おむつかぶれの薬は何を使う?ステロイドや保湿剤の効能
赤ちゃんはおむつかぶれを起こしやすい!
1日中おむつをつけている赤ちゃん。おむつを当てていると、うんちやおしっこに含まれる酵素や雑菌の刺激が原因となり、おむつかぶれを引き起こしてしまいます。
赤ちゃんの皮膚はもともと薄くてバリア機能が未熟です。そのうえおむつの中は排泄物や汗で蒸れやすい空間なので、皮膚がふやけると少しの刺激でもかぶれやすくなります。そのため、赤ちゃんにとっておむつかぶれは日常茶飯事。一度改善しても、何度も繰り返してしまう赤ちゃんもいます。
おむつかぶれは痛みやかゆみを伴うため、適切な薬を使ってできるだけ早期に治してあげましょう。
おむつかぶれの薬は何を使う?どんな種類がある?
赤ちゃんのおむつかぶれには、症状の程度によって適切な薬が異なります。おむつかぶれの薬は、次のような種類に大別できます。
- 保湿剤
- ステロイド外用薬
- 非ステロイド外用薬
以下では、それぞれの薬について効果や使用時の注意点を詳しくご紹介します。
保湿剤:軽度のおむつかぶれ、予防ケアに
おむつかぶれになり始めだったり、症状が軽度な場合は、まずは保湿剤で対策しましょう。軽度の目安は、赤ちゃんのおしりがうっすら赤くなっているぐらい。初期症状のおむつかぶれであれば、薬を使わなくても、おしりをできるだけ清潔にして、保湿剤で肌を保護していれば改善できます。
おむつ替えやお風呂上がり時に保湿剤を塗ってあげましょう。保湿することで皮膚のバリア機能を高める効果があり、排泄物や摩擦といった外的刺激から守ってくれます。
大人用の保湿剤はおむつかぶれに刺激になってしまうので、ベビークリームやベビーワセリンといった赤ちゃん専用の保湿剤を使いましょう。保湿剤はおむつかぶれになっていなくても、もちろん使えるので、予防として日頃からケアしてくださいね。
アロベビー ベビークリーム

出典:www.alo-organic.com
99%以上天然由来成分を配合し、赤ちゃんの肌に刺激となる成分は一切使用していません。天然のハマナエキスやセイヨウニワトコエキスがおむつかぶれの炎症を抑えてくれます。もちろん日常の保湿ケアとしてもぴったり。
●容量:75g
●税込価格:2,310円
(2019年10月1日 12:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
非ステロイド外用薬:おむつかぶれの赤みが強い、湿疹ができているとき
おむつかぶれの赤みがおしり全体に広がっていたり、湿疹ができている場合は、病院で薬を処方してもらいましょう。おむつかぶれでは、サトウザルベ(亜鉛華単軟膏)、アズノール軟膏などの非ステロイド外用薬が処方されることが多いです。
また、非ステロイド系には市販薬の「ポリベビー」もあります。おむつかぶれ以外にも、乳児湿疹やあせもの改善に効果があるので、1本常備しているという人も多いようですよ。
ポリベビー

出典:www.amazon.co.jp
おむつかぶれやあせも、乳児湿疹、虫刺されに効果的な赤ちゃんに使える非ステロイド外用薬です。基剤に植物油を使用したやさしい軟膏で、患部がジュクジュクしているときにも使用できます。
●容量:30g
●税込価格:楽天/670円、Amazon/537円
(2019年3月6日 14:00時点)
※表示価格は、時期やサイトによって変更される場合があります。詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。
ステロイド外用薬:おむつかぶれを痛がる、かゆがるとき
おむつかぶれの症状が重度なときには、ステロイド外用薬が処方されることがあります。代表的なステロイド外用薬に、ロコイド軟膏やキンダベート軟膏などが挙げられます。
ステロイド外用薬と聞くと副作用を心配するママが多いですが、おむつかぶれの薬として処方されるものは強さのランクがごく弱いものです。医師の判断に伴い、短期間でステロイド外用薬を使用する分には問題ありません。それよりも、自己判断で薬を使わずにおむつかぶれを悪化させてしまう方がよくありません。
ただし、ステロイド外用薬は即効性があり治りが早い反面、長期間の使用には向いていません。医師の指示に従い、薬の用法・用量を守り、治ったら保湿剤に切り替えるようにしましょう。
おむつかぶれの薬は症状に合わせて使い分けよう
赤ちゃんのおむつかぶれの予防には、こまめなおむつ替えとおしりをきれいにすることが大切です。しかし、どんなに毎日のケアを頑張っていても、肌がデリケートな赤ちゃんはおむつかぶれを引き起こしてしまいます。
おむつかぶれの症状は、少し放置するだけで悪化してしまいます。おむつかぶれをかゆがってかきむしったりすると、皮膚が傷つき血がにじんでしまうことも。皮膚が傷つくとそこからばい菌が入り、さらに炎症を起こす原因にもなりかねません。
おむつかぶれが悪化する前に、症状に合わせて薬を適切に使って改善することが大切です。早めに気が付いてあげれば、強い薬を使わなくても、十分に治すことができますよ。おむつ替えの際に、おむつかぶれになっていないか常にチェックしてあげてくださいね。