解してもらえず、やるせない気持ちを抱えることも多いといわれています。1人だけで頑張らずに、周りにサポートをして貰いながら快適な生活を送りましょう。
関連キーワード
不妊症 妊娠中の健康・体調変化