赤ちゃんにくせ毛が多い原因は?遺伝?髪質は変わる?

赤ちゃんのくせ毛や天然パーマはクルクルしていてかわいいけれど、成長してもずっとこのままなのかと気になるママもいるでしょう。赤ちゃんにくせ毛の子が多い原因は?両親の遺伝?また、将来的に髪質は変わるのでしょうか?今回は、赤ちゃんの髪質について、くせ毛を中心に成長に伴う変化について解説していきます。

赤ちゃんにくせ毛が多い原因とは?

赤ちゃん くせ毛 髪の毛

赤ちゃんのくせ毛や天然パーマは、外国人のようでかわいいらしい印象を与えますが、この先成長してもずっとくせ毛のままなのかと気になるママもいるかもしれません。実際に、赤ちゃんのくせ毛は治る場合もあれば治らない場合もあり、個人差があります。

赤ちゃんのくせ毛の原因としては、次の要素が考えられます。

遺伝

赤ちゃんのくせ毛の原因は、まず遺伝によるものが一番に考えられます。両親の遺伝は赤ちゃんの髪質を決定づける最も大きな要素であり、次のような割合によって赤ちゃんのくせ毛が発生すると考えられています。

・両親のどちらかがくせ毛の場合:およそ7割以上
・両親共にくせ毛の場合:およそ9割

赤ちゃんの柔らかい髪質によるもの

生まれたばかりの赤ちゃんの柔らかい髪の毛は、まだ産毛の状態です。柔らかくて細いので、ベッドや床で転がっているうちにくせがついてしまいやすいのです。つまり、本質的なくせ毛ではなく、一時的な寝ぐせによってくせが発生している可能性があります。

一般的に、生後3ヶ月頃から徐々に髪の毛が生え変わっていき、3歳頃には髪質やくせ毛の状態が変化して、髪の毛が太く強くなります。時間をかけて徐々に何度も生え変わりながら、髪質もくせ毛も変化していくのです。

食生活

赤ちゃんの食生活の乱れによる栄養不足が原因で、くせ毛になる可能性もあります。頭皮や髪の毛に栄養が行き届かないことで、健康な髪の毛が育ちにくくなることが原因だと考えられています。

乳児期の栄養は主に母乳やミルクで摂取します。授乳中のママは、自分の食生活を見直して、赤ちゃんに栄養ある母乳を与えられているか見直してみるとよい。

頭皮の状態によるもの

くせ毛の仕組みは、髪の毛が生えてからくせが出るのではなく、実際は「毛包」と呼ばれる毛根を包んでいる部分の形のゆがみによって発生します。毛包のゆがみが原因で、髪の毛がうねった状態で出てきます。

毛包のゆがみによるくせ毛は、健康な頭皮を取り戻すことで対策できるといわれています。頭皮ケアをしっかりおこなえば、赤ちゃんのくせ毛が治る可能性もあります。

赤ちゃんのくせ毛はカットしても治らない!

ヘアカット用のはさみ

赤ちゃんの髪の毛は、「丸坊主にしてカットするとくせ毛が治る」という説を聞いたことはありませんか?しかし、実際にはその様な医学的根拠はなく、むしろ赤ちゃんの成長途中で未熟な髪の毛や、デリケートな頭皮を傷つけてしまう可能性があります。

くせ毛は毛母細胞などの毛を育てる核によって形成されているので、今生えている髪の毛をカットしたところで、くせ毛の根本的な解決には繋がりません。赤ちゃんのくせ毛や天然パーマを治したいからといって、安易に髪の毛を丸坊主にしないように注意してください。

赤ちゃんのくせ毛のケア方法

ベビーソープで赤ちゃんの体を洗うママ

赤ちゃんの髪の毛が徐々にふさふさしてきたら、ヘアケアの方法も見直してみましょう。ここでは、赤ちゃんのくせ毛をきれいに保つケアをご紹介します。

赤ちゃんの頭皮ケア

前述のように、赤ちゃんの頭皮環境によっても、くせ毛の有無や髪質が左右されことがあります。赤ちゃんに使用するシャンプーやベビーソープは、頭皮と髪の毛にやさしい商品を使いましょう。低刺激な弱酸性・アミノ酸系の赤ちゃん専用シャンプーやベビーソープがおすすめです。

赤ちゃんの頭皮を洗い終わったら、やさしくタオルドライをしてください。髪の毛を乾かさないままにすると、髪が傷みやすくなってしまいます。ゴシゴシ強く擦らずに、やさしく包み込むように乾かしましょう。

食事内容の見直し

ちゃんの頭皮や髪の毛によい栄養が送られるように、母子の食事内容について一度見直してみましょう。離乳食や幼児食、授乳中のママはママ自身の食事において、タンパク質やビタミン類など髪の毛によい栄養素をバランスよく取り入れるように意識してみてください。

赤ちゃんのくせ毛は成長と共に変化するもの

スキンシップを楽しむ赤ちゃんとママ

赤ちゃんのくせ毛や天然パーマは、成長と共に変化していくものなので、深刻に思い悩むことはありません。髪型をアレンジしてみたり、アクセサリーを付けてあげたり、くせ毛を楽しめるよう工夫をしてあげましょう。

赤ちゃんの頭皮ケアは、健やかな地肌と髪の毛を保つために効果的です。くせ毛かどうかよりも、赤ちゃんが健康に過ごせるように、毎日のヘアケアを続けましょう。

関連キーワード

ママ&プレママに
おすすめの特集

シェリールママをフォローして
最新情報を受け取ろう

Twitter LINE@