赤ちゃんの頭皮のうろこ・かさぶたの原因とケア、臭い対策!

赤ちゃん頭皮うろこ200427

赤ちゃん頭皮には、突然うろこのような塊やかさぶたができてしまうことがあります。乳児湿疹の症状のひとつですが、その原因、正しいケア方法はどうしたらよいのでしょうか。また、赤ちゃんに多い頭皮の臭い対策についても併せてチェックしていきましょう。

– 目次 –

赤ちゃんの頭皮のうろこやかさぶたの原因は?

見上げる赤ちゃん

一見、すべすべできれいな赤ちゃんの肌。だからこそ、頭皮に黄色いうろこ状の塊やかさぶたができていると驚いてしまいますよね。

多くの赤ちゃんが経験するこの頭皮の症状は、乳児脂漏性湿疹が原因と言われており、新生児~生後2・3ヶ月の赤ちゃんによくみられます。

乳児脂漏性湿疹とは?

乳児脂漏性湿疹は、全身にはできずに首から上の顔や頭皮にだけできるのが特徴。

出生直後の新生児は、ママのホルモンの影響を受けて皮脂分泌が活発になるため、過剰な皮脂が頭皮の毛穴に詰まり、うろこやかさぶた、フケ、白いカスのようなものが皮脂の塊となって出現します。

決して特別な病気ではない

頭皮にできる乳児脂漏性湿疹は特別な病気ではなく、赤ちゃん自身にも痛みやかゆみなどはないそう。

乳児期特有の肌荒れ症状のひとつなので、過度に心配しなくても大丈夫。ホームケアで改善することが可能です。

赤ちゃんの頭皮のうろこやかさぶたは自然と治る

ママとスキンシップを楽しむ赤ちゃん

赤ちゃんの頭皮のうろこやかさぶたは、見た目に痛々しく感じるために心配になってしまいます。しかし、皮脂分泌が落ち着く生後3~4ヶ月を迎えると、乳児脂漏性湿疹は徐々に治ります

頭皮の乳児脂漏性湿疹は「誰もが通る道」とゆったりとした気持ちで構えましょう。ただし、無理に剥がそうとして頭皮が炎症を起こしてしまった場合等は、直ちに専門医に見てもらうことをおすすめします。

赤ちゃんの頭皮は臭い?

赤ちゃんの口元

かわいい赤ちゃんの頭が臭いと感じたことはありませんか?

赤ちゃんの頭皮が臭うのも、うろこやかさぶたと同様に、乳児脂漏性湿疹が原因とみられます。新生児は皮脂分泌に加えて汗もよくかくので、頭皮が不衛生になりがちに。頭皮の皮脂や汗の汚れを放置すると、菌が化膿し臭いを発することがあります。

赤ちゃんの頭皮が臭いときは、汚れが溜まっている証拠でもあります。以下でご紹介する方法で、清潔を保つようにしましょう。

赤ちゃんの頭皮のうろこ・かさぶたのケア方法は?

ママに体を洗われる赤ちゃん

赤ちゃんの頭皮にうろこやかさぶたができてしまったときは、お風呂で肌をキレイにしてあげることが一番。以下のような方法でケアすることをおすすめします。

1.ベビーオイルでうろこ・かさぶたをふやかす

頭皮にできたうろこやかさぶたは、無理に剥がそうとすると肌が傷ついてしまいます。基本的には、自然に剥がれ落ちるのを待ちましょう

うろこやかさぶたが剥がれかけの場合は、入浴前に頭皮にベビーオイルやワセリンを塗ります

15~20分ほど時間を置くと、頭皮がふやけてやわらかくなるので、入浴時に指でやさしくマッサージするだけで、うろこやかさぶたがするっときれいに剥がれますよ。

2.ベビーソープ・石鹸を使って洗う

赤ちゃんをお風呂に入れる際は、お湯だけでなく、専用のベビーソープやベビー石鹸を使用します。

毛穴汚れを取り除いてくれると共に、保湿成分で皮膚に必要な油分を残してくれます。ニキビやあせもなどの乳児湿疹の予防にも効果的です。

ただし、大人用のボディソープは洗浄力が強いので赤ちゃんには不向き。赤ちゃん専用商品を使いましょう。

3.すすぎはしっかりと

ベビーソープや石鹸の泡のすすぎ残しは頭皮の乳児脂漏性湿疹を悪化させます。熱過ぎないシャワーでしっかりとすすいでください。

その際、頭皮のうろこやかさぶたがきれいに取れなくても、無理に剥がそうとはせずに翌日以降にケアしましょう。

赤ちゃんの肌は清潔に保つことが大切

泡のお風呂に浸かる赤ちゃん

今回は、赤ちゃんの頭皮にできるうろこ・かさぶたの原因とケア、臭い対策についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

赤ちゃんの頭皮のうろこやかさぶたが落ち着くと、今度は肌の乾燥やカサカサが始まります。その際も、ケアの基本は肌を清潔に保つことなので、基本のお風呂ケアを徹底してくださいね。

将来の健やかな肌づくりのためにも、新生児からのスキンケアを始めましょう。

関連キーワード

ママ&プレママに
おすすめの特集

シェリールママをフォローして
最新情報を受け取ろう

Twitter LINE@